八幡神社

山の尾根にある。境内はコナラが植えられた里山。

(群馬県吉岡町南下)

写真

八幡神社。

金剛寺の東隣にある神社である。金剛寺とは境内続きなので参詣することにした。

薄暗い杉山になっていた金剛寺と違い、八幡神社の境内はコナラとアカマツの明るい林になっている。

神社の背後は平地であり、山の尾根の突端に神社が立地している。だが参道からみると山の頂上に神社があるように見える。

写真

社殿は(かなり簡略化された)権現造。

写真

他に末社が2社あった。

写真

金剛寺から八幡神社へと続く道。

葉の落ちた落葉樹の林。日ごとに力強さを増す3月の陽光が降り注ぎ、赤土の道に木々の影が縞模様を織りなしている。関東の典型的な里山の景色である。

里山とは、生活のために整備され利用されてきた人工の林のことである。関東ではコナラやクヌギなどが植えられ、薪やシイタケの榾木(ほだぎ)として利用されてきた。

写真

そうした里山の樹はひとつの株からいくつもの幹が分かれて生えているので見分けることができる。コナラは根元から伐採されても、また切り株の端から萌芽して生長する。根元から分かれて生える幹は、木材を採るために何度も伐採された痕跡なのである。

一本のコナラは20年程度の間隔で利用することができるといわれている。写真のコナラはシイタケの榾木にはもう太すぎるようだし、現代では薪としての需要もかぎられてきている。この林が更新される事はもうないのかもしれない‥‥。

写真

里山の中に小さな梅の木が一木咲いていた。

(2002年03月09日訪問)

今こそ行きたい日本の古寺200選 (TJMOOK)

ムック – 2024/1/11
宝島社 (その他)
本誌は仏教伝来以来、日本で独自の進化を遂げた仏教十三宗派の大本山・総本山のほか、今こそ訪れるべき古寺を厳選。古寺にまつわる歴史や見どころを紹介します。

amazon.co.jp