
道ばたの駐車場の角に朱塗りの祠があった。
たぶんだけど、この駐車場は元々人家の跡で、この祠は屋敷神だったのじゃないかな。
諏訪地方の神社には本殿を囲むように4本の御柱を立てる風習があるが、こんな小さな屋敷神にも御柱が立てられている。

朱塗りの部分は実は覆屋で、内部に流造の小祠が祀られている。
(2013年04月29日訪問)
道ばたの駐車場の角に朱塗りの祠があった。
たぶんだけど、この駐車場は元々人家の跡で、この祠は屋敷神だったのじゃないかな。
諏訪地方の神社には本殿を囲むように4本の御柱を立てる風習があるが、こんな小さな屋敷神にも御柱が立てられている。
朱塗りの部分は実は覆屋で、内部に流造の小祠が祀られている。
(2013年04月29日訪問)