ヤンゴン方面からパアン市へ向かって走ると、サルウィン・パアン橋を渡ったところからがパアンの市街になっていく。その市街への入口付近に僧院いくつかあるのだが、そのひとつに最近パゴダが出来た。
まだ真新しく、金色のペンキが輝く姿は「これぞミャンマー!」と思える風景を作り出している。金色のパゴダは無数にあるのだけど、こんなふうにうまい具合にはまる景観は意外にないのだ。
この僧院の前は主要道路だから何度となく通っており、そのつど「ここはいちいち入る僧院ではないな」と認定してきた。
あからさまに修行のための僧院という風情だったからだ。だが今回パゴダができたので念のため入ってみることにした。
もちろんパゴダができたからといって、外国人が観光で入るのに適した寺に変化したわけではなく、やはりあくまでも修行のための僧院である。
だが仕事の合間のちょっとした空き時間で訪問できる市内のお寺というと、もう非観光向きの僧院くらいしかな残っていないのだ。
山門を入るとすぐに回廊の中に繋がっている。
こういうとき回廊の中から写真を撮っていると、境内の様子がわかりにくくなるので、すこし回廊から出て写真を撮ってみた。
回廊の途中にあった小さな祠。
高床だが、神さまが出入りしやすいように階段が付いている。
このような紅白の布が飾られているのは、ナッ神の祠なのだ。ミャンマーの精霊信仰であり、仏教とは別系統なのだが、こうしてよくお寺の一角に祀られている。
日本の仏教寺院のなかに、神道系の鎮守社がある感覚ととても似ているから、日本人には自然に受け入れられる。
回廊は途中から分岐して、講堂と思われる建物に繋がっている。
講堂は2階建て。
たぶん2階が講堂なのだと思う。1階は食堂か。
回廊を直進するとその先にも2階建ての建物。これは僧房で間違いないと思う。
回廊左側の赤茶のトタン屋根の平屋の建物は、推定で旧食堂。
パゴダは講堂の裏手にできていた。
パゴダのあたりはまだ整備中で、少し荒れている。
パゴダと対になるタコンタイのほか、小さな祠が並んでいる。
シンウーパゴ。顔の向きはよくある右向き。
シンティワリ。
小さなパゴダの基壇にもなにか納めることができそうだが、いまのところ空き屋になっていた。
パゴダは、仏殿の屋根に載っていた。
遠くからはシュエダゴンパゴダ型式の仏塔に見えたが、近くに来てみると意外に小さく、実は仏殿の屋根だったのだ。
仏殿内部には四面仏が祀られている。
その仏殿のさらに背後には得度堂があった。
境内にはほかに水垢離場。
この寺には山門が2つあり、こちらは国道に面していないもうひとつの門。
全体的に典型的な修行用の僧院の構成だった。
(2019年02月25日訪問)