
三翁神社。土産物屋街の辻にある神社。
佐伯の翁、岩木の翁、所の翁、という三柱の神を祀っているため、三翁神社と呼ばれる。
鳥居は青銅製。
拝殿は5間の吹き放ち。これは門と言ってもいいかもしれない。だとすると五間五戸の12脚の門ということになるが。

本殿は檜皮葺き。
柵があって奥まで入れないが、ぱっと見た感じでは立派そうな流造の本殿だ。
普通の県だったら、県文くらいには指定されそうな物件である。
(2002年08月29日訪問)
三翁神社。土産物屋街の辻にある神社。
佐伯の翁、岩木の翁、所の翁、という三柱の神を祀っているため、三翁神社と呼ばれる。
鳥居は青銅製。
拝殿は5間の吹き放ち。これは門と言ってもいいかもしれない。だとすると五間五戸の12脚の門ということになるが。
本殿は檜皮葺き。
柵があって奥まで入れないが、ぱっと見た感じでは立派そうな流造の本殿だ。
普通の県だったら、県文くらいには指定されそうな物件である。
(2002年08月29日訪問)