群馬県のスポット
訪れた地域
お寺と神社・宗教
- 打越の霊柩車(前橋市粕川町深津)座棺用と思われるが装飾は現代の霊柩車に通じる。
- 六所神社(前橋市江木町)薬医門のある神社。全体的に新しい。
- 南江木の霊柩車(前橋市江木町)装飾のない質素な霊柩車。座棺用と思われる。
- 善昌禅寺(前橋市力丸町)境内に千手観音の大きなコンクリ仏がある。
- 力丸町霊園(前橋市力丸町)陸屋根の中央に三角の切妻を加えた造形の霊廟。
- 四体大明神(前橋市徳丸町)五差路の中島に神社がある。
- 善光寺(前橋市鶴光路町)境内には放生池がある。
- 上州善光寺北向観音(前橋市新堀町)鶴光路の善光寺に対して作られた写し霊場。
- 下川淵村英霊殿(前橋市鶴光路町)日露戦争の戦没者の慰霊の施設。
- 新堀神社(前橋市新堀町)境内に百庚申がある、新興住宅地の中の神社。
- 極楽寺(前橋市亀里町)西と南の二面に環濠が残っている。
- 竜門の三峯神社(前橋市亀里町)梵天のようなものがあった。
- 横手の富士塚(前橋市横手町)古墳を使って造営された富士塚。
- 熊野神社(前橋市公田町)わずかな土盛りの上に建つ神社。
- 公田の岩船地蔵(前橋市公田町)願掛けがかなうと赤い衣装を着せるという。
- 萱町出世稲荷神社(前橋市千代田町5丁目)飲み屋街の横丁にある小さな神社。
- 愛宕神社(前橋市住吉町2丁目)境内にはかつて芝居小屋があった。
- 前橋八幡宮(前橋市本町2丁目)社殿が建つ小山は古墳。
- 大蓮寺(前橋市千代田町3丁目)アーケード街「弁天通り」の由来になった弁天様がある。
- 代田神社(前橋市南町3丁目)境内には淡島神社が合祀されている。
- 日蓮宗玄妙結社(前橋市本町2丁目)日蓮宗の教会か。馬場川通りに面している。
- 妙安寺(前橋市千代田町3丁目)戦災で古い堂宇は残っていない。
- 神明宮(前橋市千代田町1丁目)境内の池には銭洗い弁天の島がある。
- 前橋カトリック教会(前橋市大手町2丁目)RC造ゴシック風様式の教会建築。
- 源英寺(前橋市大手町3丁目)児童遊園地の裏に面していて前橋藩主の肖像を所蔵する。
- 雷電神社(前橋市平和町1丁目)境内はほぼ駐車場になっている。
- 飛石稲荷神社(前橋市昭和町3丁目)石工がノミを入れたら血が流れたという伝説がある。
- 長壁神社(前橋市大手町1丁目)姫路城の長壁神社を遷座したものだと伝える。
- 日輪寺(前橋市日輪寺町)夜な夜な絵馬の馬が暴れ出たという伝説がある。
- 菅原神社(前橋市日輪寺町)巨大な向拝をもつ重厚すぎる拝殿。
- 観民稲荷神社(前橋市岩神町2丁目)前橋城北西の要、風呂川の守護神。
- 静御前の墓(前橋市岩神町2丁目)京都へ上る途中この地で亡くなったという。
- 市杵島神社(前橋市川原町1丁目)境内に百庚申や馬鳴菩薩像がある。
- 大興寺(前橋市川原町1丁目)本堂は前橋城内にあった屋敷を移築したもの。
- 光巌寺(前橋市総社町総社)総社藩主菩提寺の大寺。楼門は異様。
- 総社神社(前橋市元総社町1丁目)小正月の夜に執り行われる筒粥の神事。
- 山王廃寺跡(前橋市総社町総社)塔の心礎や石製鵄尾などが気軽に見学できる飛鳥時代の寺跡。
- 根小屋の鹿島神社(高崎市根小屋町)参道の途中で踏み切りのない線路を横断する。
- 山名の地蔵堂(高崎市山名町)鰐口のついた新しい辻堂。
- 妙見寺(高崎市引間町)参道には酒まんじゅうのお店がある。
- 黒熊の浅間神社(高崎市吉井町黒熊)里山の神社。境内に三つ穴灯籠がある。
- 荘厳寺(高崎市新後閑町)琴平神社の別当寺。
- 琴平神社・本殿まで(高崎市新後閑町)社殿が多く、神像が目立つ神仏習合の神社。
- 琴平神社・地下霊場(高崎市新後閑町)本殿の築山の地下にある小宇宙。
- 安國寺(高崎市通町)幼稚園の屋根の上に載っている立体的なお寺。
- 聖オーガスチン教会(高崎市山田町)高崎最古の鉄筋コンクリート建築といわれる。
- 高崎キリスト教会(高崎市柳川町)福音伝道教団の高崎教会。
- 天久沢馬頭観音の馬場(高崎市吉井町矢田)農耕馬を飾って走らせたという馬場。
- 山徳記念館・徳明園(高崎市石原町)回遊式庭園のルート中に洞窟がある!
- 龍源寺(高崎市吉井町多胡)養蚕の神、蚕影神社があったがいまは更地になっていた。
- 洞窟観音(高崎市石原町)人工洞窟に作られたミニ観音霊場。地下霊場好き必見!
- 中里の火渡り(高崎市中里町)毎年4月17日に開催されるのだという。
- 白衣大観音・胎内(高崎市石原町)高さ41mの大観音の内部は9階建てで中に入れる。
- 大澤の祠内仏(高崎市吉井町大沢)石祠の中に納まっている小さな薬師如来。
- 柏木沢の蚕影碑(高崎市箕郷町柏木沢)雹の被害で死なせたカイコを弔うために建てられた。
- 辛科神社(高崎市吉井町神保)境内に多胡碑のレプリカがある。
- 住吉神社(高崎市吉井町東谷)千鳥破風向拝つきの流造の本殿は、住吉大社のリスペクトか。
- 恩行寺(高崎市吉井町長根)境内の小堂に座棺輿が残されている。
- 八坂神社(高崎市箕郷町柏木沢)本殿が神輿の小さな神社。
- 飯玉神社(高崎市箕郷町富岡)妻入り入母屋の本殿。
- 島村教会(伊勢崎市境島村)明治30年に設立された教会堂。
- 下武士の富士塚(伊勢崎市境下武士)例幣使街道に面している。大きな松の木が目印。
- 寶性寺(伊勢崎市境島村)庫裏に式台玄関がある。
- 養気山(伊勢崎市長沼町)おそらく富士塚だと思うが…群馬県内では最大級。
- 赤城神社(沼田市利根町老神)懸崖造りの舞台がある。
- 赤城神社の奉安殿(渋川市赤城町津久田)境内に奉安殿が残っている。本殿は極彩。
- 水澤寺・楼門(渋川市伊香保町水沢)楼門というより二階建ての巡礼型仏堂だ。
- 水澤寺・本堂(渋川市伊香保町水沢)境内にある二重塔は仏像が回転する可動建築。必見。
- 作間神社(渋川市村上)岩井洞の付近にある神社。神楽殿がある。
- 岩井洞(渋川市村上)ドライブインがある懸崖造観音堂。裏山は鎖場。
- 土師神社(藤岡市本郷)境内に辻相撲跡とされるものがある。
- 西連寺(藤岡市藤岡)鼓楼らしきものがある寺。境内には大銀杏。
- 赤城神社(藤岡市上栗須)長い参道のある神社。境内の石造物も個性的。
- 源性寺(藤岡市中大塚)平成15年に五間三戸二重門が建立。だが大味な寺。
- 飯玉神社祭具倉庫(藤岡市上大塚)集乳所と見誤った物件。
- 宗永寺(藤岡市上落合)七輿山古墳の東側にある寺。境内にも小古墳あり。
- 高山薬師堂(藤岡市高山)楼門の透けっぷりが強烈。
- 飯玉神社(藤岡市白石)社殿がすべて新しくなった神社。
- 般若寺(藤岡市白石)境内に樹がなく周囲が畑で、見通しやすい寺。
- 金井千体地蔵堂(藤岡市金井)小型の地蔵が無数に収められた堂。
- 西平井の磨崖仏(藤岡市西平井)摩滅してはっきりしない六地蔵。
- 塩平の野辺堂(藤岡市下日野)かつては寺だったのかもしれない。
- 駒留の忠魂社(藤岡市下日野)小さな石祠があるだけだった。
- 地守神社(藤岡市下日野)鳥居と境内の間に川があり、橋がない。
- 小野の塩薬師(富岡市後賀)小野小町が病気快復祈願したという石塔。
- 星田の虚空蔵(富岡市星田)小さな胎内潜りや名号塔がある。
- 伝宗寺(富岡市星田)白壁がきれいな寺。
- 小野の大山社(富岡市下高尾)崩落を続ける崖にある社。磨崖仏もあったようだ。
- 田篠の諏訪神社(富岡市田篠)ちょっと奉安殿っぽい神社。
- 君川墓地の観音堂(富岡市君川)墓地の中にお堂が2つあった。
- 光厳寺(富岡市下高瀬)特養ホーム併設。北向きの境内の名刹。
- 高瀬神社(富岡市中高瀬)7月24日には凶事流しという行事がある。
- 黒岩の大日堂(富岡市上黒岩)本堂の縁の下に謎の参拝路が!
- 高瀬神社・凶事流し(富岡市中高瀬)茅の輪くぐりと人形流しが融合した行事。
- 蛇宮神社(富岡市七日市)境内には古墳群がある。
- 北向観音(富岡市大島)北向きの崖の途中に投入堂風の奥の院がある。
- 富士神社(富岡市神農原)なぜか何度も訪れてしまう神社。
- 宇芸神社(富岡市神成)神楽殿が石段の途中にあるという不思議な配置。
- 霜降大明神(富岡市上丹生)切妻・妻入りの拝殿の内部は畳敷き。
- 鳴沢不動の百八灯(富岡市上丹生)行灯を吊るようになったのは最近だという。
- 菅原神社(富岡市妙義町菅原)本殿は江戸中期の極彩建築。
- 宗泉寺(安中市野殿)桑畑の中にある寺。朱塗りの鐘堂が印象的。
- 大泉寺のチャンコロリン石(安中市安中3丁目)夜の街道をころげまわった妖怪。
- 安中の天満宮(安中市安中)磯部に向かう旧道に忘れられたようにある辻堂。
- 小金久保の不動堂(安中市鷺宮)小さいながらも唐様で気合いの入った建物。
- 下秋間八幡神社(安中市下秋間)楼閣式縦拝殿などの変わった建築が目を引く神社。
- 咲前神社(安中市鷺宮)養蚕にゆかりのある神社。
- 荒沢不動堂(安中市下秋間)明後沢集落の奥の谷にある不動堂。
- 東横野の座棺輿(安中市鷺宮)輿の屋根は斜めに分解できるのか。
- 羊神社(安中市中野谷)伝説の人物、羊太夫を祀る神社。
- 磯部赤城神社(安中市磯部1丁目)境内裏手に文学碑めぐりがある。
- 久保観音堂(安中市東上秋間)赤穂義士の石像を建てた僧が住んだという。
- 海雲寺(安中市郷原)招き猫で売り込み中。磯部温泉街からの散策によい。
- 日枝神社(安中市郷原)舞台形式の割拝殿がある。
- 自性寺(安中市郷原)山門は閉ざされている。墓地に座棺輿がある。
- 上後閑の榛名神社(安中市上後閑)なにもかもが赤く塗られている。
- 満行寺(安中市上後閑)榛名神社のとなりにある別当寺。
- 長源寺(安中市上後閑)立地からして風情がありそうな禅寺。
- 雲門寺(安中市松井田町上増田)本堂の外陣には養蚕の守り神、馬鳴菩薩が祀られている。
- 気佐石神社(安中市松井田町行田)杉林の中にあるひっそりとした神社。
- 北村の座棺輿(安中市松井田町土塩)向かい唐破風の輿が残されていた。
- 蓮華寺(榛東村長岡)庫裏兼本堂の質素なお寺。
- 宮昌寺(榛東村広馬場)新しい楼門がある禅寺。境内には椎茸典座の石像。
- 常将神社(榛東村山子田)神道集「船尾記」に登場する平常将を祀る神社。
- 柳沢寺(榛東村山子田)神道集に語られる伝説を起源とする寺。最近五重塔を建立。
- 字輪寺(榛東村広馬場)柏木宿の中にある寺。参道に庚申霊場がある。
- 長松寺(吉岡町漆原)船尾山から矢に結わえて放たれた観音が落ちた場所だという。
- 下八幡宮神社(吉岡町南下)獅子舞が伝わるという。境内にはウロのある大ケヤキ。
- 北下諏訪神社(吉岡町北下)遠目には杉林に見えるが、境内は以外にあっさり。
- 八幡神社(吉岡町南下)山の尾根にある。境内はコナラが植えられた里山。
- 金剛寺(吉岡町南下)杉山の中に小さな不動堂が一宇。無住の寺。
- 馬山の常夜灯(下仁田町馬山)県内には類例が見られない物件。
- 青倉神社(下仁田町青倉)本殿は端正な造形の一間社流造。
- 山際の辻堂(下仁田町下小坂)簡単そうに見えて、実は説明がむずかしいお堂。
- 浅間神社(下仁田町西野牧)集落を見おろす山の中腹にある神社。
- 小出屋の木造橋(下仁田町西野牧)対岸の畑へ渡る私設の橋か。
- 初鳥屋の八十八ヶ所霊場(下仁田町西野牧)ひな壇状のミニ霊場。
- 下平のお堂(甘楽町天引)西国の仏堂を思わせる、バランスの良いお堂。
- 造石法華経供養遺跡(甘楽町造石)法華経の写経を記念して作られた石仏。
- 北倉の笠塔婆(甘楽町天引)県重文のめずらしい形の塔婆。
- 熊野堂の磨崖仏(甘楽町天引)小振りな薬師如来か。
- 平石の磨崖仏(甘楽町)2つある磨崖仏のうち1つは剥離してしまっている。
- 長巌寺(甘楽町小幡)裏山に顔だけの磨崖仏がある。堂も多い。
- 古出神社(甘楽町轟)拝殿の前をさえぎるように滑り台がある。
- 福厳寺(甘楽町善慶寺)小幡七福神巡りの福禄寿の寺。可動式の渡り廊下がある。
- 荻ノ久保の茶堂(甘楽町秋畑)群馬県ではめずらしい茶堂形式の辻堂。
- 会場の山の神神社(甘楽町秋畑)秋畑から上日野へ越える峠にある神社。
- 与一八幡社(甘楽町秋畑)那須与一に関係する神社か。
- 那須の大日堂(甘楽町秋畑)緑泥片岩の墓石が並ぶ古い墓地。
- 入山の辻堂(甘楽町秋畑)組み立て式の霊柩車だが、完成形は想像できなかった。
- 親都神社(中之条町五反田)茅葺きに銅版を被せた拝殿の屋根が重厚。
- 川原湯神社(長野原町川原湯)入り母屋妻入り茅葺きの社殿。2001年4月焼失。
- 上湯原稲荷(長野原町川原湯)何の変哲もない小さな篭り堂。囲炉裏が切ってある。
- 滝無不動(長野原町横壁)短足の仁王は石仏マニア必見。本尊も修那羅系の作風。
- 中村の火の見櫓(長野原町横壁)村境にある火の見はまるで塞の神のようだ
- 横壁諏訪神社(長野原町横壁)昼なお暗い木立のなかにある小さな社。
- 長徳寺(東吾妻町新巻)本堂の屋根が草葺き。
- スマラン事件鎮魂之碑(みなかみ町後閑)インドネシアの争乱でなくなった人々の供養塔。
- 門前の野辺堂(みなかみ町後閑)野辺堂の中に野道具が残されていた。
- 玉泉寺(みなかみ町下牧)総門からのアプローチが長い山寺。
- 千日堂・茂左衛門地蔵(みなかみ町月夜野)藩主の悪政を直訴して磔刑になった農民を祀るお寺。
- 茂左衛門地蔵奥の院・北向観音(みなかみ町下津)義人茂左衛門を手助けした僧を祀るという寺。
- 八坂神社(みなかみ町湯原)これは神社というより神輿庫。
- 忠霊塔公園(みなかみ町湯原)忠霊塔を中心とした公園。
- 泰寧寺(みなかみ町須川)二重門のある大きな禅寺。参道は砂防堰堤の上を渡る。
- 樋越の諏訪神社(玉村町樋越)境内には遊動円木がある。
- 愛宕神社の火番小屋(板倉町海老瀬)鳶口、まとい、ハシゴ半鐘などの模型を飾る珍しい民俗。
- 伊奈良神社(板倉町板倉)本殿の前に吹き放ちの不思議な建物がある。
- 雷電神社(板倉町板倉)境内社の稲荷神社が群馬県最古の木造建築。
- 玉取神社(邑楽町秋妻)玉取姫の玉にちなんで鳥居の横に機雷が奉納!
街角で
- 小暮の辻時計(前橋市富士見町小暮)夏草に埋もれつつある時計。
- 下佐鳥の環濠屋敷(前橋市下佐鳥町)屋敷は小さくなったが濠は残っている。
- 鶴光路の環濠屋敷(前橋市鶴光路町)西と南の濠にいまでも水をたたえる。
- 高松会館(前橋市富士見町小暮)レトロな公民館。戦前の建物かもしれない。
- 竜門の環濠屋敷(前橋市亀里町)近いうちに濠は消滅するだろう。
- 中原の環濠屋敷(前橋市上佐鳥町)東側に立派な濠が残る。
- 乗明院(前橋市公田町)東西南北を濠で囲む、環濠屋敷を思わせる寺院。
- 西原の環濠屋敷(前橋市上佐鳥町)西南東の三面に環濠の跡が確認できる貴重な遺構。
- 公田城と五重塔(前橋市公田町)道ばたにたたずむ鉄筋製の城。
- 呑龍マーケット跡(前橋市千代田町3丁目)戦後の闇市の雰囲気を残す飲み屋街だった。
- 県庁前通りのオフィスビル(前橋市大手町2丁目)三階のオフィスビルは都市計画の名残か。
- 箪笥屋横丁(前橋市大手町3丁目)木工職人が軒を連ねる通りだった。
- 平和町の三階蔵(前橋市平和町2丁目)元農具店の店蔵だったようだ。
- 日輪寺幼稚園跡の遊具(前橋市日輪寺町)幼稚園の足洗い場も見逃せない。
- 橘神社入口の辻時計(前橋市田口町)神社の入口に立つ木造辻時計。最近のものだという。
- 旧蚕糸試験場事務棟(前橋市敷島町)蚕糸関連の資料館になっていて展示は充実している。
- 桃の木川きわの辻時計(前橋市田口町)古道の辻に立つ木造辻時計。最近のものだという。
- 高崎中央銀座(高崎市鞘町)約400m続く昔ながらのアーケード商店街。
- 白衣大観音・門前町(高崎市石原町)大観音に付属する群馬県最大の門前町。
- 上奥平の公会堂(高崎市吉井町上奥平)内部は板敷き。判断がむずかしい物件。
- のぞみの園スターハウス(高崎市乗附町)山中に四棟のスターハウスが並ぶ。
- 上奥平のからくり水車(高崎市吉井町上奥平)自転車のリムを利用した、金属製のからくり水車。
- 小棚城城下町(高崎市吉井町小棚)心眼城下町観光としては比較的やりやすい。
- 松之沢の火の見櫓(高崎市箕郷町松之沢)高さ3m。火の見櫓としては最小の部類だ。
- 稲荷町の環濠屋敷(伊勢崎市稲荷町)屋敷はなくなっているがわずかに濠が確認できる。
- 旧多野会館(藤岡市藤岡)現在はJA事務所に使われている帝冠様式の建物。
- 上栗須の火の見櫓(藤岡市上栗須)赤城神社の参道に建つ。
- 鮎川の火の見櫓(藤岡市鮎川)ピラミッド型の屋根が少し不似合いだ。
- 東平井の火の見櫓(藤岡市東平井)農協の敷地に立つ目立つ火の見。
- 西平井の花壇(藤岡市西平井)畑の中に作られた花壇。
- 後賀の電話ボックス(富岡市後賀)里山のきわに置かれた赤屋根のボックス。
- 君川の火の見櫓(富岡市君川)涙滴型の屋根飾りがおもしろい。
- 江原時計店(富岡市富岡)望楼のついた商店。富岡市の繁栄を物語る。
- 富岡市富岡の木造三階屋敷(富岡市富岡)料亭か遊廓の跡ではないか。
- 城町公衆便所(富岡市富岡)狭い敷地に建てたため、入口がとんでもないことに。
- 塚田の火の見櫓(富岡市岡本)櫓部分が切り取られて低くなったのか。
- 高瀬神社の辻時計(富岡市中高瀬)神社の辻に立つ目立たない辻時計。
- 上高瀬公会堂(富岡市上高瀬)飼育所の跡地の典型的な利用例だろう。
- 下丹生の辻時計(富岡市下丹生)昭和末期ごろの辻時計だろう。
- 中岩井の辻時計(安中市岩井)掲示板に時計が貼り付けてある。
- 新島襄の両親宅(安中市安中1丁目)新島襄の生家と勘違いしている人が多い。
- 中山道の杉並木(安中市原市)国道18号の旧道に約500mつづく。
- 旧碓氷社事務所(安中市原市2丁目)群馬の製糸の特徴だった組合製糸の事務所跡。
- 旧松井田町役場(安中市松井田町新堀)建築家・白井晟一による意欲的な設計の役場だった。
- 五料の茶屋本陣(安中市松井田町五料)中山道の間宿にある休憩用の本陣。
- 中木の木造火の見櫓(安中市松井田町五料)木造のハシゴ型だが、実用か観光用かは不明。
- 坂本小学校(安中市松井田町坂本)中山道坂本宿にある木造の小学校。
- 柏木宿の町並み(榛東村広馬場)高崎と伊香保をむすぶ街道の宿場町。
- 森田本家(吉岡町上野田)大庄屋の邸宅。見学していいのかよくわからなかった。
- 小出屋の町並みを歩く(下仁田町西野牧)崖屋が並ぶ特徴的な集落。
- 小幡の町並み(甘楽町小幡)群馬県を代表する中央水路の町並み。
- 松井家住宅(甘楽町小幡)江戸中期といわれる豪農の母屋が移築されている。
- 旧富沢家住宅(中之条町大道)群馬県を代表する重文古民家だが・・・。
- 赤岩の三階民家(中之条町赤岩)崖屋の巨大三階養蚕農家。
- 小倉火の見櫓(長野原町横壁)水車とともに集落のランドマークになっている。
- 水上ビッグ劇場跡(みなかみ町湯原)温泉街の中にかつてあったストリップ劇場の跡地。
- 湯宿温泉(みなかみ町湯宿温泉)漫画『ゲンセンカン主人』のモデルの温泉地。
- たくみの里・養蚕の家(みなかみ町須川)宿場町に工房を誘致して町おこしをしている。
- 茅原の火の見櫓跡(みなかみ町須川)魚の骨に鉦鼓が付いた火の見櫓だった。
- 飯塚の環濠屋敷(玉村町飯塚)石垣積みの濠と白壁が美しい。
- 嚮義堂(玉村町樋越)江戸時代の郷校の跡。
- 樋越のミニ火の見櫓(玉村町樋越)カーブの突き当りにある小さな火の見。
- 樋越の環濠屋敷(玉村町樋越)二つ櫓を載せた養蚕農家の豪農。
- 海老瀬の水塚(板倉町海老瀬)河川氾濫時に家財を守る蔵。
商業・娯楽
- 熊野神社の三角滑り台(前橋市公田町)いまひとつ遊びかたがわからない。
- 大竹酒造(前橋市三河町1丁目)煉瓦蔵は改修されるまえに見たかった・・・。
- 橳島公民館の遊具(前橋市ぬで島町)昭和の古い遊具が残る博物館のような公園。
- あたご歴史資料館(前橋市住吉町2丁目)戦争資料が充実、庭に防空壕の模型がある。
- 中央通りの新井屋(前橋市千代田町2丁目)まるで時間が止まったような中華そば屋。
- 若草公園の滑り台(前橋市表町1丁目)「ヤマ」や「パイプすべり」があった。
- 贄田製糸所(前橋市南町1丁目)玉糸や座繰り糸を製造した製糸工場だった。
- るなぱあく・もくば館(前橋市大手町3丁目)国登録有形文化財の木馬。
- 赤玉染店(前橋市昭和町2丁目)京呉服を扱う呉服店。裏手には工房のような棟が。
- 敷島公園の鏡餅滑り台(前橋市敷島町)滑降面は樹脂製、鏡餅のような滑り台。
- 馬庭念流道場(高崎市吉井町馬庭)古武道、馬庭念流の道場。
- 氷日本一商会(高崎市本町)高崎かき氷店の老舗。氷問屋がかき氷店もやっている。
- スカイビル(高崎市宮元町)最上階は回転式の展望レストランになっている。
- オリオン座(高崎市新紺屋町)現在も建物が未使用で残っている。
- 高崎電気館(高崎市柳川町)市所有でイベント上映館として使われている映画館。
- 柳川町料亭街(高崎市柳川町)昔ながらの木造の料亭が残る。
- 本郷町公園の滑り台(高崎市本郷町)支柱がなく、タラップが垂直のハシゴになっている。
- 幸公園の交差千里型(伊勢崎市中央町)2つの滑降部が交差する人研ぎ台。
- 華蔵寺公園の遊具(伊勢崎市華蔵寺町)富士山とガードのないV字型ローラー台。
- 三日月村(太田市藪塚町)「木枯らし紋次郎」のテーマパーク。
- ジャパンスネークセンター(太田市藪塚町)さびれぶりが魅力。たくさんの蛇が見られる。
- 美人座(沼田市利根町老神)老神温泉にあったストリップ劇場。
- 第二区区民広場のパイプ滑り台(渋川市赤城町津久田)パイプ滑りとステンレス滑りの三叉型。
- 伊香保銀映座(渋川市伊香保町伊香保)群馬県で最後まで営業していたストリップ劇場だった。
- 城山公園のC型滑り台(藤岡市藤岡)カーブしながら滑る人研ぎの台。
- 飯玉神社の滑り台(藤岡市白石)一部改修されているが人研ぎの好ましい台。
- 岡与酒造(藤岡市金井)煉瓦造の大煙突がある。
- 黒澤精米所(富岡市蕨)賃引きの製粉工場。もしかしたら昔は水車小屋だったか。
- 下曽木の円墳型滑り台(富岡市曽木)成層火山のような形をした土の山。
- 富岡市役所前のレンガ滑り台(富岡市富岡)新しくれんがの外装をまとった、古い滑り台。
- 下高瀬のナマコ山(富岡市下高瀬)茶色のモルタルで作られたナマコのような山。
- 高瀬神社のコロビ滑り台(富岡市中高瀬)タラップの構造材が繊細すぎる。
- 大島鉱泉(富岡市大島)銭湯のようなひなびた鉱泉宿。立ち寄り入浴可。
- 高田公会堂(富岡市妙義町下高田)芝居小屋、集会所、農作業小屋を兼ねた多機能公会堂。
- 大久保のファンネル台(富岡市妙義町八木連)デッキから滑降部が漏斗のように狭まっている滑り台。
- 磯部児童公園の円弧滑り台(安中市磯部3丁目)途中から傾斜が急になる滑り台。
- 原市児童公園の二連滑り台(安中市原市)傾斜地を利用した人研ぎの二連滑り台。
- 嶺鉱泉のボーリング井(安中市原市)多量の炭酸を含む鉱泉が自噴している。
- 赤城神社のゾウ滑り台(安中市磯部1丁目)ジャングルジムとローラー滑りが合体。遊びにくそう。
- 磯部温泉(安中市磯部1丁目)駅から歩いていけるひなびた温泉街。
- みどりの動物園(安中市郷原)植木で動物を作ったというがもう閉園していた。
- ガラメキ温泉跡(榛東村広馬場)かつて湯治宿があった廃温泉はいまも湯が湧いている。
- 萬盛座(神流町万場)神流町の市街に残る劇場建築。
- 下仁田の町並み(下仁田町下仁田)スナックや小料理屋があった裏路地を歩いてみた。
- 本宿倶楽部ブームタウン劇場(下仁田町本宿)映画館→倉庫、それとも、倉庫→映画館なのか?
- 八ッ場林ふるさと公園(長野原町林)フリーフォール2基セットがある!
- 熱乃湯演芸場(草津町草津)湯もみを実演する劇場だが、寄席も開催されている。
- 猿ヶ京温泉劇場(みなかみ町猿ヶ京温泉)閉館したが建物は残っているストリップ劇場。
工業・交通
- 群馬県繭検定所(前橋市上大島町)農家から出荷された繭の等級を決める施設だった。
- 樺澤商店製糸部(前橋市小神明町)芳賀工業団地にいまも建物が残る国用製糸工場。
- 石田明雄工房(前橋市富士見町小沢)節糸と呼ばれる太繊度の座繰糸を作る製糸場。
- 栢野撚糸工場(前橋市朝日町2丁目)シルク製品をつくっている現役の工場。
- 蛭川繭糸店(前橋市三俣町2丁目)前橋の玉糸を購入できる小売店だった。
- 松井三郎商店(前橋市三俣町2丁目)おそらく前橋最後の副蚕糸の仲買い商だった。
- 亀田屋製糸(前橋市城東町4丁目)製糸工場が建ち並んでいた地域にいまも煉瓦の壁が残る。
- 奈良製糸所(前橋市日吉町2丁目)レンガ造りの倉庫が今も残る。
- 丸山染色工場(前橋市本町3丁目)馬場川で川晒しをする暖簾やのぼりの染め工場。
- 相川染工場(前橋市千代田町5丁目)オリジナルの幟や袢纏地をオーダーできる染め工房。
- 前橋乾繭場跡(前橋市若宮町3丁目)西大室町に移転後、平成8年まで操業した。
- 菊水小林製糸所(前橋市若宮町2丁目)前橋に残る唯一の本格的繰糸場建築。
- 大野商店(前橋市住吉町2丁目)繭の仲買い商だったらしい。
- 新林製糸(前橋市若宮町1丁目)玉糸製糸所だったが早い段階で廃業したという。
- 橳島用水の水力発電所跡(前橋市ぬで島町)むかし水力発電所があったという。
- 三栄撚糸(前橋市若宮町2丁目)長谷式撚糸機を使った強撚糸が得意だった。
- 旧安田銀行担保倉庫(前橋市住吉町2丁目)戦後、乾繭取引所の倉庫として、繭と生糸が収蔵された。
- 旧勝山社レンガ蔵(前橋市本町2丁目)元製糸会社が織物会社になってから建てた蔵。
- 丸大製糸(前橋市国領町1丁目)いまでも表札が残っている。
- 家具工房あらい(前橋市大手町3丁目)箪笥屋横丁最後の工房だったが最近看板を下ろした。
- 栗田機業場(前橋市大手町3丁目)広瀬川に面した機業場。
- 新井撚糸(前橋市大手町3丁目)撚糸工場が集まっていた場所だったという。
- 宮製糸所(前橋市平和町2丁目)庭にはカイコの供養碑が建つ。
- 前橋蚕業事務所跡(前橋市紅雲町1丁目)おそらく門柱が当時のものだろう。
- 池田撚糸(前橋市平和町2丁目)合撚機を使って座繰糸のカバーリングも手がけた。
- 桜井撚糸(前橋市昭和町2丁目)建屋はたぶん当時のままだろう。
- 柳原発電所(前橋市大手町3丁目)広瀬川と利根川の落差を利用した発電所。
- 藩営前橋製糸所跡(前橋市岩神町2丁目)「日本で最初」は富岡製糸場ではなかったのだ。
- 坪内撚糸(前橋市岩神町2丁目)前橋市で最後の専業撚糸工場。
- 岩崎撚糸(前橋市岩神町2丁目)前橋市に残る唯一のノコギリ屋根ではないか。
- ニッケン通商(前橋市石倉町5丁目)いまも現役の頼りになる絹糸商。
- 田口の眼鏡橋(前橋市田口町)自然石の玉石で作られた石造アーチ橋。
- 研業社・関根製糸所跡(前橋市関根町2丁目)明治初期、群馬を代表する製糸場のひとつだった。
- 関根発電所(前橋市関根町)取水側の水位が高いのが見ていて怖い。
- 生糸検査所(前橋市総社町3丁目)前橋市の文化財保護課の建物になっている。
- 猿谷橋の水車(前橋市総社町総社)天狗岩用水にある機械的な水車。発電所か?
- 佐野橋(高崎市佐野窪町)利根川水系にはめずらしい大規模な流れ橋。
- 前橋飛行場跡(堤ヶ岡飛行場)(高崎市棟高町)太平洋戦争中に陸軍の飛行場があった。
- ひびき橋(高崎市寺尾町)行きにくい場所にある吊り橋。
- 東伊勢崎駅跡(伊勢崎市豊城町)たぶんここであろうという場所を見てきた。
- 祖母島の砕石工場跡(渋川市祖母島)沼尾川の崖線にホッパー跡が残る。
- 藤岡蚕糸跡(藤岡市藤岡)藤岡駅前にあった製糸工場の跡。
- 緑埜精糸社跡(藤岡市上大塚)当時の事務所の建物が残っている。
- 東平井の煉瓦倉庫(藤岡市東平井)ほぼ繭倉庫の外観をもつ農業倉庫。
- 甘楽社小野組繭倉庫(富岡市下高尾)甘楽社の製糸工場があった跡地。
- おのれの滝(富岡市曽木)上信電鉄橋梁の横にある小さな滝。
- 甘楽社乾繭場と繭倉庫(富岡市富岡)町おこしのために遺構が破壊されるのではないかと不安だ。
- 繭絲問屋白石商店(富岡市富岡)詳細は不明だが、昭和の糸商だったのではないか。
- 木暮製糸場(富岡市富岡)製糸場の燃料庫がいまはパン屋になっている。
- 韮塚直次郎製糸場(富岡市富岡)明治のごく初期に短期間操業した製糸だった。
- 富岡製糸場(富岡市富岡)明治時代に建てられた工場が、百年以上使われた。
- かぶら社乾繭場と繭倉庫(富岡市七日市)大規模な製糸場の繭倉庫の建屋がいまも残る。
- 上高瀬組合製糸倉庫(富岡市上高瀬)工場の倉庫としていまも使われているようだ。
- 宇芸神社参道踏切り(富岡市神成)宇芸神社の参道にある印象的な踏切り。
- 丹生組合製糸繭倉庫(富岡市上丹生)全体が長手積みのレンガで覆われている。
- 中沢組合製糸繭倉庫(富岡市中沢)ネオルネッサンス様式風のレンガ倉庫。
- 下柳瀬橋(安中市安中)平成24年に作られた土橋。
- 郷原ベントナイト鉱山(安中市郷原)露天掘り鉱山だと思われるが立ち入れず・・・。
- 製糸踏切り(安中市松井田町新堀)排水溝のふたにラックレールが使われている。
- 碓氷製糸(安中市松井田町新堀)日本最大の製糸工場。国産生糸産業の最後の砦だ。
- 碓氷製糸の見学・乾繭場(安中市松井田町新堀)繭を乾燥させるための大型機械がある。
- 碓氷製糸の見学・繰糸場(安中市松井田町新堀)繭から糸をひく、いちばん製糸工場らしい部署。
- 碓氷製糸の見学・再繰場ほか(安中市松井田町新堀)出荷用に生糸の荷姿を整える部署。
- 下蒔田のコンニャク荒粉倉庫(下仁田町馬山)大谷石で作られた土蔵。
- 下仁田駅(下仁田町下仁田)質素な木造の終着駅。
- 白石工業鉱石乾燥小屋(下仁田町青倉)びっしりと並ぶパレットは小さな宇宙である。
- 上信電鉄福島変電所(甘楽町福島)変電所から直接架線に給電。紅白に塗られていた?
- 細谷製作所(甘楽町小幡)気になる万年筆の下請け工場。
- 小幡組合製糸倉庫(甘楽町小幡)甘楽社小幡組の繭倉庫だった建物。
- 吹上の石樋(甘楽町小幡)雄川堰を通すための石橋の水道橋。
- 太子線跡(長野原町長野原)長野原⇔六合村を結ぶ廃線は気軽に見学できる。
- 琴橋(長野原町長野原)貸し椀伝説も残る淵は戦国時代の要衝。
- 黒岩の水路橋(みなかみ町月夜野)黒岩八景という渓谷に5つの橋がかかる。
- 湯宿プールの洗い越し(みなかみ町湯宿温泉)増水するとプールに行けなくなる!
- 岩淵の洗い越し(みなかみ町西峰須川)自動車が通行できるが私道かもしれない。
- 茅原の洗い越し(みなかみ町須川)自動車が通れる洗い越しだった。
農業・林業
- 渋沢稚蚕共同飼育所(前橋市粕川町女渕)道路から貯桑場に直接桑を投入できた。
- 近戸稚蚕共同飼育所(前橋市粕川町深津)個人宅にある。換気塔が大棟から下がった位置にある。
- 東大室稚蚕共同飼育所・建築(前橋市東大室町)土室育タイプ飼育所の外観をよくとどめている。
- 東大室稚蚕共同飼育所・飼育室(前橋市東大室町)内部は土室育当時のまま。非常に貴重な物件。
- 杉之下稚蚕共同飼育所(前橋市苗ヶ島町)改築中だったが、石合の飼育所と施工が似ている。
- 石合稚蚕共同飼育所(前橋市苗ヶ島町)電床育方式で耐力壁以外のムロが撤去されている。
- 石合の石倉(前橋市苗ヶ島町)外壁が石でできた農具小屋。かつては厩だったか。
- 西大室稚蚕共同飼育所(前橋市西大室町)電床育飼育所。更衣室の天井が異様に低い。
- 梶谷稚蚕共同飼育所(前橋市苗ヶ島町)2連タイプだが越し屋根付き。
- 天神稚蚕共同飼育所(前橋市鼻毛石町)宿直室がなく、飼育室だけの建物。
- 柏倉稚蚕共同飼育所(前橋市柏倉町)駐車スペースに難があり、転用されていないかも。
- 河上稚蚕共同飼育所(前橋市河原浜町)越屋根を載せたブロック電床育飼育所。
- 正治首藤稚蚕共同飼育所(前橋市堀越町)セントラルヒーティング方式の謎が解明した。
- 本郷稚蚕共同飼育所(前橋市堀越町)寺の門前にある。ブロック電床育時代の特徴をよく残す。
- 一丁田稚蚕共同飼育所(前橋市堀越町)セントラルヒーティングオートフレーム方式の遺構。
- 市之関稚蚕共同飼育所(前橋市市之関町)空調大部屋方式の飼育所だったようだ。
- 富田町稚蚕共同飼育所(前橋市富田町)外部からダストシュート方式で地下へ桑を搬入できた。
- 富田中央稚蚕共同飼育所(前橋市富田町)2連型巨大飼育所。現在は倉庫になっている。
- 大胡町農協稚蚕人工飼育センター(前橋市横沢町)現在も前橋市の養蚕農家を支える飼育所。
- 新井稚蚕共同飼育所(前橋市滝窪町)地下室へのシュートがある。
- 新宿稚蚕共同飼育所(前橋市堀越町)工務店倉庫。東西の間取りで貯桑場は半地下。
- 南江木稚蚕共同飼育所(前橋市江木町)畑の中の一軒家。突き出た換気塔がかわいい。
- 上江木稚蚕共同飼育所(前橋市江木町)昭和44年竣工。地域での稚蚕共同飼育の最終形か。
- 西荻石橋稚蚕共同飼育所(前橋市荻窪町)工場になっていて、見極めはむずかしい。
- 東上野稚蚕共同飼育所(前橋市東上野町)高窓がない軽量鉄骨の建物。大部屋式か。
- 金丸稚蚕共同飼育所(前橋市金丸町)木造トラス、紙張り床砂電床式。まだ養蚕用具が残る。
- 小坂子四区稚蚕共同飼育所(前橋市小坂子町)配蚕口と宿直室が同じ側にある特殊な構造。
- 小坂子二区稚蚕共同飼育所(前橋市小坂子町)現在は集会所。開口部の位置は当時のまま。
- 前橋桂萱農協稚蚕人工飼育センター(前橋市上泉町)ロータリー式1ライン構成の施設。
- 小坂子一区稚蚕共同飼育所(前橋市小坂子町)外見はほぼ当時のまま。L字型間取り。
- 小坂子三区稚蚕共同飼育所(前橋市小坂子町)現在は工場。蚕箔がごみ箱に転用されている。
- 小坂子十二稚蚕共同飼育所(前橋市小坂子町)軽量鉄骨小屋組み。内部はほぼ当時のまま。
- 受地稚蚕共同飼育所(前橋市富士見町小暮)木造小屋組み、電床式。わかりにくい場所にある。
- 上泉郷蔵(前橋市上泉町)明治以降も使われていた郷蔵。
- 五代稚蚕共同飼育所(前橋市五代町)小型で、平入りの飼育所。農家の車庫になっている。
- 五代町集乳所(前橋市五代町)いまでも表札を出したままの集乳所。
- 寺間稚蚕共同飼育所(前橋市嶺町)中は完全に改装され、事務所になっている。
- 下阿内の集乳所(前橋市下阿内町)小さいがバルククーラー式だったようだ。
- 小暮の腰折れ屋根の牛舎(前橋市富士見町小暮)綺麗に使われている。しばらくは大丈夫そう。
- 鶴光路の集乳所(前橋市鶴光路町)菅原神社の前にある小さな集乳所。
- 前橋蚕種(前橋市後閑町)前橋南部に出荷していた蚕種組合だった。
- 高松稚蚕共同飼育所(前橋市富士見町小暮)2連型の巨大飼育所。現在は水道工事の工務店。
- 日之出稚蚕共同飼育所(前橋市富士見町石井)隣家がないので、全周から観察できる。
- 小神明稚蚕飼育所(前橋市小神明町)窓のない建物。個人所有の飼育所。
- 上沖稚蚕共同飼育所(前橋市上沖町)内部は改装済みだが、更衣室に当時の用具が残る。
- 石井三区稚蚕共同飼育所(前橋市富士見町石井)住居になっている。使いやすそうな飼育所だ。
- 上細井稚蚕共同飼育所(前橋市上細井町)人形店倉庫。土室育形式の痕跡を残す古い飼育所。
- 富士見村稚蚕人工飼料育センター(前橋市富士見町小沢)地下の車寄せがある建物だった。
- 橳島稚蚕共同飼育所(前橋市ぬで島町)前橋市南部ではめずらしい飼育所。
- 六角豚舎(前橋市公田町)平面が六角形の木造豚舎。
- 橳島の長屋門(前橋市ぬで島町)農家の長屋門だけが残る敷地。門前には濠があった。
- 群馬県是蚕種協同組合(前橋市富士見町原之郷)いまは農業ハウスの施工会社になって残る。
- 引田稚蚕共同飼育所(前橋市富士見町引田)L字間取り。大部屋タイプか。現在は製材所倉庫。
- 米野上組稚蚕共同飼育所(前橋市富士見町米野)貯桑場の換気のために地面から換気塔が
- 塩原蚕種(前橋市田口町)蚕種メーカーの母屋。木造三階の巨大な民家。
- 総社の養蚕農家(前橋市総社町総社)山王廃寺の境内だった場所には巨大な養蚕農家群が。
- 蚕糸技術センター(前橋市総社町総社)群馬県の蚕品種を管理する研究施設。
- 東国分稚蚕飼育所(高崎市東国分町)個人経営の飼育所だったのではないか。
- 黒熊地区の養蚕農家(高崎市吉井町黒熊)四つ櫓の立派な農家があった。
- 西国分稚蚕共同飼育所(高崎市西国分町)二列型のブロック電床育。ベンチレータの形状が珍しい。
- 疋間稚蚕共同飼育所(高崎市引間町)セントラルヒーティング式の飼育所か。
- 馬庭稚蚕共同飼育所(高崎市吉井町馬庭)4室しかない小型の飼育所だった。
- 西深沢北の巨大蚕室(高崎市吉井町多比良)5間×18間で2階建てという超巨大蚕室。
- 多比良のベーハ小屋群(高崎市吉井町多比良)納屋などと隣接して建てらている。
- 西深沢のベーハ小屋(高崎市吉井町多比良)内部には養蚕や糸繰りの道具がしまわれていた。
- 東部稚蚕人工飼料飼育センター(高崎市吉井町多比良)建物の平側に配蚕口らしき開口部がある飼育所。
- 多比良地区の養蚕農家(高崎市吉井町多比良)大きな養蚕農家は二つ櫓をのせていた。
- はぐくみ農協稚蚕人工飼育所(高崎市金古町)平成3年に建てられたボールト屋根の飼育所。
- 吉井町の養蚕農家(高崎市吉井町池)吉井町で見かけた蚕室など。
- 松田稚蚕共同飼育所(高崎市吉井町多比良)ブロック壁構造の土室電床育飼育所。
- 多胡稚蚕共同飼育所(高崎市吉井町吉井川)建て増しで動線が混乱してしまっていたのではないか。
- 群馬県稚蚕人工飼料センター(高崎市金古町)蚕の人工飼料「くわのはな」を製造している工場。
- 足門稚蚕共同飼育所(高崎市足門町)蚕座を移動するレールがあったという。
- 高稚蚕共同飼育所(高崎市吉井町高)ブロック造でありながら土室育のような通気孔の跡がある。
- 神保の青いベーハ小屋(高崎市吉井町神保)側壁が水色に塗られたキュートな乾燥室。
- 生原共同集乳所(高崎市箕郷町生原)水道が外部にあり、内部には冷蔵設備が見当たらない。
- 塩の三階民家(高崎市吉井町塩)群馬県の一般的な三階民家のフォーマットとは違う。
- 新屋敷稚蚕共同飼育所(高崎市箕郷町柏木沢)初期の大部屋方式の遺構か。多くが謎につつまれている。
- 矢原稚蚕共同飼育所(高崎市箕郷町矢原)大型の飼育所。金属研磨の工場になっている。
- 箕郷中央蚕共同飼育所(高崎市箕郷町西明屋)新旧二棟の建物が並び建つ。
- 白川稚蚕共同飼育所(高崎市箕郷町白川)建物のあいだを農道が抜けている。
- 大判地の町並み(高崎市吉井町東谷)南牧村の街道筋を思わせる限界集落。
- 富岡稚蚕共同飼育所(高崎市箕郷町富岡)斜面に建ち、貯桑場との接続がおもしろい。
- 白川稚蚕共同飼育所(高崎市箕郷町白川)木工所として使われている。土室電床育の飼育所。
- 東高浜稚蚕共同飼育所(高崎市高浜町)大部屋方式と思われる。比較的最近まで使われていた感じがする。
- 籠戸稚蚕共同飼育所(高崎市十文字町)スレート波板葺きの簡素な印象の飼育所。
- 金井原稚蚕共同飼育所(高崎市宮沢町)2棟が連結した飼育所。1棟はらせん循環式飼育装置をもっていた。
- 宮沢稚蚕共同飼育所(高崎市宮沢町)土室電床育の設備が手付かずで残っている。
- 黒岩風穴(高崎市箕郷町松之沢)わかりにくい場所にあるが保存状態はよい。
- 打越稚蚕共同飼育所(高崎市中室田町)窓がなく、屋根にベンチレータのある不思議な飼育所。
- 中室田の壮蚕飼育場(高崎市中室田町)大規模な壮蚕飼育場、だったのではないか。
- 江戸村稚蚕共同飼育所(高崎市中室田町)個人の住宅になっている。
- 谷ヶ沢稚蚕共同飼育所(高崎市上里見町)稚蚕飼育所かどうか、かなり微妙な物件。
- 谷ヶ沢の養蚕農家(高崎市上里見町)二階建ての蚕室と主屋が渡り廊下で接続!
- 板橋稚蚕共同飼育所(桐生市新里町板橋)現在は豚小屋になっている。
- 島村の板倉(伊勢崎市境島村)天明2年築の高床の板倉。
- 田島弥平旧宅(伊勢崎市境島村甲)明治時代に養蚕技術書を著した実業家の家。
- 島村の養蚕農家(伊勢崎市境島村)立派な総二階養蚕農家が多い。
- 長沼の養蚕農家(伊勢崎市長沼町)巨大な2階農家。煙出し櫓がすごい。
- 藪塚の桑園(太田市藪塚町)養蚕に使われている現役の桑園。
- 深山稚蚕共同飼育所(渋川市赤城町深山)鉄骨小屋組み、電床式。現在は工務店の倉庫
- 上箱田稚蚕共同飼育所(渋川市北橘町上箱田)換気塔の多い飼育所。今は倉庫になっているらしい。
- 橘稚蚕共同飼育所(渋川市北橘町下箱田)外観は無改造。内部に養蚕設備が残っているかも。
- 有馬の養蚕農家1(渋川市有馬)個人で土室を持っていた現役養蚕農家。
- 有馬の養蚕農家3(渋川市有馬)「一倉飼い」と名をはせた養蚕家。
- 有馬の養蚕農家2(渋川市有馬)主屋の軒下に土室が! 防疫的にはいまひとつだったかも。
- 祖母島稚蚕共同飼育所(渋川市祖母島)配蚕口側に玄関室があるブロック電床育の飼育所。
- 祖母島北部稚蚕共同飼育所(渋川市祖母島)個人の敷地にある。非常に古い形式で保存状態も良好。
- 祖母島の養蚕農家(渋川市祖母島)切妻2階建てで、リフトを備えた家が目立つ。
- 鷲ノ巣風穴(渋川市伊香保町伊香保)車道からすぐのところにあり見学しやすい。
- 下戸塚稚蚕共同飼育所(藤岡市下戸塚)破風切れ型の特殊な外観の小型飼育所だった。
- 下栗須第一稚蚕共同飼育所(藤岡市下栗須)外壁にいまも飼育所の名前が大書きされている。
- 美九里第一稚蚕共同飼育所跡(藤岡市本郷)地下貯桑場の跡だけが飼育所をしのばせる。
- 小野南稚蚕共同飼育所(藤岡市上栗須)塗装工場の社屋になっている、ブロック電床育の飼育所。
- 中大塚の稚蚕共同飼育所(藤岡市中大塚)壁には「カネボウ蚕種」の文字が残る。
- 上大塚の養蚕農家(藤岡市上大塚)緑埜精糸社周辺の養蚕農家。
- 東平井の養蚕集落(藤岡市東平井)大型の養蚕農家が連なる町並み。
- 白石下郷稚蚕共同飼育所(藤岡市白石)両袖型の大部屋方式だった。
- 白石の集乳所(藤岡市白石)本当に集乳所だったかは未確認の物件。
- 高山社跡(藤岡市高山)世界遺産候補の構成資産のひとつ。
- 白石稚蚕共同飼育所(藤岡市白石)飼育所の青面を改装した看板建築。
- 下日野稚蚕共同飼育所(藤岡市下日野)ブロック電床育、かつ、空調設備があったのではないか。
- 松山稚蚕共同飼育所(富岡市蕨)木造、桟瓦葺きの古い建物。
- 廻平稚蚕共同飼育所跡(富岡市蕨)貯桑室入口のみが面影をとどめていた。
- 後賀の集乳所(富岡市後賀)コンパクトだがプラットホームと水槽を備えている。
- 小野稚蚕人工飼料飼育センター(富岡市相野田)飼育所ではなくてセンターという名前がハイカラ。
- 後賀三稚蚕共同飼育所(富岡市後賀)小ぶりだが重量鉄骨造のしっかりした建物。
- 小桑原稚蚕共同飼育所(富岡市小桑原)2棟が直列した和小屋の飼育所。
- 小野稚蚕人工飼料飼育センターの施設(富岡市相野田)群馬県西の養蚕を支える稚蚕飼育施設。
- 小野稚蚕人工飼料飼育センターの配蚕(富岡市相野田)人工飼料育の晩秋蚕配蚕の様子。
- 君川下郷稚蚕共同飼育所(富岡市君川)炊事場のあるブロック電床育飼育所。
- 中井稚蚕共同飼育所(富岡市田篠)2棟を直列につないだ構造。土室電床育だったろう。
- 上田篠蚕共同飼育所(富岡市田篠)直線型で長い飼育所だ。工務店の倉庫になっている。
- 君川中郷稚蚕共同飼育所(富岡市君川)豚舎に使われていた。妻飾りに繭型が残る。
- 君川西郷稚蚕共同飼育所(富岡市君川)地下室への直接搬入口がきゅうくつそうだ。
- 久保稚蚕共同飼育所(富岡市曽木)配蚕口を入るとすぐに階段。
- 大鳥稚蚕共同飼育所(富岡市下高尾)片廊下型で貯桑室は半地下、個性的な飼育所。
- 機足稚蚕共同飼育所(富岡市上黒岩)少し不便な場所にあるために保存状態がよい飼育所。
- 機足集落の蚕室群(富岡市上黒岩)見ごたえのある大きな蚕室が連なる集落。
- 機足の集乳所(富岡市上黒岩)冷蔵用水槽、搾乳設備をもつ先進的な施設だった。
- 太丸稚蚕共同飼育所(富岡市南後箇)公会堂の敷地に建つブロック電床育飼育所。
- 高瀬の集乳所(富岡市上高瀬)クーラーの設備はなかったという。
- 田島の集乳所(富岡市田島)おそらく個人の倉庫になっている。
- 宇田稚蚕共同飼育所(富岡市宇田)片側2室、合計4室のコンパクトな飼育所。
- 中組稚蚕共同飼育所(富岡市神農原)道路に2面しか面していないため、配蚕口が作れなかったのか。
- 中井稚蚕共同飼育所(富岡市野上)内部は倉庫兼車庫になっていた。
- 神農原の集乳所(富岡市神農原)横の小川で牛乳を冷やしたという。
- 坂井稚蚕共同飼育所(富岡市一ノ宮)かなり改装されていて、住居としてつかわれていたかも。
- 本村稚蚕共同飼育所跡(富岡市妙義町下高田)集落を見下ろす山の中腹にあった飼育所の跡。
- 上小林稚蚕共同飼育所(富岡市上小林)半分は集会所だが土室が残っているのが見えた。
- 神成共同稚蚕飼育所兼公会堂(富岡市神成)宇芸神社の横にある。採光の少ない飼育所だ。
- 丹生共進稚蚕共同飼育所(富岡市下丹生)配蚕口が宿直室側にある変わった構造。
- 神成山の養蚕農家(富岡市神成)岩壁のふもと、ユニークな蚕室が並ぶ。
- 下仁田のコンニャク畑(富岡市上丹生)大麦と一緒に植えられている。収穫に3年かかる作物。
- 南中稚蚕共同飼育所(富岡市上丹生)貯桑場が道路面にあり、飼育室へは階段を登る飼育所。
- 五分一稚蚕共同飼育所(富岡市上丹生)2連タイプのブロック電床育飼育所。
- 原稚蚕共同飼育所(富岡市原)丘の尾根に建つ飼育所。
- 中沢稚蚕共同飼育所(富岡市中沢)農家の個人の倉庫になっているようだった。
- 蚊沼稚蚕共同飼育所(富岡市蚊沼)途中で分断されている飼育所。小屋の処理が個性的。
- 上八木連の稚蚕共同飼育所(富岡市妙義町八木連)大部屋タイプの飼育所。蚕具はないが建物は原形のまま。
- 古立稚蚕共同飼育所(富岡市妙義町古立)リフト式給桑装置が残っている。
- 大久保稚蚕共同飼育所(富岡市妙義町八木連)大部屋タイプの飼育所。現在は農家の車庫になっている。
- 打越稚蚕共同飼育所(富岡市妙義町菅原)重量鉄骨2列ブロック電床育の大きな飼育所。
- 菅原町稚蚕共同飼育所(富岡市妙義町菅原)斜面に作られ、広大な地下室がある。
- 中岩井稚蚕共同飼育所(安中市岩井)高窓の代わりに換気扇。工務店の倉庫になっていた。
- 岩井の集乳所(安中市岩井)車寄せだけが手がかりの集乳所。
- 観音山丘陵の養蚕農家(安中市野殿)トタン葺きの軽快な印象の2階建てが多い印象。
- 中野殿稚蚕共同飼育所(安中市野殿)木造モルタル、スレート波板葺きの飼育所。
- 野殿の桑園風景(安中市野殿)かつて群馬のどこにでもあった風景が残る。
- 西組旧稚蚕共同飼育所(安中市野殿)住宅に改造された稚蚕飼育所。
- 野殿中組稚蚕共同飼育所(安中市野殿)斜面に建つ飼育所。大部屋タイプか?
- 西組稚蚕共同飼育所(安中市野殿)3齢配蚕を前提とした設計のブロック電床育飼育所。
- 大竹の養蚕農家(安中市大竹)十字路に建つ三階の蚕室が目を引く。
- 相水稚蚕共同飼育所(安中市下秋間)コンパクトだが機能的な飼育所だ。
- 松栄稚蚕共同飼育所(安中市鷺宮)ブロック電床育だったのではないか。
- 小金久保の集乳所(安中市鷺宮)場所は移されているが、建物は当時のまま。
- 小金久保の集乳所2(安中市鷺宮)これを集乳所と見切るのはかなりむずかしい。
- 小金久保の養蚕農家(安中市鷺宮)迫力のある二階建て蚕室。
- 金平居稚蚕共同飼育所(安中市鷺宮)3齢配蚕に対応した古い土室電床育飼育所。
- 藤ノ木稚蚕共同飼育所(安中市下秋間)改造されて人家になっていたが外観はそのまま。
- 宮本稚蚕共同飼育所(安中市鷺宮)2階が公民館という他に類をみない構造。
- 群馬県稚蚕人工飼料安中桑園(安中市鷺宮)工業団地への転用で広大な桑園跡地があらわに。
- 宮原稚蚕共同飼育所(安中市中秋間)薬品室という名前のついた部屋がある。
- 古屋稚蚕共同飼育所(安中市古屋)会社になってきれいに使われている。
- 碓氷安中農協稚蚕人口飼料飼育所(安中市原市)群馬県最大の稚蚕飼育所の設備の全容を見学した。
- 碓氷安中農協の掃き立て(安中市原市)人工飼料育の春蚕掃き立ての様子。
- 碓氷安中農協の電気温床育(安中市原市)装置としての電気温床育の歴史は実は古い。
- 小俣稚蚕共同飼育所(安中市小俣)地下が建物の外にまで広がっているようだ。
- 中秋間稚蚕共同飼育所(安中市中秋間)完全にくり貫かれて倉庫になっていた。
- 下後閑東部稚蚕共同飼育所(安中市下後閑)崩壊寸前だが古い形態をよく残している土室電床育飼育所。
- 上宿共同作業所(安中市中野谷)据え付けのプーリーがある汎用の農作業所。
- 下後閑稚蚕共同飼育所(安中市下後閑)宿直室だけが個人の住宅の一部になって残る。
- 新寺稚蚕共同飼育所(安中市磯部2丁目)建て増しした部分で3齢飼育をしたのではないか。
- 塚原稚蚕共同飼育所跡(安中市中後閑)基礎だけが残っていた土室育の飼育所。
- 上秋間稚蚕共同飼育所(安中市西上秋間)斜面からせり出すように建つ飼育所。
- 郷原稚蚕共同飼育所(安中市郷原)農家の納屋になっている木造の土室電床育飼育所。
- 郷原西稚蚕共同飼育所(安中市郷原)木造飼育所だが改修されて座繰作家の工房になっている。
- 小日向稚蚕共同飼育所(安中市松井田町小日向)宿直室がなく飼育室だけの建物が残る。
- 秋間の養蚕農家(安中市上後閑)贅を凝らした煙出し櫓が目についた。
- 国衙稚蚕共同飼育所(安中市松井田町国衙)木造の飼育所で3齢用飼育室もあったのではないか。
- 上後閑中部稚蚕共同飼育所(安中市上後閑)バイクショップに改装されたイカす飼育所
- 下増田稚蚕共同飼育所(安中市松井田町下増田)木造の飼育所で地域の集会所になっている。
- 新井稚蚕共同飼育所(安中市松井田町新井)越屋根の位置が不自然な木造飼育所。
- 上増田の桑園(安中市松井田町上増田)年3回飼育する養蚕農家があると見た。
- 松井田町農協稚蚕人工飼料飼育所(安中市松井田町新堀)現在は使われていない大きな施設。
- 松井田町農協稚蚕人工飼料飼育所・再訪(安中市松井田町新堀)使われていない飼育所を敷地の外から観察。
- 行田稚蚕共同飼育所(安中市松井田町行田)稼働年月が長かった土室電床育飼育所。
- 滝名田稚蚕共同飼育所(安中市松井田町五料)木造モルタルのブロック電床育。貯桑室が地上にある。
- 上増田稚蚕共同飼育所(安中市松井田町上増田)倉庫に改装されたブロック電床育飼育所。
- 竹ノ内稚蚕共同飼育所(安中市松井田町土塩)和小屋の土室電床育飼育所。
- 小竹協業養蚕組合施設(安中市松井田町五料)養蚕飼育施設としては群馬県で最大の遺構ではないか。
- 中木稚蚕共同飼育所跡(安中市松井田町五料)跡地は竹林になっていた。
- 新井稚蚕共同飼育所(榛東村新井)民家の蔵とひと続きの建物になっている。
- 川端稚蚕共同飼育所(榛東村山子田)クリーム色の外壁のブロック造の建物。
- 榛東村の養蚕農家(榛東村長岡)ひとつながりの気抜きを持った2階屋が多いようだった。
- 八幡橋の集乳所(榛東村新井)内部に井戸を持つ施設だったが取り壊された。
- 山子田稚蚕共同飼育所(榛東村山子田)最新鋭の設備を誇る飼育所だった。
- 第十六区稚蚕共同飼育所(榛東村広馬場)一列型のブロック電床育の飼育所。
- 広馬場稚蚕共同飼育所(榛東村広馬場)3世代の飼育所が建てられた場所。
- 新井の猪土手(榛東村新井)古図によれば長大な猪土手だったという。
- 長岡の猪土手(榛東村長岡)見極めがかなりむずかしい猪土手
- 桃泉稚蚕共同飼育所(榛東村新井)かなり見極めが難しい飼育所。
- 漆原の三階養蚕農家(吉岡町漆原)「漆原カイコ要塞」と名付けたい異形の農家。
- 新田稚蚕共同飼育所(吉岡町漆原)道路側に宿直室があるブロック電床育の飼育所。
- 中町稚蚕共同飼育所(吉岡町大久保)貯桑場やトイレが中央にある両袖型の飼育所。
- 木戸稚蚕共同飼育所(吉岡町南下)窓のないブロック電床育飼育所。
- 上和田南町稚蚕共同飼育所(吉岡町上野田)小屋は軽量鉄骨トラスで母屋桁が木造の混構造。
- 北下第1稚蚕共同飼育所(吉岡町北下)ブロックもやり違いに積んだら少しおしゃれに。
- 大藪稚蚕共同飼育所(吉岡町南下)並列型の飼育所で比較的原形を留めている。
- 小倉の猪土手(吉岡町小倉)榛東でみた土手の続きらしい。わかりやすい物件。
- 馬山の下仁田ネギ(下仁田町馬山)下仁田町でしか育たないといわれるネギ。
- 馬山稚蚕共同飼育所(下仁田町馬山)倉庫に転用されているブロック電床育飼育所。
- 青倉稚蚕共同飼育所(下仁田町青倉)大部屋棚飼い方式の飼育所。給桑リフトがある。
- 土谷沢稚蚕共同飼育所(下仁田町青倉)温室のような明るい開放型の建物。
- 中小坂稚蚕共同飼育所(下仁田町中小坂)真壁、和小屋で線の細い印象の飼育所だった。
- 下仁田の養蚕農家(下仁田町西野牧)下仁田社組合製糸に関連する豪農だったという。
- 下仁田葱発祥の地(下仁田町西野牧)"山のネギ"と呼ばれる下仁田ネギ系統の産地。
- 小出屋の町並み(下仁田町西野牧)なだらかな斜面に養蚕農家が密集している。
- 滑岩の町並み(下仁田町西野牧)屹立した岩山を背にした、崖下の集落。
- 鏑川最上流の集落(下仁田町西野牧)行き止まりの谷にある穏やかな村。
- 小平のデルピス号(下仁田町西野牧)前輪の泥よけはカスタムパーツか。
- 荒船風穴(下仁田町南野牧)蚕種を保存した天然の冷蔵庫。3つの室の跡が残る。
- 勧能の段畑(南牧村羽沢)驚異的な急傾斜。石垣で築かれた見事な段々畑だ。
- 北倉稚蚕共同飼育所(甘楽町天引)斜面に建っているため、室内の床面が2段になっている。
- 上田口稚蚕共同飼育所(甘楽町天引)換気塔にとんがり屋根が載っている。
- 白倉の板倉(甘楽町白倉)農家の庭に建つ小さな倉。
- 白倉の集乳所(甘楽町白倉)桟瓦葺きの端正な小型集乳所。
- 上引田の壮蚕飼育場(甘楽町白倉)現役で稼働している多段循環式飼育装置。
- 多井戸稚蚕共同飼育所(甘楽町小川)隣に壮蚕飼育棟がある。
- 中郷稚蚕共同飼育所(甘楽町上野)甘楽木工房という工房になっていた。
- 小舟稚蚕共同飼育所(甘楽町上野)飼育所かどうか判断に迷う物件だった。
- 中村稚蚕共同飼育所(甘楽町上野)木造2列型の飼育所。貯桑室への入口がスロープ。
- 今宮稚蚕共同飼育所(甘楽町上野)土室電床育タイプで改装されて居住できそうになっている。
- 町谷稚蚕共同飼育所(甘楽町小幡)木造の飼育所に木造モルタルの飼育所を継ぎ足した構造。
- 川久保南稚蚕共同飼育所(甘楽町善慶寺)並列型の大型飼育所。貯桑場への投げ込み口がある。
- 轟稚蚕共同飼育所(甘楽町轟)並列型のブロック電床育。集落の共同作業所になっていた。
- 西川稚蚕共同飼育所(甘楽町善慶寺)並列型の飼育所だった。いまはプレス工場になっている。
- 下東稚蚕共同飼育所(甘楽町国峰)ブロック電床育。工務店の倉庫になっている。
- 国峰の集乳所(甘楽町国峰)広い室内空間は何に使ったのだろう。
- 国峰中組稚蚕共同飼育所(甘楽町国峰)ブロック電床育の飼育所。工場になっている。
- 日向稚蚕共同飼育所(甘楽町国峰)小型のブロック電床育飼育所。人家かも。
- 那須地区の段畑(甘楽町秋畑)南向きに開けた美しい里。
- 十二原の養蚕農家(中之条町大道)吾妻地区の最後の養蚕農家。
- 大道稚蚕共同飼育所(中之条町大道)バス転回所併設の稚蚕飼育所。
- 岡崎稚蚕共同飼育所(東吾妻町岡崎)広々とした場所に建つ飼育所。使いやすかっただろう。
- 東西部稚蚕共同飼育所(東吾妻町新巻)昭和40年代後半の特徴をもつ飼育所。
- 東吾妻町の養蚕農家(東吾妻町小泉)吾妻川沿いには兜造りの農家が多くある。
- 大道峠の集乳所(みなかみ町入須川)大きな牧場の表にある集乳所。
- 大影の養蚕農家(みなかみ町入須川)妻兜と榛名型突き上げの養蚕農家が目立つ。
漁業・船
- 村島養鯉場(前橋市文京町1丁目)まだわずかに池の跡が残っていた。
- 関口養魚場(前橋市文京町1丁目)前橋駅南のなつかしい風景を残す場所。
- 公田の渡し跡(前橋市公田町)前橋市内で最後まで残った渡し舟だった。
- 馬場川通りの舟つなぎ石(前橋市本町2丁目)渡し舟をつないだ石だという
- 磯部簗(安中市磯部1丁目)碓氷川に掛けられた実用性はなさそうな簗場。
水の利用
- 赤城大沼用水の円筒分水(前橋市富士見町赤城山)二重連の円筒分水で4つに分水している。
- 不動川のマイクロ水力発電(前橋市富士見町時沢)いろいろ考えさせられてしまう発電所。
- 十六本堰(前橋市城東町4丁目)怖いような堰だったが、平成12年に改修された。
- 交水堰(前橋市住吉町2丁目)交水社という製糸工場の取水堰だったという。
- 前代田の水車小屋跡(前橋市表町1丁目)風呂川にかけられた水車の遺構。
- 岩神町界隈の風呂川(前橋市岩神町1丁目)風呂川の全域で最も風情のある場所。
- 敷島浄水場(前橋市敷島町)水道タンクは国登録有形文化財では役不足な感じが。
- 田尻共同水車(前橋市田口町)縦軸タービン形式の水車。タービン好きには必見の遺構。
- 関根町の水場(前橋市関根町)野菜や農具を洗った水場の名残か。
- 関根町のサイフォン群(前橋市関根町3丁目)住宅街に小さなサイフォンがいくつもある。
- 上芝の共同水車(高崎市箕郷町上芝)下掛けの立派な水車。
- 一の字池の湧水(太田市新田市野井町)生品中の南にある。枯れ果てていた。
- 通木の湧水(太田市新田市野井町)農家の屋敷林の横にある。水位は下がったが水はある。
- サカノイケの湧水(太田市新田市野井町)民家の庭にある。水位は下がったが水はある。
- 弁天の湧水(太田市新田市野井町)周囲には湧水を利用したクレソン畑が広がる。
- 羅釜の湧水(太田市新田市野井町)田んぼの真ん中にある。湧いているようには見えない。
- 市野井の湧水(太田市新田市野井町)廃車置き場の横にある湧水。枯れていた。
- 重殿湧水(太田市新田市野井町)池の中の石祠がいい感じだが、枯れていた。
- 金井の出水(太田市新田金井町)工場の敷地の中にある。枯れ果てている。
- 矢太神沼の湧水(太田市新田大根町)公園化され整備されている。
- 妙参寺沼の湧水(太田市新田大根町)湧水ポイントはU字溝になっていた。
- 美濃谷戸の湧水(太田市新田大根町)ヒョウタン型の沼。水は濁っていた。
- 団蔵坊の湧水(太田市新田大根町)大きな用水池に改造。水はあるが近寄りがたい雰囲気。
- 上中の湧水(太田市新田上中町)町が親水公園を計画しているが、まったく水がない。
- 津久田の水車小屋跡1(渋川市赤城町津久田)山際の民家の前にあった水車。
- 津久田の水車小屋跡3(渋川市赤城町津久田)深山へ向かう街道に面していた水車小屋。
- 津久田の水車小屋跡4(渋川市赤城町津久田)木製のベルトコンベアのある水車だった。
- 津久田の水車小屋跡2(渋川市赤城町津久田)畑の中の段差に作られた水車小屋だった。
- 津久田の復元水車(渋川市赤城町津久田)赤城ICへの取り付け道路に新設された観光水車。
- 津久田の水車小屋跡5(渋川市赤城町津久田)U字側溝の落差を利用した水車小屋だった。
- 谷ノ口の箱水車(渋川市村上)道ばたにひょっこりある箱水車。
- 谷後の箱水車(渋川市村上)山の中の一軒家の庭にある。母屋は赤城型民家だ。
- 塩川の箱水車(渋川市村上)岩井洞付近の農家の庭にある。まだ新しい水車。
- 美土里用水の分水(藤岡市上大塚)鮎川から取水された水のきれいな用水。
- 弘法井戸(藤岡市下日野)高井戸という集落をささえた湧水。
- 曽木神社(富岡市曽木)境内に大きな湧水池がある。
- 大久保の弘法井戸(富岡市妙義町八木連)近代化されていてガックリ。
- 宮本の六方水(安中市鷺宮)台地の比較的高い部分にある湧水群。
- 岡登緑道の水車小屋(みどり市笠懸町阿左美)ポンプアップ&内部空洞のがっかり水車。
- 破砕帯入口の水車小屋(下仁田町青倉)中は見えなかったが保存状態はよさそうだ。
- 関平の水車小屋(下仁田町青倉)大きな木製の水輪が朽ちていた。下掛け水車。
- 跡倉の二連水車(下仁田町青倉)遠くて細部はよく見えない。幻想かも‥‥。
- 跡倉の蛇口(下仁田町青倉)あまり清潔そうじゃないが飲むのは3回目。
- 那須の弘法井戸(甘楽町秋畑)人家の入口にあり湧水量は少ない。
- 三原水車小屋(長野原町横壁)水輪はないが上掛けで、心棒は鉄製の典型的な実用水車。
自然
- 千人隠れ(高崎市吉井町上奥平)戦いに敗れた軍勢が隠れたという伝説もある崖。
- 東谷渓谷(高崎市吉井町大沢)あまり知られていないミニ渓谷。
- 新里の化石産地跡(桐生市新里町小林)貝化石がザクザク採れた丘。
- 館林古砂丘(館林市日向町)火山灰土が吹き寄せられた砂丘だという。
- 赤城山のヒメギフチョウ保護区(渋川市赤城町北赤城山)守る会の努力のたまもの。見えるくらい飛んでいた。
- 鑷沢の柱状節理(渋川市村上)小野子山の火山活動の名残。
- 古城団地の大桑(安中市板鼻)胸高直径70cmのログワ。
- ひこばえの樹(安中市松井田町新井)噴石置き場の塚の上にそびえる巨大なコナラ。
- 入山峠の熊棚(安中市松井田町西野牧)道路や畑のそばに熊棚がある。
- 跡倉クリッペの破砕帯(下仁田町青倉)とてもわかりやすい断層が簡単に見学できる。
- 秋畑の大ツバキ(甘楽町秋畑)樹齢千年ともいわれる椿。
史跡・旧跡
- 力丸城跡(前橋市力丸町)町内の地割りに城の縄張りのなごりを感じる。
- 蛇穴山古墳(前橋市総社町総社)小学校の庭にある円墳。横穴式石室が開口。
- 宝塔山古墳(前橋市総社町総社)一辺54mの巨大方墳。横穴式石室が開口。
- 木暮の穴薬師(高崎市吉井町小暮)横穴墓に磨崖仏がつくられている。
- 新堀城跡(高崎市吉井町多比良)平井城の出城といわれる城。
- 天子塚古墳(高崎市保渡田町)埴輪のレプリカが置いてある。
- 多胡村133号墳(高崎市吉井町神保)石室は奥行きが浅く、石仏が納められている。
- 穴大黒(高崎市吉井町上奥平)尾根の東斜面にある横穴墓と思われる穴。
- 陸軍特別大演習記念碑(渋川市赤城町津久田)昭和9年に北関東で行われた演習の記念碑か。
- 白石古墳群(藤岡市三ツ木)古墳公園として整備されつつあった。
- 白石稲荷山古墳(藤岡市白石)段丘の上に立つ巨大前方後円墳。
- 伊勢塚古墳(藤岡市上落合)玄室側壁の石積みがすばらしい。
- 七輿山古墳(藤岡市上落合)羊太夫の妻を葬ったという伝説のある巨大古墳。
- 天王塚古墳(藤岡市白石)墳丘上に神社があるが、近寄りにくい古墳。
- 喜蔵塚古墳(藤岡市白石)墳丘は破損ぎみだが切石積み石室がすばらしい。
- 吉良上野介陣屋跡(藤岡市白石)産湯をつかった井戸の跡が残る。
- 安中6号墳(安中市安中1丁目)公園になっていて、石室は露出。
- 安中磯部9号墳(安中市磯部4丁目)外周が石垣、鉄柵で囲まれている。
- 簗瀬二子塚古墳(安中市簗瀬)石室内に朱の彩色が残っているという。
- 簗瀬八幡平の首塚(安中市簗瀬)戦国時代の150人分の頭蓋骨が安置されている。
- 千駄木岩陰遺跡(安中市松井田町西野牧)縄文時代の狩人のベースキャンプだったのだろうか。
- B29爆撃機墜落地点(邑楽町秋妻)空中接触した2機が落下したという場所。
民俗・行事
- 横沢の道祖神小屋(前橋市横沢町)ピラミッド型で内部に縁起物を格納する部屋がある。
- 初市まつり(前橋市本町2丁目)「だるま市」とも呼ばれる大きな市。
- お杉さま(前橋市紅雲町2丁目)長尾謙忠という武将の首塚といわれている。
- 橘神社と福守さま(前橋市田口町)前橋の花街の信仰が厚かった性神。
- 縁切り薬師(前橋市元総社町)大蛇の人身御供にされた娘を弔ったものだという。
- 上奥平の百庚申(高崎市吉井町上奥平)山の尾根道に沿ってならぶ庚申塔。
- 乗附の百庚申(高崎市乗附町)人家のない山道に集められていた石塔。
- 高浜西地区のどんど焼き(高崎市高浜町)道祖神小屋の中に入れるのがこの地域の特徴。
- 谷ヶ沢の庚申塔(高崎市上里見町)庚申塔の古い形態だという。
- 新川のお堂(桐生市新里町新川)笠付きの庚申塔やらん塔があった。
- 朝市会場の大蛇みこし(沼田市利根町老神)長さ108mの大蛇みこしの展示館がある。
- 上日野の鹿島神社(藤岡市上日野)数々の性神が見られる。
- 方寺戸のお化け階段(富岡市岡本)階段の前で手をはたくと音がこだまする。
- 大島の火祭り(富岡市大島)高速道の法面に大文字が浮かび上る。
- 馬場の絹笠明神(安中市下磯部)右手に繭、左手に桑を持つ女神像。
- 磯部二区のどんど焼き(安中市磯部3丁目)天狗を演じる子どもが口上を述べる。
- 磯部温泉の鳥追い(安中市磯部1丁目)かつて温泉街に鳥追いがあった。
- 笠懸の庚申塔(みどり市笠懸町阿左美)畑の中にある庚申塔。
- 清水沢の百庚申(下仁田町西野牧)川べりのひな壇に並ぶ庚申塔。
- 庭谷の化粧薬師(甘楽町庭谷)群馬ではめずらしい彩色石仏。
- 唐櫃の林(長野原町川原湯)急死した湯治客が今も眠っているという。
文学・芸能
- 春日神社・蚕の舞(前橋市上佐鳥町)養蚕の作業をこっけいに舞う神楽が伝わる。