ホーム用語>組み物

組み物

古建築の軒を飾る組み物。その組み物を構成する部品の名前を具体的に図示してみた。例は宮城県気仙沼市宝鏡寺山門で様式的には純和様。

三手先(みてさき)

お酒やお米を計るマスのような形をした四角い部材。「ますがた」もしくは単に「ます」と読む。使われる位置や形により、さらに細かく呼び名が分かれている。

斗(と)

お酒やお米を計るマスのような形をした四角い部材。「ますがた」もしくは単に「ます」と読む。使われる位置や形により、さらに細かく呼び名が分かれている。

大斗(だいと)

柱の直上にあって、組み物の全ての荷重を受けている斗を「大斗」と呼ぶ。肘木の上に載る一般の斗に比べ、大斗は柱の上に載るので底面からして大きく作られ、斗全体も大きい。写真でも大斗のすぐ右上の斗よりも飛び出ている(平面が大きい)のがわかる。

巻斗(まきと)

一方向の溝がある斗を「巻斗」と呼ぶ。下図のような形をしている。

方斗(ほうと)

十字になった溝がある斗を「方斗」と呼ぶ。下図のような形をしている。

肘木(ひじき)

斗を外側に送り出している横材。例えば方斗の上に載る肘木は下図のような形をしていて、四隅と中心に斗を載せることができる。

木鼻(きばな)

横材が飛び出している部分に雲のような模様の飾りを付けて丸めた個所を「木鼻」という。写真は肘木の先が木鼻になっていて、そのようなものを特に「拳鼻(こぶしばな)」と呼ぶ。ほかにも貫(ぬき)の先などにも見られる。木鼻が植物や動物の形になったものもある。

長押(なげし)

住宅の和室で、鴨居の上に取り付けられている横材を「長押」という。上に溝があってハンガーなどを引っかけられるあれだ。もともとは柱と柱をつなぐために外側から打ち付けた板である。なお、柱の外側を巻いているのでなく柱を貫通しているように見える横材は「貫(ぬき)」という。

軒桁(のきげた)

軒の部分にある長い横材。

丸桁(がんぎょう)

軒桁のうち、一番外側にあって垂木を直接に受けているものを「丸桁」と呼ぶ。もともとこの部分の桁は断面が丸だったことに由来するという。

実肘木(さねひじき)

巻斗の上に直接に軒桁が載らず、あいだに肘木を挟んで軒桁を載せている場合、その肘木を「実肘木」と呼ぶ。普通の肘木の両端は単純にカーブした木口になっているが、実肘木の両端は雲模様などの装飾がある。

間斗束(けんとづか)

組み物と組み物の間にあって、縦方向の荷重を支えている構造材を「中備(なかぞえ)」という。「間斗束」も中備の一種である。写真のように下が広がって台形になっている間斗束のことを特に「撥束(ばちづか)」と呼ぶ。また、間斗束の上に載っている斗を「間斗」と呼ぶ。

小壁(こかべ)

仏教建築のこの部分に特に呼び名があるかどうかはわからないが、このような狭い壁のことを一般に「小壁」と呼ぶ。

小天井(こてんじょう)

組み物によって送り出された部分にある天井。「軒天井(のきんじょう)」とも言う。

支輪(しりん)

この写真では少しわかりにくいが、組み物によって送りだされた軒桁と軒桁のあいだを斜めにふさいでいる壁のような部分を「支輪」と呼ぶ。写真ではカーブした細い材をたくさん並べて支輪を作っている。このような支輪を「蛇腹支輪」という。

垂木(たるき)

屋根を支える材。写真のように2段になっていることを「二軒(ふたのき)」といい、内側を「地垂木」外側を「飛擔垂木」と呼ぶ。また写真のように、垂木が平行に並んでいる並べ方を「平行垂木」と呼ぶ。

地垂木(じだるき)

丸桁の上に並んでいて軒の荷重を主に支えている垂木。

飛擔垂木(ひえんだるき)

地垂木の先のほうに継ぎ足すように付けられている垂木。地垂木よりも浅い角度で継ぎ足してあり、屋根に反りを与える役目を果たす。

隅木(すみぎ)

屋根の隅の部分に45度の角度で取り付けられていて垂木をおさえている部材。

尾垂木(おだるき)

組み物の途中に斜めに突き出して、斗を載せているいる材。写真では見えない右上の内部で屋根の荷重を受けているため、「てこ」のように斗を押し上げている。尾垂木の断面が四角形なのは和様の特徴。唐様では五角形になるし、江戸以降では動物の彫り物が付いたりする。