農業・林業
耕作物
- 平井のはさ掛け(岩泉町大川)街道に沿ったはさ木と、急斜面の畑がある集落。
- 群馬県稚蚕人工飼料センター(高崎市金古町)蚕の人工飼料「くわのはな」を製造している工場。
- 塩の三階民家(高崎市吉井町塩)群馬県の一般的な三階民家のフォーマットとは違う。
- 坂井稚蚕共同飼育所(富岡市一ノ宮)かなり改装されていて、住居としてつかわれていたかも。
- 下仁田のコンニャク畑(富岡市上丹生)大麦と一緒に植えられている。収穫に3年かかる作物。
- 野殿の桑園風景(安中市野殿)かつて群馬のどこにでもあった風景が残る。
- 上増田の桑園(安中市松井田町上増田)年3回飼育する養蚕農家があると見た。
- 馬山の下仁田ネギ(下仁田町馬山)下仁田町でしか育たないといわれるネギ。
- 下仁田葱発祥の地(下仁田町西野牧)"山のネギ"と呼ばれる下仁田ネギ系統の産地。
- 下東稚蚕共同飼育所(甘楽町国峰)ブロック電床育。工務店の倉庫になっている。
- 日向稚蚕共同飼育所(甘楽町国峰)小型のブロック電床育飼育所。人家かも。
- 石間・半納の町並み(秩父市吉田石間)2階建て大型養蚕農家からなる山村。
- 川越の桑園(江津市桜江町川越)2反5畝ほどの桑畑が残っていたが農家は不明。
- 谷住郷の桑園(江津市桜江町谷住郷)町の新しい産物として桑茶生産を始めている。
- 殿河内の境界桑(雲南市三刀屋町殿河内)土中育を経験したという農家の畑だった。
- 先村ドリーネ集落(新見市豊永宇山)野球グラウンドのような葉タバコ畑。
- 菅野のベーハ小屋(真庭市上水田)ベーハ小屋とタバコ畑が一緒に見られる貴重な場所だ。
- 引野の製糖所(?)(上板町引野山本)四国6番と7番を結ぶ遍路道にある古い工場。
- 東谷川の流れ橋(つるぎ町半田上蓮)わらび畑へ渡る小さな橋。
- 大洲のタバコ畑(大洲市多田)1ヘクタールほどありそうな大きな圃場。
- 名取の段畑(伊方町名取)急斜面に築かれた柑橘畑。
- 高森のタバコ農家(高森町芹口)在来種白遠州の栽培農家を訪ねた。
- 南阿蘇の陸稲畑(南阿蘇村長野)生産者は少なくなっているという。
- ピンウールィンの梅園(マンダレー管区ピンウールィン)日本のNGOが作った梅園。
- チョントゥ滝へ①(カレン州ミャインジーグー)ミャインジーグー町から先は民兵の存在感が濃い。
- パアン・モーラミャイン街道の茶堂(カレン州パアン)オシドリのモチーフが見られる。
- トンエィン町のタバコ畑(カレン州パアン)サルウィン川の氾濫原に広がるタバコ畑。
- タンダウンジーのコーヒー豆店(カレン州タンダウンジー)手回しのロースターで作る手作り豆。
- タンダウンジーの茶畑(カレン州タンダウンジー)長い戦乱で荒廃してしまった段畑。