醤の郷・マルキン醤油記念館

醤油製造の歴史が学べる資料館。

(香川県小豆島町苗羽)

写真

県道28号線で苗羽の町を走ると、両側に醤油蔵が並んでいる場所があり、いやがうえにも目立つ。

丸金醤油という醤油工場だ。

工場に資料館が併設されていて、見学できるというので行ってみることにした。

当サイト的にはメジャーな博物館や資料館はこれまで記事にしない方向性だったけれど、町並みの風景と合わせて紹介することにしよう。

写真

県道の両側のかなり広い範囲が工場用地で、パイプラインが県道を3箇所で横断している。

写真

建物は全体的に古く、このファサード付きの棟などは大正時代くらい行きそう。

写真

屋号はマルキン。

個人的には一度も購入したことがない・・・

関東から徳島に引っ越してきたので、なんとなく、関西の醤油が合わない気がして、関東ブランドの醤油を探して買っているからだ。徳島では実は関東の醤油は捜さないと見つからない。徳島のローカルスーパーではたぶんマルキン醤油は大々的に扱っているんだろうな。

写真

駐車場には観光バスも来ている。

写真

建物は小屋根を載せた細長い木造建築で、昔の製糸工場の繰糸場と外観は似ている。

写真

資料館の内部。

小屋組みは扠首構造+和小屋で、間柱がない大空間。

かなり強引な感じはあるが。

写真

マルキン醤油の特徴は木の桶を使っていることだという。

写真

(むろ)を再現したセット。

写真

ここで充実しているのは、もろみを絞る圧搾機械。

古い時代のものはテコの力で絞っていた。

写真

それが大正時代になると油圧式のプレス機になっていく。

写真

現在の圧搾機も工場で稼働しているところを見学できる。

写真

樽の各種サイズ。

左から、大樽、三斗樽、二斗樽。

写真

工場の敷地の中は立入禁止だけれど、駐車場から見るくらいはできる。

写真

黒壁が美しい。

海岸沿いなので焼き板が使われているというのもあるが、黒カビが繁殖して黒くなっている部分も多い。

醸造のときに出る気化成分を黒カビが好むからだ。

写真

工場の外周は公道なので、そこは自由に散策できる。

写真

新しい建材の壁にも黒カビが広がりつつある。

写真

鉄柱までもカビに覆われている。

まさに(ひしお)(さと)というにふさわしい。

(2008年10月11日訪問)

増補新装 カラー版日本建築様式史

単行本 – 2010/3/24
太田博太郎 (著, 監修, 読み手), & 12 その他
日本建築様式史の全過程を、第一線研究者の解説、280点余の写真・図面、充実した巻末資料により、活用しやすいコンパクトな1冊に凝縮。

amazon.co.jp