釜石大観音・門前町

大観音の仲見世。営業している店が多い。

(岩手県釜石市大平町3丁目)

山田町から釜石市までは30kmくらいの道のりだ。途中には3つのリアス式の湾があり、峠と港町が交互に続いている。釜石市に近づくにつれて交通量も増えてきて車の流れも滞りがちになる。

釜石市に入ったとき時刻は15時をまわっていた。とりあえず、入場時間制限のありそうな釜石大観音へと向かう。

写真

釜石大観音は釜石湾の中にある小さな岬の突端に立てられている。

写真

駐車場が2ヶ所にあり、観音の入口に近いほうは有料。門前町の駐車場は無料だ。

有料無料に関係なく門前町をひやかすのも楽しみの一つだから、当然無料駐車場に置く。

写真

入口はコンクリート製の巨大釘貫門。この門を過ぎると左右に仲見世が続いている。

写真

平日だったからか、オフシーズンだったからか、それとも、時刻が15時を廻っていたからかはわからないが、1/3くらいの店が営業していなかった。

写真

だが、2/3の店が営業しているだけでも大したものである。

門前町を冷やかすのはお寺巡りの楽しみなのだが、最近はこうした門前町は貴重な存在で、いつまでも続いて欲しいと願うばかりだ。

写真

仲見世を過ぎると八脚門が見えてくる。

ここから先は入場料が500円。

写真

500円は別に高くはないが入場料は観音の胎内で取るほうがいい気がする。

イチゲン観光客の私などはどこで取られようと大した違いはなが、境内有料では地元市民の足は遠のいてしまうという難点がある。たとえば江の島などは島自体への入場料は無料で、個々のアトラクションを有料としている。市民の憩いの場として多くの人に参拝してもらったほうがいいと思うのだが。

(2000年10月06日訪問)