津川町の町外れに金毘羅清水という湧水があるというので立ち寄った。街道筋から30mくらい小路を入ったところにある清楚な湧水である。

そばには小さな水神様が祀られている。隣接する民家の竹垣は修景と思われ、わりと見られることを意識した水場になっている。周りも清められ、コップも常設されているのが嬉しい。

ちょうど水を汲みに来たと思われる古老がいた。
いわれでもあるかと尋ねてみたけれど、方言のせいなのかよくわからなかった。
(1999年08月22日訪問)
津川町の町外れに金毘羅清水という湧水があるというので立ち寄った。街道筋から30mくらい小路を入ったところにある清楚な湧水である。
そばには小さな水神様が祀られている。隣接する民家の竹垣は修景と思われ、わりと見られることを意識した水場になっている。周りも清められ、コップも常設されているのが嬉しい。
ちょうど水を汲みに来たと思われる古老がいた。
いわれでもあるかと尋ねてみたけれど、方言のせいなのかよくわからなかった。
(1999年08月22日訪問)