中町稚蚕共同飼育所

貯桑場やトイレが中央にある両袖型の飼育所。

(群馬県吉岡町大久保)

写真

5月1日、時刻は9:00AM。やっと最初の飼育所を発見。ここに来るまでに2ヶ所で飼育所が見つけられず、1人の農家にインタビューし、3ヶ所目の訪問地がここ。朝が遅い私が8時台から活動するというのは、珍しいことだ。

飼育所の横には広い竹林があって、本来ならすがすがしい場所なのかもしれないが、朝の横から差す黄色い陽光が目に痛くて、テンションが下がりぎみ。ボイスレコーダーには、低音で抑揚のない声が録音されている。

写真

建物は南北に細長くブロックとモルタルの壁構造で、小屋は軽量鉄骨。屋根は波形スレート葺き。

側面に高窓が並んでいることから、内部はブロック電床育方式だろうと断定できる。

左写真は南側から見たところ。

写真

左写真は北側から見たところ。側面には、物置や更衣室と思われる小部屋が突き出している。

これを見て、この飼育所にはちょっとした特徴があることにすぐに気付いた。

高窓が南の端から北の端まで続いているのだ。

高窓は室(むろ=飼育ケージ)の上部にあるので、建物の両端まで室が続いていることになる。

写真

その代わり中央のあたりに高窓がないことから、この飼育所はどうやら中央に更衣室や貯桑場があり、そこから両袖に室が伸びているのだろうと想像できる。

左写真は消毒槽。奥に見える白い換気塔は、おそらく地下室(=貯桑室)の換気をするものだろう。

写真

建物の反対側に廻ってみると、こちらには倉庫があり、「青網」と呼ばれるナイロンの飼育用の網が朽ちていた。黒板には、飼育のスケジュールや、当番などが書かれていたのだろう。

ところで、この写真を撮ったときには気付かなかったのだが、下に見える枯れ草の束、これは胡麻ではないかと思う。胡麻は商用ルートのものはほぼ100%輸入で、国産の品物はほとんど出回っていない。農家の自家消費用の胡麻だろうか。

写真

横の畑で農作業をしている人がいたので、断わって中に入らせてもらった。やはり、中央に貯桑場があり、室が両袖型に伸びていることが確認できた。

室は蚕箔を10段×3列格納することができる大型のもの。戸は板戸4枚による引き違い。

室の数は、南側が左右5室ずつの10室。北側は左右4室ずつの8室で、合計18室。

写真

左右両袖型は、これまでで見た中では足門の飼育所の例があるが、あちらも新しい設備の飼育所だった。2列型よりも、両袖型のほうが新しい傾向があるかのかも知れないが、もう少し事例を見てみなければならないだろう。

下部にはまだ電床が残っていた。床部はモルタルで、床砂はなかった。

写真

電床のスイッチは個々の室のところにもあるが、建物の中央部にも集中配電盤があった。どちらでもスイッチが切れるようになっているのだろう。

もうこの頃の電床育は、人間が温度計を見ながらON/OFFするという時代ではなく、マイコンこそ使わないものの、サーモスタットなどで自動的に温度調節ができていたはずだ。

写真

建物の中央部。床が高くなっているところが挫桑場(ざそうば)だろう。挫桑場というのは、稚蚕が桑を食べやすいように、機械を使って葉を細切りにしたり、それを決った重量に分けたりする作業をした場所だ。

さらに進んだ飼育所では、人工飼料を使って飼育するようになったので、このような桑葉を集めたり加工したりする空間は必要なくなる。

右奥に見えるのは地下の貯桑場(ちょそうば)から桑を運び上げるリフトだ。話には聞いていたが、実物を見たのはこれが初めて。このことからも、ブロック電床育としてはかなり進んだ設備だといえる。

写真

洗面所も、建物から出ることなく、室内から直接利用できる。

写真

北側は畑が荒れていて、廃虚っぽいたたずまいになっていた。

これはこれで、どこか懐かしい風景に思える。

(2008年05月01日訪問)

温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯

単行本 – 2023/4/18
小林裕彦 (著)
足元から湧出する新鮮な源泉で満たされた浴槽が「本物」の源泉かけ流し温泉です。
北海道から沖縄まで、良質な源泉を求めて各地を旅する弁護士が太鼓判を押す、宿泊&日帰り325湯。

amazon.co.jp