渡瀬製糸所

生糸貿易で栄華を極めた原財閥が郷里に建てた製糸工場。

(埼玉県神川町渡瀬)

写真

これから紹介する物件は埼玉県神川町になるので、藤岡方面の旅という意味では番外となる。だが、ほかにあまり紹介するタイミングもなさそうなので、藤岡方面の旅に含めてしまおうと思う。

藤岡市浄法寺(じょうぼうじ)地区で神流川(かんながわ)を東岸に渡り、県道22号線を南下する。途中、旧道に入りしばらく進むと「日本マイカ製作所」という目立たない看板がある。

写真

この工場は昭和12年まで、渡瀬(わたらせ)製糸所という製糸工場であった。現在ではマイカという工業原料を製造する工場だが、主要な建造物が製糸工場のときのまま残っているということで、以前からなんとか見学したいものだと思っていた。

けっこう大きな工場なのだが、表通りから引っ込んだところにあるため、道からはほとんどその様子はわからないのである。2013年、見学会があるという情報を聞き参加してきた。

写真

渡瀬製糸所を設立したのは、当地出身の原善三郎という明治時代の豪商である。工場の入口というか、道に面した敷地には善三郎の生家がいまも残っている。

善三郎は安政6年、横浜の開港とともに生糸の商いを開始し、一代で大財閥を築き上げた。有名なところでは、横浜の三渓園、野毛山公園は善三郎の屋敷の跡であり、その財力が途方もないものだったことがわかる。

写真

善三郎は、生糸の取引だけでなく、製糸業にも参入し、郷里の神川町と、群馬県の下仁田町に製糸工場を建てた。明治5年に50釜の座繰繰糸による渡瀬製糸所を開設、明治20年には200釜の器械製糸所となった。その後、世界恐慌で生糸の価格が暴落したとき、原家は製糸業から現在のマイカ製造業へと転身し、現在に至っている。

マイカとは雲母のことで、コンデンサなどの電気部品に使われたり、クルマのメタリック塗装に使われる工業原料だ。

その破片が敷地に落ちていた。

写真

最初に見学した建物。

越屋根をのせたその造りは、どこからみても堂々たる製糸工場のたたずまいである。

想像だが、もと再繰場(揚げ返し場)ではないかと思われる。

写真

建物の内部は見られなかったが、外部から見る限り、建物の基本構造は戦前から変わっていないと思われる。

写真

繰糸場の左手奥にも、緑色の越屋根を載せた建物が見えた。おそらく、繰糸場の建物ではないかと思う。

手前の建物を再繰場、奥の建物を繰糸場だと思った理由は、繭倉庫との位置関係である。繭は乾燥させて倉庫に備蓄されており、そこから繰糸場へ運ばれる。そのため、繭倉庫に近い側の建物が繰糸場であろうという読みである。

写真

繭倉庫側から、繰糸場と思われる建物を見たところ。

奥の煙突は、製糸所時代のものではないということだが、繰糸場時代のボイラーはこの煙突のあたりにあったのだろうと思う。

製糸工場の裏手は神流川の崖になっていて、ちょうどその位置にダムがある。これはおそらく渡瀬製糸所の取水のために作られた取水堰の名残ではないか。製糸所は大量の水を使うため、必ず水の便のよい場所に建てられる。

写真

貯水槽。

これも製糸所時代のものだという。

写真

貯水槽の下部は煉瓦積み、上部はコンクリで作られているので、煉瓦部分が当時のものだろう。

写真

貯水槽の半分は現在は燃料などの危険物を収納する倉庫として使われていた。

写真

引き続き、繭倉庫の見学に移る。

この日の見学は建物の中には入れないだろうと思っていたのだが、繭倉庫には入らせてくれるというウレシイ誤算があった。

碓氷製糸協同組合の見学コースでは繭倉庫を見せてもらえなかったので、私にとっては初めての繭倉庫見学である。

写真

内部は一部は事務所に改装されているが、ほとんど製糸所時代の構造が残っている。

外観は土蔵造だが、内部は木造で太い梁を載せた踏み天井である。

写真

エレベータ。

エレベータの機械は現代のものだが、おそらく、製糸所時代にもこの場所は吹き抜けになっていて、リフトか滑車があったのではないかと思う。

写真

エレベータを二階から見たところ。

写真

内部は三階建てで、三階まで登らせてもらえた。

写真

現代の建築にくらべたら、天井がとても低く感じる。

写真

階段や開口部の位置も製糸所当時のままであろう。

写真

床には穴をふさいだような跡が随所に見られた。

繭を取り出すときのホッパーだったのではないだろうか。

案内してくださった会社の人の説明によれば、以上が製糸場当時の建築物だという。

写真

だが、守衛所の横にある建物もそれなりに年代物のように見えた。

写真

工場の事務所ではないかと思う。

写真

工場の見学を終え、工場の敷地の外から繭倉庫を見てみた。

小さな窓がならぶ三階建ての土蔵造。とても分かりやすい繭倉庫だといえよう。もし道をクルマで走っていてこんな倉庫が目に入れば、すぐに気がつくと思う。だがこの写真を撮った敷地も原家の私道の可能性があり、いずれにしても特別な見学日以外に渡瀬製糸の遺構を堪能するのはむずかしい。

写真

敷地の外にあった建物だが、これはどうも製糸所時代の工女の浴室だったらしい。

写真

ブタの飼育所。

製糸所時代のものかどうかは不明。もちろん現在では使われていない。

写真

工場に隣接する住宅。

もしかしたら社宅かもしれない。

製糸場時代のものかどうかは不明。

旧渡瀬製糸所は、ネットではあまり紹介されていない物件だが、建物がかなりよい状態で残っており、日本の製糸業の歴史をとどめる貴重な遺産だと思う。ぜひ、後世に伝えていってほしい建築物群だ。

特別に見学させてくださった、日本マイカ製作所さま、ありがとうございました。

(2013年04月16日訪問)