聖光寺(広島市東区山根町)伽藍は伝統意匠と現代の混交を目指しているようだ。
国前寺(広島市東区山根町)山門は不動院の山門のレプリカか。
正廣寺(広島市東区光が丘)急斜面に張り付くように立っている寺。
妙法寺・広島道場(広島市東区光が丘)広島駅裏手の山頂にそびえる、宇宙船のようなストゥーパ。
不動院(広島市東区牛田新町3丁目)国宝の仏殿は仏殿好きには必見。楼門、鐘楼も国重文。
三滝寺(広島市西区三滝本町2丁目)巨大な回遊式庭園のような寺。緑がきれいで散策には最適。
源宗坊寺(呉市清水3丁目)中国地方の誇るコンクリ仏の楽園。
萬年寺(呉市清水2丁目)急坂にある楼門と多宝塔に、どこか異国情緒を感じる。
音戸の瀬戸公園(呉市警固屋町)それなりの二重塔があるが、廻りの柵が邪魔。
桂浜神社(呉市倉橋町)絵馬堂と拝殿が石の間で接続する不思議な配置。
石鎚神社(竹原市忠海町)黒滝山の山頂を占める神社。
地蔵院(竹原市忠海中町4丁目)背後に黒滝山を背負った景観は雄大。
誓念寺(竹原市忠海中町4丁目)境内にある観音堂はもしかしたら藩校の遺構か。
海蔵寺(竹原市忠海中町3丁目)壮大な石垣のうえに建つ小さな本堂。
西養寺(竹原市忠海中町3丁目)境内は狭いが見事な這松がある。
忠海八幡神社(竹原市忠海中町3丁目)西養寺のとなりにあった神社。脚が限界で参詣できず。
明泉寺(竹原市忠海中町3丁目)門がしまっていて外から見ただけ。
妙覚寺(竹原市忠海床浦2丁目)かぐや姫美術館がある。
勝運寺(竹原市忠海床浦2丁目)忠海の町はずれにある落ち着いた禅寺。
長生寺(竹原市本町1丁目)町並みの東にある寺。境内には地蔵堂がいくつもある。
地蔵堂(竹原市本町1丁目)町並みの東の要となる堂。これは仏殿だ。
西方寺(竹原市本町3丁目)境内にある懸崖造の普明閣から町を一望できる。
住吉神社(竹原市本町1丁目)河港に面した神社。
おかかえ地蔵尊(竹原市本町3丁目)堂の外に置いてあり、気軽に試すことができる“おもかる地蔵”。
橘神社(竹原市本町3丁目)狭い境内には大きな一本のクスノキがある。
照蓮寺(竹原市本町3丁目)町並みの北の要の寺。
胡堂(竹原市本町3丁目)映画『時をかける少女』で印象深い辻堂。
長善寺(竹原市東野町)謎の重層の堂が2つある。二階の欄干はダミー。
善昌寺(三原市中之町2丁目)境内にはピカチュウの石像が。
極楽寺(三原市東町3丁目)山陽の浄土宗建築の特徴をもつ本堂は県文。三重塔もある。
松寿寺(三原市東町3丁目)三原市東山寺町のかなめ。堂が多い。
観音寺(三原市東町3丁目)寺町の北端の寺。木立にかこまれ落ち着いた雰囲気。
専福寺(三原市東町2丁目)境内に宝塔のような用途不明の堂がある。
浄楽寺(三原市東町2丁目)住宅街にあるこじんまりとした寺。
善教寺(三原市東町2丁目)伊能忠敬の観測地点という石碑があった。市街地の寺。
東光寺(三原市中之町1丁目)石段と白壁が美しい禅寺。
金比羅神社(三原市本町2丁目)なかなか見ることができない進行形の廃神社。
御調八幡宮(三原市八幡町宮内)朱塗りの豪華な屋根付き橋は自由に渡ることができる。
成就寺(三原市本町2丁目)お授け地蔵はあられもない石仏。門前に塔頭がある。
妙正寺(三原市本町2丁目)裳階付き本堂と竜宮型鐘堂、三原の寺の集大成のような伽藍。
正法寺(三原市本町3丁目)市街地の路地を引っ込んだところにある寺。
大島神社(三原市本町3丁目)拝殿は千鳥破風向拝とでも言えばよいか。
宗光寺(三原市本町3丁目)巨大な四脚門は国重文。錣屋根の本堂、禅堂がある。
明真寺(三原市本町3丁目)キリスト教会を思わせる幼稚園がある。
香積寺(三原市本町3丁目)境内に幼稚園があり、堂宇はすし詰め状に配置されている。
壽徳寺(三原市西町2丁目)妻入りの向唐門、本堂には巨大な唐破風向拝。唐破風が目立つ寺だ。
一畑薬師堂(三原市西町2丁目)大善寺の一角に間借りするようにたたずむ小堂。
浄念寺(三原市西町2丁目)RC陸屋根2階建のいわゆるアーバン造りの寺。
大善寺(三原市西町2丁目)宝形の堂が2宇、袴腰鐘楼など、堂宇が多い。
正明寺(三原市西町2丁目)陸屋根の隅が反っている軽快なRC造。
本成寺(三原市西町2丁目)寺がどこにあったのか、よくわからなかった‥‥。
順勝寺(三原市西町2丁目)総門は三原城の城門の移築で、室町から安土桃山時代のものだという。
万福寺(三原市西町2丁目)入り組んだ路地と階段の奥にある寺。眺めが良い。
釜山寺(三原市西町2丁目)山門は吹き寄せ垂木。幼稚園がある。
三原八幡宮(三原市西宮1丁目)付近は公園になっていて、露天桟敷のような空間がある。
法常寺(三原市西宮1丁目)裳階つき重層本堂の広島県らしい寺。
仏通寺・開山堂と塔頭(三原市高坂町許山)多宝塔や国重文の地蔵堂がある。
仏通寺・本坊(三原市高坂町許山)2つの屋根付橋と仏殿法堂を有する大寺院。
日光寺(三原市沼田東町納所)米山寺のただひとつ残った子院。
米山寺(三原市沼田東町納所)かつて七堂伽藍を有する巨大寺院だったといい、いまも末寺が残る。
龍泉寺(三原市小泉町)白滝山の山頂を占める寺。磨崖仏がある。
東禅寺(三原市本郷町南方)十一面観音や四天王などの仏像が見どころ。
楽音寺(三原市本郷町南方)本堂は室町ふうの建築で県重文。
海龍寺(尾道市東久保町)浄土寺の東隣にある寺。裏山には鎖場がある。
浄土寺(尾道市東久保町)本堂は国宝で、福山の明王院とうり二つの建築。
海徳寺(尾道市東久保町)映画「ふたり」の冒頭の場面はCGではなかったんだ。
西郷寺(尾道市東久保町)寄棟の本堂が美しく国重文。でも観光客はゼロ。
八坂神社(尾道市久保2丁目)境内には幽霊を鎮めたというかんざし灯籠が。
正念寺(尾道市西久保町)境内の延命水はまろやかで美味しい水だった。
尊光寺(尾道市久保2丁目)RC造2階建て。築地本願寺の流れの建築か。
八幡神社(尾道市西久保町)山門と境内の間をJRと国道が横切る。
浄泉寺(尾道市西久保町)4階建ての庫裏が人目を引くが、近寄れない。
常称寺(尾道市西久保町)山門と境内の間をJRと国道が横切る。
西国寺(尾道市西久保町)全国的にもトップクラスの名刹。金堂、三重塔が重文。
福善寺(尾道市長江1丁目)横に細長い境内。袴腰鐘楼と鼓楼、四脚門が2つ。
大山寺(尾道市長江1丁目)御袖天満宮と境内続き。境内には日限り地蔵尊。
御袖天満宮(尾道市長江1丁目)山門は映画「転校生」のロケ地。山の中腹にある。
正授院(尾道市長江1丁目)車通りの多い道に面した狭い寺。
慈観寺(尾道市長江1丁目)大きな裳階がついた本堂。すべてが少しずつ変。
妙宣寺(尾道市長江1丁目)山門は竜宮門で本堂は書院風の造り。
天寧寺(尾道市東土堂町)裏山の三重塔はむかし五重塔だった。
艮神社(尾道市長江1丁目)ロープウエーの駅の裏にある落ち着いた神社。
善勝寺(尾道市長江1丁目)山門を入ると小さなお堂が。本堂は焼失か?
信行寺(尾道市東土堂町)一直線の石段を上ると本堂と庫裏が。
宝土寺(尾道市東土堂町)小さな小さな竜宮門形式の棟門がある。
千光寺(尾道市東土堂町)境内にある小さな竜宮門が尾道の風景を支配している。
海福寺(尾道市西土堂町)境内には義賊を祀った祠“三つ首様”がある。
光明寺(尾道市東土堂町)山陽本線の跨線橋がそのまま参道に。
持光寺(尾道市西土堂町)山門は竜宮門の下だけ。国宝の書画があるという。
済法寺(尾道市栗原東1丁目)千光寺山の西麓にある。岩山が墓地になっている。
青松寺(尾道市三軒家町)住宅街の中にある2階建の寺。屋上に鐘堂がある。
西願寺(尾道市吉浦町)映画「さびしんぼう」で見た通りの寺だった。
円龍寺(尾道市御調町本)コンパクトながら浄土真宗らしい伽藍の寺。
耕三寺・山門~本堂(尾道市瀬戸田町瀬戸田)フェイク建築の数々。西の日光とも。
耕三寺・千仏洞(尾道市瀬戸田町瀬戸田)長さ350m。日本で最高峰の地下霊場だ。
耕三寺・その他(尾道市瀬戸田町瀬戸田)裏山の石庭はつまらなかった。
向上寺(尾道市瀬戸田町瀬戸田)本堂は焼失。山上に国宝の三重塔が残る。
法然寺(尾道市瀬戸田町瀬戸田)耕三寺の北西にあった寺。
万徳寺(尾道市瀬戸田町瀬戸田)本堂は西面。諸堂は一列に並んでいる。
山野八十八ヶ所霊場(福山市山野町山野)山中に埋もれた八十八ヶ所霊場を移して最近整備したという。
福泉寺(福山市山野町山野)急峻な斜面の地滑り跡に建つ寺。
国分寺(福山市神辺町下御領)黒松並木の長い参道の先に質素な伽藍が。
上市の庚申堂(福山市山野町山野)ミニ八十八ヶ所霊場の七十番。棚田の中に建つ。
上市の茶堂(福山市山野町山野)山野集落の中心街にある三方吹き放ちの茶堂。
本覚寺(福山市山野町山野)境内がゲートボール場になっている無住の寺。
小迫の茶堂(福山市山野町山野)人家の敷地の一角にある四ツ堂形式の茶堂。
東面の茶堂(福山市山野町山野)土蔵形式で内部は薄暗い堂。朽ち果てつつあった。
正法寺(福山市鞆町後地)安国寺の隣にあった寺。花祭りをやっていた。
池尻の茶堂(福山市山野町山野)知らない人が見たらバス停の待合所と見まちがえそう。
安国寺(福山市鞆町後地)国重文の釈迦堂(仏殿)、背後の法堂は焼失。
十三仏霊場(福山市田尻町)ゴルフの練習場のような建物に十三体の石仏が。
池尻下の茶堂(福山市山野町山野)戸が付いていて、堂の外で休憩させる構造の茶堂。
賢忠寺(福山市寺町)新幹線からも見える巨大竜宮門のある寺。境内は幼稚園。
光明寺(福山市山野町山野)田原公会堂の裏手にある寺。境内には五葉松の巨木がある。
田原の茶堂(福山市山野町山野)三方吹き放ち、切妻の茶堂。
田原西の茶堂(福山市山野町山野)モルタル白塗り、ブロック造の茶堂。
粟根の茶堂(福山市加茂町粟根)粟根集落の北の入口にある。
妙永寺(福山市加茂町粟根)ナマコ壁の蔵座敷のような建物がある。
妙言の茶堂(福山市加茂町芦原)人家と人家の間にある茶堂。
賀茂神社(福山市加茂町芦原)横長の拝殿の背後に2つの本殿がつながっている。
西運寺(福山市加茂町芦原)賀茂神社の別当寺か。
上原谷の茶堂(福山市山野町山野)祭壇が神棚のように高い位置に取り付けられている。
草戸稲荷(福山市草戸町)明王院の隣にあるのに無視された存在。ド派手な神社。
阿伏兎観音(福山市沼隈町能登原)岬の岩壁に建つ観音堂はまるで中国のような風景。
竹ノ下の茶堂(福山市加茂町中野)道ばたにある四方吹き放ちの茶堂。
明王院(福山市草戸町)鎌倉末期の伽藍は国宝に指定されている。
深山川谷の茶堂(福山市加茂町北山)台地から谷へ降りる道の途中にある茶堂。
日光寺(福山市草戸町)草戸稲荷の裏にある寺。観光客は行きそうもない。
龍田神社(福山市加茂町北山)本殿は軒の深い桃山風の美しい建物。
泉蔵坊(福山市加茂町北山)茅葺き農家のような小屋組みの宿坊。
下加茂の茶堂(福山市加茂町下加茂)屋根の勾配が緩く、火打ち貫のある茶堂。
正明寺前の茶堂(福山市山野町矢川)正明寺の境内のすぐ外側にある茶堂。
正明寺(福山市山野町矢川)渡辺綱の伝説を伝える寺。鼓楼が気になる。
岩室観音(福山市加茂町北山)高原を一望する頂上にある篭り堂。
照専寺(福山市加茂町北山)高原の尾根にある寺。ふもとに本坊を建築中だった。
俄山弘法大師(福山市津之郷町津之郷)人里離れた山中にある温泉寺院。宿泊も可能。
弥勒の里・神勝寺(福山市沼隈町上山南)遊園地、温泉併設、日本最大級の禅寺。
青目寺(府中市本山町)かつては大寺だったという山腹の寺。
神宮寺(府中市栗柄町)南宮神社の参道にある別当寺。
南宮神社(府中市栗柄町)神仏習合時代の伽藍を色濃く残す神社。
金比羅宮(府中市府中町)北向きの社殿は流造に縦拝殿の接合した珍しい構造。
首無地蔵(府中市出口町)門前町を形成している流行り神。
甘南備神社(府中市出口町)長い参道の途中に鳥居や石段がある式内社。
大魔羅神社(府中市行縢町)村おこしで復活した男根信仰の社。
善昌寺(府中市上下町上下)間口三間、奥行き三間の竜宮門は異様。
専教寺(府中市上下町上下)上下町の町内の翁座の裏山にあった寺。
上下教会(府中市上下町上下)蔵だった建物を改造して造った2階建の教会。
安福寺・野外展示(府中市上下町矢野)ふるさとの丘は水車中心の展示。
安福寺・本坊(府中市上下町矢野)菖蒲園にかこまれて、鐘楼門と本堂が建つ。
安福寺・資料館(府中市上下町矢野)永遠に続く文化祭の出し物か。つらい展示だ。
竹林寺(東広島市河内町入野)蓮池に木造の屋根付き橋がかかる。本堂は国重文。
龍玄精舎(東広島市西条町上三永)国道2号線の守護神。金色堂など血気盛んな新興寺院。
福成寺(東広島市西条町下三永)屋根付き橋はRC製。橋の途中から小島に分岐している。
西楽寺(東広島市西条町吉行)建物の屋根はすべて石州瓦。
安芸国分寺(東広島市西条町吉行)山門の八脚門はかなり古そうだ。
徳寿寺(廿日市市宮島町)山の斜面を利用した2階建てRC造の本堂。
真光寺(廿日市市宮島町)建ぺい率は都心の住宅なみ。敷地いっぱいに建っている。
毘沙門堂(廿日市市宮島町)公園の中にある宝形造の辻堂。お籠りもできそうだ。
宝寿院(廿日市市宮島町)ちょっとしたすきまに堂を祀るおもしろさ。
在光寺(廿日市市宮島町)四脚門の柱が石段を降りたところに立てられている。
光明院(廿日市市宮島町)斜面の寺だが本堂が山に向いていて、狭苦しい感じがする。
三翁神社(廿日市市宮島町)三社の末社が合祀された神社。いずれも檜皮葺き。
厳島神社(廿日市市宮島町)日本国内に残る唯一の寝殿造り建築。
豊国神社(廿日市市宮島町)建築途中で放置された厳島神社の本堂。
林家住宅(廿日市市宮島町)滝小路にある国重文の社家。見学はできない。
粟島神社(廿日市市宮島町)境内に「みくじ堂」があり、道からおみくじが買える。
大聖院(廿日市市宮島町)摩尼車や戒壇巡りなど、寺好きの心をよくわかっている寺。
大願寺(廿日市市宮島町)厳島神社の別当寺のひとつ。境内はやたらに開放的。
極楽寺(廿日市市原)大仏殿の中に巨大木造阿弥陀如来。境内からは広島湾を一望。
一願堂(廿日市市原)極楽寺の奥の院。寺なのに拝殿がある。
円満寺(世羅町青近)雪舟が修行時代に庭を作ったという伝説がある。
岩屋観音堂(世羅町別迫)山中に朽ち果てつつある竜宮門が建つ。
龍華寺(世羅町甲山)かつて今高野と呼ばれた巨刹。現在も子院が2軒残る。
福智院(世羅町甲山)別名甲山温泉。ぬか風呂のある温泉寺院。
極楽寺(世羅町西上原)龍華寺の門前にある日当たりのよさそうな寺。
正満寺(世羅町甲山)龍華寺の西にある。玄関の奥には瀟洒な坪庭が。
玉純湯(竹原市本町1丁目)屋上屋を載せた粋な銭湯建築。
本川河岸とその界隈(竹原市本町1丁目)かつては舟運でにぎわったであろう面影が残る。
松阪邸(竹原市本町3丁目)奥座敷は計算し尽くされたすばらしい数寄屋建築。
竹原市歴史民俗資料館(竹原市本町3丁目)もと私設図書館で擬洋風建築。
竹原町並み保存地区(竹原市本町3丁目)映画『時をかける少女』のロケ地として有名(?)な町
タイル小路(尾道市長江1丁目)映画「時をかける少女」のロケ地だそうだ。
鞆の浦の町並み(福山市鞆町鞆)朝鮮使節の寄港地。沖に浮かぶ弁天島が気になる。
田原公会堂(福山市山野町山野)評価のポイントがわからない物件。将来の課題として収録。
粟根の半鐘(福山市加茂町粟根)木造ハシゴ型の火の見櫓。
上下町の町並み(府中市上下町上下)戦前の宿場町の繁栄を今に伝える。
白市の町並み(東広島市高屋町白市)坂道に沿って続く商家町。観光化されていないがレベルは高い。
宮島町の町並み(廿日市市宮島町)狭い路地や石段の町並み。夕暮れには鹿が町の中を闊歩する。
翁座(府中市上下町上下)回り舞台、2階席を有する大正時代の木造劇場。
音戸大橋(呉市音戸町引地1丁目)狭い海峡をまたぐ日本初のループ橋。私の原点と言っていい。
大久野島・発電所跡(竹原市忠海町)ツタに被われた美しい廃虚。
大久野島・砲台跡(竹原市忠海町)明治時代のレンガ造りの掩蔽部がたくさん残っている。
大久野島・毒ガス工場跡(竹原市忠海町)巨大な毒ガス貯蔵施設の跡はまるで神殿のようだった。
三永の石門(東広島市西条町上三永)明治の石造アーチ橋。移築されたものを見ても感動がない。
宝来船渠・ドック跡(呉市倉橋町)文化財の看板はあるのだが、どこがドックなのかわからなかった。
納所の水車小屋(三原市沼田東町納所)水の便の悪そうな場所に置かれた水車小屋。
行縢の水車(府中市行縢町)水輪が低い位置にあり見えにくい観光水車。
大久野島のウサギ(竹原市忠海町)島南部の平地部分で見かけたがあまり人懐こくはなかった。
岩屋権現(福山市山野町山野)祠のうしろには小型の鍾乳洞がある。奥行は不明。
|