極楽寺。平安時代にこの地に極楽寺という寺があった。準官寺(つまり国分寺に次ぐ格式)で36の僧房からなる大寺だったという。先ほど立ち寄った立花毘沙門堂は、北谷坊のなごりなのだ。
旧極楽寺は国見山廃寺ともいわれ、いまでは埋蔵文化財となってしまったが、この谷の家々はいまでも昔の坊の名前を受け継いでいる。
谷の一番奥には現在も極楽寺という名前の寺がある。
山門は木の杭が2本あるだけで、かなりさびれた雰囲気だ。
参道を進むと単層の鐘堂がある。
その先には客殿があるが、あまりひと気が感じられなかった。庫裏はなく無住になっている。
そしてその奥にかなり怪しげな重層の堂。いや、多宝塔のような建物、と言ったほうが適切かもしれない。
無量寿堂と扁額に書かれていた。極楽寺の本堂ということにしておこう。
残念ながら2階には登れない。見ればわかるようにそもそも2階はなく、吹き抜けになっているからだ。
本堂を裏からみたところ。
本堂の裏には六角堂がある。
六角堂の中には十一面観音が祀られていた。
(2001年08月12日訪問)