水の利用
自噴井戸・水舟(地面より高い位置まで水が上がるもの)
- 堂ケ前の水場(新郷村西越)現代的な目的に合った3段構造の水船。
- 強清水(会津若松市河東町八田下ノ家)峠の茶屋とワンセット。ぴかぴかの上屋の湧水。
- 八葉寺(会津若松市河東町広野冬木沢)かつて会津高野と呼ばれた名刹も今は集落の中に埋もれていた。
- 会津高田湧水群(会津美里町宮林甲)町内で見つけた湧水は今もよく手入れされている。
- 弘法井戸(藤岡市下日野)高井戸という集落をささえた湧水。
- 大久保の弘法井戸(富岡市妙義町八木連)近代化されていてガックリ。
- 嶺鉱泉のボーリング井(安中市原市)多量の炭酸を含む鉱泉が自噴している。
- 那須の弘法井戸(甘楽町秋畑)人家の入口にあり湧水量は少ない。
- 十二神社(川崎市麻生区万福寺3丁目)参道の水盤の水は湧水だったのではないか。
- 吉祥清水(村上市大毎)水量が豊富な山里の湧水。
- 琴平清水(阿賀町津川)水神様をまつる小路の片隅の小さな湧き水。
- 加賀野八幡宮(大垣市加賀野1丁目)神社よりも境内にある自噴井戸で有名。
- 船町自噴井戸(大垣市船町1丁目)かつては市中に多く見られた自噴井戸を観光用に再現。
- 日龍峰寺(関市神野)山奥にたたずむ古刹。懸崖造の本堂と鎌倉期の多宝塔。
- 日乃出観音(各務原市鵜沼大安寺町1丁目)数軒の茶屋が営業可能な盛んな流行り神。
- 宗祇水(郡上市八幡町本町)全国名水百選の1番。銘水中の銘水だが整備しすぎ。
- 二条関白蘇生泉(揖斐川町瑞岩寺)二条関白とは誰?伝説の湧水。
- 恋の水神社(美浜町奥田中白沢)知多半島中央部にある湧水の流行り神。
- 誕生寺・勢至堂(久米南町里方)誕生寺の奥の院。法然産湯の井戸がある。
- 櫻井戸(岩国市通津)名水百選のひとつ、茶の湯に使われたという。
- 地蔵寺(小松島市松島町)多宝塔や2階建納骨堂のある伽藍の充実した寺。
- 大師の御水(小豆島町西村)札所26番奥の院。水位が高い井戸で湧水ではない。
- 湯舟山(小豆島町中山杉尾)札所44番。境内には昭和名水百選がある。
- 東禎瑞のうちぬき(西条市禎瑞)道ばたの商店の軒先にある自噴井戸。
- 岡の川(伊方町名取)石垣の下から湧き出る泉。
- 矢原湧水(竹田市入田)橋のたもとの見えにくい場所にある。
- 赤松稲荷神社(竹田市竹田)キリシタン洞窟と対称をなす神社。
- 河宇田湧水(竹田市入田)道ばたに水くみ場があるが、湧水地は住宅地の奥。
- 泉水湧水(竹田市門田)利用されている湧水としての風情がある。
- くずろ谷湧水(竹田市直入町長湯)湧水というけれど水源地ははっきりしない。
- 湯乃原天満社・天満湧水(竹田市直入町長湯)神社境内に湧く湧水。温泉地だが鉱泉ではない。
- 籾山の湧水(竹田市直入町長湯)豆腐店が所有し自由に水汲みできる。
- 塩井湧水(竹田市門田)水汲み場や池があり公園のようになっている。
- め組茶屋鉱泉スタンド(竹田市久住町有氏)炭酸泉を販売する温泉スタンド。