浄土宗観音寺。通称衣浦観音。
寺の南側は「かわら美術館」という公園になっているので、そこに駐車して寺へと向かった。
山門は薬医門で、その右側には森前地蔵尊という地蔵堂があった。
このあたりは以前は渡船場だったらしい。
さて、この薬医門だが、どういうわけか前と後ろが逆になっている。通常は薬医門は写真の太い長方形の断面の柱が前側にあるべきなのだが。
移築したときに間違えたのか。
あるいは、何者かに対する「恨み」を表わす「恨みの(裏見の)門」なのであろうか。
観音はうわぐすりを施した焼き物を組み合わせて出来ている。高さ8mで、陶管の観音としては日本最大ということだ。
そもそも陶管製の観音なんてものがそうそう作られるとは思えないので、日本最大というタイトルは簡単には譲られることはないだろう。
蓮台~基壇は観音の半分近い高さがあり、やや反則ぎみである。観音そのものは4mというところだろうか。
側面からみたところ。
もう夕暮れで、色味は写真に写りにくいが、銅色。三河地方の大仏としては、スタンダードなカラーである。
基壇には入ることができる。
大仏を支えているのは巨大な円柱状の柱で、その回りを半周できるようになっている。
入口から入って半周したところに厨子があった。
基壇の周囲には何やら仏のレリーフがはめ込んであるが、網がかぶせてあるのが醜悪だ。
網がなくても、だれも壊したり盗んだりしないと思うのだが。
観音以外の堂宇を見てみる。
本堂と庫裏は密着している。
本堂は入母屋で、唐破風つき。
ずいぶんカーブのキツイ唐破風だ。
本堂の前にあった堂。
弘法大師堂のようだ。
他に境内には信徒会館のようなものがあり、その奥には単層鐘楼。
境内の入口には水の涸れた水盤舎があった。
かわら博物館のほうから参詣したが、東側にも参道がある。こちらが本来の寺の入口かもしれない。
観音寺のある山を回るように遊歩道があり、かわら美術館まで戻れそうだったので、帰りはそちらを通る。
寺の周囲は瓦工場が点在している。高浜市は瓦の町なのだ。
かわら美術館に戻ってきたときには、あたりはすっかり暗くなっていた。
高浜まで来れば、目的地の半田はもう遠くない。
前回の旅でも半田には宿泊したので、今回は前回とは違う宿に泊まることにした。このころ半田からすぐ近くの常滑では中部国際空港が建設のピークで、半田郊外にも工事関係者が泊まるような民宿ができていた。民宿というより飯場が上等になったような男臭い宿なのだが、食事がおかずもご飯も食べ放題というのがすごい。とことん満腹になってから、郊外のごんぎつねの湯の露天風呂で夜空を眺めれば、日常の疲れも癒えてゆくのだった。
(2002年02月09日訪問)