
竜泉新洞からは県道をはさんで谷の反対側の山にある。歩いてすぐのところだ。
昭和42年に発見された新しい鍾乳洞で、全長は200mという。所要時間は15分くらい。これ自体でも普通の鍾乳洞観光として立派なレベルだ。
入口はビニールテントが続いていて、昭和テイストがよく出ている。

内部は博物館のようになっていて、観光的要素の強い龍泉洞とは違って、鍾乳洞の学習ができるようになっている。
龍泉洞は壮大なスケールに圧倒されるので、くどくど鍾乳洞の生い立ちなどを説明せず、新洞の方で博物学的な説明する構成はいいと思う。

内部からは土器や石器が発見されており、縄文時代に人が住んでいたと考えられている。
洞内に突然現れる人形にはちょっとびっくりする。
写真の右上には謎の線画が。アメリカの洞窟で見つかったものの再現とのこと。日本で石器時代の洞窟絵画ってみつかっているのだろうか?

カーテン状鍾乳石。


石花(?) 。鍾乳石の結晶?
写真右下の黒く見えるつぶつぶ。

新洞の出口は、道路のわきに唐突にあって出てくると呆気にとられてしまう。(その気になれば出口からタダで侵入できるわけだ。)
歩道を歩いて駐車場まで戻る。
(2000年10月06日訪問)