小諸市の南東の小高い丘の上に仏舎利塔が見える。きょうはもう1ヶ所、この仏舎利塔にも寄っていこう。
日本国内にある仏舎利塔の多くが、日本山妙法寺大僧伽という宗派が建立したものだが、ここもそう。

この風景、おそらくほとんどの日本人には「なんか変な宗教が山の上に変なモノ造ったな」という感覚だろうと思う。
だが、この1月にミャンマーで1ヶ月を過ごしてきた私の目には普通の風景に見えているのだ・・・。


この誰もいない感じがとってもミャンマーっぽい。
さびれているという感じよりも、「なごむ~、心が落ち着くわ~」という感情があふれてくる。

実は覆鉢の上に平頭を載せた塔はミャンマーでは少数派なのだが、ミャンマーのパゴダは非常に数が多く、デザインはバラエティに富んでいるので、ミャンマー的な風景といっても違和感がないのだ。

仏舎利塔の前には護摩壇のようなものがある。

塔の背後。
メンテナンス用のハッチが気になる。
覆鉢の上にはライトが付いているので、夜にはライトアップされるのだろうか。

ライトのメンテナンス用のかすがい。

塔の基壇に登ることができるが、土足厳禁。
パゴダでは裸足になるのが基本なので、まったくためらいはない。むしろね、この看板がなくても裸足になってたと思う。上座部仏教の国だと靴下もダメだよね。

基壇はそこそこキレイに清掃されているので、足の裏が痛いというようなことはない。

本尊は触地印の降魔仏。
基壇にはライオンみたいな動物がいる。

なぜか飲み物のペットボトルがたくさん奉納されていた。

仏舎利塔の左側に本堂がある。衆寮かもしれない。

無住のようだ。

謎の廃虚発見。

敷地の外側には公衆便所がある。

男性小便器が壁式だ。

でも人研ぎ仕上げの丁寧な作り。
(2014年05月10日訪問)