松倉大悲閣

山道徒歩15分。無住で懸崖造の篭り堂。周囲に岩座。

(岐阜県高山市松倉町)

写真

高山市の南西の郊外に「飛騨民俗村」という野外博物館がある。その背後にあるのが松倉山という丘陵だ。その松倉山に松倉大悲閣という堂があるというので行ってみた。

「飛騨民俗村」を過ぎると道は狭くなりどんどん山の中に入っていく。途中、レンタサイクルでこの山道を登っていく青年を追い越して、5分ほどで山頂へと到着。そこに車を停めて、ほとんど平坦な山道を歩くこと15分、「松倉大悲閣」へ到着する。

写真

別名「松倉観音」。「大悲閣」とは言い換えれば「観音堂」というような意味なので、言葉としては同義なのだが、ときたま「○○大悲閣」と呼称する寺がある。どういうときに「大悲閣」という呼び方をするのか、私にはまだその勘所がわからない。

観音堂(上段写真)は篭り堂のようになっていて、向かって左側は懸崖造になっている。(が、周囲は林で見晴らしはあまりよくない。)

かつては牛馬の市が立ったという。縁日は8月9日、10日。

さっそく、馬つなぎ石を発見。(左写真)

写真

観音堂からすこし登ったところと、観音堂の裏手には巨石群がある。

牛馬の市が立つ以前から、巨石信仰があったのではないかと思われる。と、いうよりどう考えてもそっちの方がメインのような感じだ。

左写真は石座(いわくら)への上り口。

写真

左写真は石座内部の様子。不動明王など御嶽教系の石仏ばかり。

どこがどうなって、牛馬の信仰に変わったのだろう。

写真

左写真は観音堂の裏手。

ところで、帰路で途中車窓から見かけた青年とすれ違った。飛騨の里の裏山を登った先には松倉城址か松倉観音しかないわけだから、どちらかが目的だとは思ったけれど、こんなへんぴな寺を見に来る人が他にもいたのだとちょっと驚いた。

このあと、山麓のバブリーなリゾート施設で成り金趣味な茶器の博物館を見学して、高山の市内へ戻った。

(2000年05月02日訪問)