日咩坂鍾乳穴神社

神仏混交の要素が残る神社。奥の院は鍾乳洞。

(岡山県新見市豊永赤馬)

写真

日咩坂鍾乳穴(ひめさかかなちあな)神社。

豊永台というカルスト台地の上にある神社。「日咩坂鍾乳穴」という鍾乳洞がこの神社の境内にあるという。

鍾乳洞の場所はどこにあるのかわからないので、まずは神社に参詣することにした。

写真

参道は長い杉林を抜けてゆく。

写真

山門は八脚門の随身門。

柱の部分に袴腰のような独立した基礎があるという珍しい造りの八脚門だ。さらに、随身が祀られていると思われる空間は須弥壇のような扉になっていて中は見えない。

よって、随身門と見立てたのも推測だ。

写真

山門を過ぎると次にあるのは、割拝殿状の建物。

写真

割拝殿とはこのように拝殿の中央に通り土間があり、下足のまま通行できるようになっている形式の拝殿だ。

だが、この神社ではこの奥にさらに拝殿、本殿が控えているのでこの建物は拝殿と見るのは不自然で、どちらかといえば「長床(ながとこ)」という社殿と見なすべきだろう。長床とは修験道の神社(?)において、拝殿のような位置関係にあって、修験者が参籠したり休憩したりするための建物である。

写真

長床の内部には絵馬が飾られていた。

機能としては絵馬電も兼ねた長床である。

写真

長床を過ぎたところには、水盤舎と鐘堂がある。

そもそも鐘堂は寺院建築であるから、この神社が修験道に関係する神仏混交の神社だという証拠でもある。

また、水盤舎は参拝者が身を清める設備であるから、通常境内に入って最初にあるのが普通だ。この神社でいえば随身門の外にあってもいいくらいである。このような位置に水盤舎があるのは珍しい。

写真

拝殿は入母屋平入りのRC造の建築。

写真

本殿はやはり入母屋平入り。

こういう本殿の形式に名前はあるのだろうか。

軒の出は深く、仏教建築という感じではなく、確かに神道の本殿の形式のひとつなのだが。

年代は江戸末期くらいだろう。

写真

本殿の右側には社務所。

写真

本殿の左側には末社。

写真

末社の奥のほうには神庫がある。

(2003年05月01日訪問)