
国道340号線は宮古市方面の峠に向かっていよいよ狭くなっていく。
国道に沿って点々とする小さな集落のひとつが平井だ。その平井集落で見事なはさ掛けを見かけた。
写真のようにわざわざ集落の名前を記した看板を立てているくらいだから、有名なものなのかも知れない。

これがそのはさ掛け。はさ掛けとは「稲架掛け」と書き刈り取った稲や麦や蕎麦などを天日で乾燥させることを言う。
最近では米は乾燥機で乾燥させるのが主流だが、米どころなどでは今でも天日で乾燥させることも多く、はさ掛け自体はそれほど珍しいものではない。
ちなみに写真に写っている細い道が国道340号線。

ここで注目すべきは、はさ掛けをしている柱だ。木製で古びたいい感じを醸し出している。柱には四角いほぞが切ってあって、梁を渡すようになっている。
今回の旅ではこんな柱を他所でも見かけて、何だろうと思っていたのだがはさ木だということがわかった。

懐かしい風景と言うより、どちらかというと「はさ木マニア垂涎のスポット」という雰囲気がただよう。
さらにはさ掛けの後ろの畑にも注目! すごい斜度である。大豆が栽培されているのが見える。

近くには水田らしき場所が見当たらないので、もしかしてはさ掛けされているのはこの畑で収穫した米、

峠を越えると、隣の新里村だ。
はるか下の方に国道とJR岩泉線が見える。
ここから見えている谷の手前のあたりに
結局ずいぶん遠回りになってしまったが、とても印象に残った峠越えの道程であった。
(2000年10月06日訪問)