名刹という定義は主観的なものであって人それぞれだろとは思うが、宝林寺は私にとってはあきらかに名刹として意識せざるを得ない寺である。
宝林寺は黄檗宗の寺であり、山門、仏殿、方丈が一直線に並ぶ禅様の伽藍配置をよくとどめている。私はこの手の伽藍配置にはめっぽう弱くて、時間のない旅であったが素通りすることはできず立ち寄ることにした。
国道362号線はこの寺の前を通っており、国道から石段を登って山門に至る。
山門や四脚門。
境内に入るには入場料が必要。宝林寺の場合、これはあまり良いことではないように感じる。どう考えても、切符売り場の人件費をペイするほどの参拝客は来ているとは思えないし、私のように遠来の観光客は1回の入場料など気にしないが近所の人が気軽に参詣できなくなる。
入場料は方丈&庭園拝観のみにするか、色刷りのパンフレットのみ有料頒布という方式にして欲しい。
仏殿(大雄宝殿)は国重文。ただ、禅宗のお寺の仏殿にありがちな濃密な唐様ではなく、外観は質素な感じだ。
仏殿内部。
床はなく、土間が四半敷きになっている。
仏殿の背後には方丈がある。
方丈の裏手には叩くと金属音がするという「金鳴石」というものがあるという。時間もあまりなかったので拝観はしなかった。
方丈から仏殿方向を見たところ。
報恩堂。
隠元像などを祀っているというので開山堂といっていいかも。
龍文堂。
もともとは火伏せの鎮守社だったという。
(1999年11月21日訪問)