大光寺

薬師如来立像は天台寺の仏を思わせる逸品。

(岩手県一関市千厩町千厩宮敷)

写真

もういちど夫婦岩のある千廐旧市街に戻る。“オモテの大光寺"の場所は末寺で聞いてすぐにピンときた。旧市街で街道を走っていて、ちょっと由緒ありそうな小道が目に留まっていたからだ。

それが左写真の川の右側にみえる参道だ。写真奥にかかっている橋は旧街道。

写真

参道を進むと石門と杉並木がありここから先は境内になる。

境内の中の道は狭いので、墓参の車がかち合わないように警備会社のガードマンが出て交通整理をしていた。岩手のお盆ではガードマンを呼ぶのは普通なのだろうか?

写真

杉並木を過ぎると石畳があり、山門の四脚門がある。

写真

門を過ぎると少しひらけていて、巨大な本堂、二階建ての庫裏が見えてくる。

写真

この本堂の屋根は、反りのない急勾配の変わった屋根だ。

写真

本堂の前にはまだ新しいまわり場があった。

幾何学的に整然と作られていて、SF映画に出てくるの宇宙船のカタパルトのような感じ。

写真

本堂の左側には単層の鐘堂。

写真

薬師如来立像は本堂の左側の宝形の堂にあった。

お堂は開放されていて自由に見学することができた。(お盆のためか、いつも見学できるのかははっきりしない。でもなんとなくいつも見学できるような気がする‥‥。)

写真

これがお目当ての薬師如来立像だ。

平安時代末期の作と言われているが不詳で、県有形文化財に指定されている。

これは天台寺様式(?)とでも言えばいいのか。衣の作りや肉体の表現はきわめて素朴であり、和やかな姿をしている。

こんなすばらしい仏が拝観無料で独り占めできるなんて‥‥。

衣の下のほうには赤い彩色がされていて、丸い紋が染め抜かれている。白木の木造に直接彩色する手法も天台寺の仏と共通点する。そのことからもやはり平安時代とみたくなる。

写真

頭髪と肉髻には螺髪を表現した痕跡はなく、ノミの跡がはっきりと残ったままの仕上げになっている。

そしてこの春巻きの皮をはりつけたような法衣!極限まで省略されたシンプルの美である。

あぁ、こういう仏に会えるなら、どんなに遠くにでも行けるなあ。

写真

堂内にはほかにも捨てがたい仏たちがいる。

これは不動明王。

火焔は後補か?

不動明王というと一般には厳めしくて恐ろしい像であるが、この像はまるで女性のようなやさしい雰囲気である。

この像も手法的には薬師如来立像と似ているが、法衣の表現などはやや稚拙な感じがする。

写真

その横に置かれていた、正体不明の僧形像。

いい味を出している。

(2001年08月13日訪問)