瑞応寺を発ってしばらく木曽川から離れずに路地を進む。笠松町はかつて木曽川の舟運の中継点として発達したというから、河岸の跡や舟運に関係する風景でもないかと考えたからだ。
木曽川土手の水塚集落に沿った道を進むと、JR東海道本線をくぐる架道橋があった。
石積みの古い橋台が2つあり、そのうちひとつはつっかい棒を入れて現在も使われていた。
中々の迫力!
舟運の風景ではないけれど、一軒の価値があると思う。
(2000年04月30日訪問)
瑞応寺を発ってしばらく木曽川から離れずに路地を進む。笠松町はかつて木曽川の舟運の中継点として発達したというから、河岸の跡や舟運に関係する風景でもないかと考えたからだ。
木曽川土手の水塚集落に沿った道を進むと、JR東海道本線をくぐる架道橋があった。
石積みの古い橋台が2つあり、そのうちひとつはつっかい棒を入れて現在も使われていた。
中々の迫力!
舟運の風景ではないけれど、一軒の価値があると思う。
(2000年04月30日訪問)