
等々力渓谷の南半分のシンボルともいえる滝行場。
この行場は明王院というお寺の奥の院である。
渓谷側からお寺へ入ってくと、参詣の順序としては完全に逆になってしまうので、撮影の順番と少し入れ替えて山門から紹介しよう。

明王院は通り名を等々力不動尊ともいう。等々力渓谷の出口の崖線の上にあるお寺である。
どこまでがお寺で、どこからが渓谷の都の土地なのかははっきりしないが、渓谷の中にお堂が点在しているので、もし渓谷内もお寺の地所だとしたらかなり広大なお寺だ。

山門は袖塀付きの四脚門。

山門の前にはかなり広い駐車場がある。
お寺にもお参りするのだったら、この駐車場に入れて等々力渓谷もついでに見学するのがよさそう。

山門から本堂への間は朱の行灯が並ぶ。

本堂はこじんまりとしている。

本堂の左側には護符売り場。

本堂の右側は玄関と寺務所。

玄関のさらに右側にはカフェがある。

そのさらに右側には大師堂。
玉川八十八ヶ所霊場の札所になっている。

そのさらに右側(ほぼ山門の横)にある謎の小屋。
古い土産物売り場か茶店みたいなもののような気がする。

参道の左側にある「草木供養碑」。
「鳥獣供養碑」というのはよくあるけれど、「草木供養碑」というのは初めて見た。
枯らしちゃった鉢植えとかを供養するの?

草木供養碑の横にある庚申堂。

参道の左側には大きな舞台がある。

この舞台は何のために造られているのかよくわからない。崖なんで舞台を作りたかった?
仏像などはなく、純然たる舞台というか、展望台。

舞台の裏側は崖だが、樹がうっそうとしていて多摩川までの見通しはない。
もしかしたら天気の良いときには富士山が見えるかも。

あ! あんなところに弁天宮発見。
帰りに寄らねば。

舞台へ続く渡り廊下の下をくぐって、等々力渓谷に降りられる。

この渡り廊下部分が懸崖造りになっていて、実はこのアングルからが一番迫力がある。

行灯が続く石段を降りてく。
曇りで薄暗いので、行灯に火が入って幻想的な雰囲気になってきた。

途中に怪しげなほこらがある。

小さな洞窟みたいになっている。

中にいるのは神変大菩薩、役行者。
役行者堂って岩穴みたいなところに作られることが多い気がする。

さらに降りていくと茶店のようなものがある。

おりからのCOVID-19の影響で休業中のようだ。
ただ、谷底にあって日当たりが悪く、じめっとした場所なのだ。きょうは天気が悪かったこともあり、どこか廃虚感が漂う。

茶店の中はきれいだった。
営業していたらもう少し明るい雰囲気になるのだろうか。

茶店の入口は池になっている。

この池には延命十句観音菩薩というものが祀られていた。
足下には湧水があって池に注いでいる。

十句観音経は最も短い教典といわれる。賽銭箱に書いてあった。
これでおわりという短さ。

茶店から滝行場へはすぐ。

この山奥のような雰囲気が、住宅街から歩いてすぐのところにあるという意外性がこの場所を人気スポットにしている。

崖の途中の湧水がそのまま竜頭から流れ落ちている。
滝は2つあり2人が同時に修行できるという、けっこう立派な行場だ。

ただし脱衣所がないので、日常的に使われているとは考えにくい。

行場には石像不動明王堂(右)と、鎮守社の稲荷社(左)があり、さらに覆屋に入っている。

行場から橋をわたり、、、

渓谷を少し上流へ歩いたところに、、、

大師堂がある。

祀られているのは、稚児大師。

おおっと!
さっき崖の上から見えた弁天堂を見逃すところだった。
いったん帰りかけたのを走って戻る。

弁天堂は境内の南の外れの池の中にある。
このあたりには誰も来ていない。

弁天様はちょっと小さくてよく見えなかった。
(2021年02月25日訪問)