中里堰

渇水期は歩いて川を渡れる。

(埼玉県坂戸市中里)

ここからは高麗川(こまがわ)を見ていく。越辺川(おっぺがわ)の支流だ。

高麗川の上流部は飯能市から西武池袋線に沿って続き、源流は正丸峠付近になる。その長さは本流の越辺川よりも長いから、本来は高麗川が本流で越辺川が支流となるべきだと思うのだがなぜ高麗川が支流なのだろう。

高麗川には沈下橋が多く残り、上流部は都会人の川遊びスポットなので越辺川にくらべて存在感もある。入間川水系の支流を見ていくのなら越辺川よりも魅力的な川だ。

写真

さて、高麗川を関越自動車道が渡るすぐ上流に「中里堰」という頭首工がある。この堰の航空写真を見ると、堰の両岸に道が接続しているのがわかる。写真だけ見たらあたかも橋があるかのようだ。

私は徳島に住んでいたとき、堰の上をなぁなぁで歩ける場所をいくつかみてきた。

埼玉にもそういう場所があるのではないか、その有力候補のひとつがこの中里堰なのである。

写真

堤防を越える道はまるで沈下橋へ向かうように堰へ通じている。

写真

これが左岸から見た中里堰。

誰もいない静かな場所だった。

写真

左岸側は中里用水の取水口になっているためか、砂吐きゲートがある。その頭が水平に施工された堰堤で、川の水は全体的で均一に越流している。

歩いて渡れそう!

いまは11月で水量も少ないからかも知れないが。

写真

堰柱の上をジャンプするにはちょっと幅が広すぎる。でもゲートの下が平坦になっていて水深もないので、その部分を歩ける。

写真

きょうはくるぶしまで水に入れる靴できているので楽勝だ。水垢で滑るのだけが注意。

写真

その先の越流堤も上面が水平なのでかなり歩きやすい。

写真

堰から見た下流の様子。

関越自動車道の橋梁が見えている。

写真

堰から見た上流の様子。

水が溜まっていて水面は広い。

写真

途中大きな障害もなく右岸に到着。

写真

堰の先には踏み分け道が続いている。

写真

堤防上の道路まで出られた。

通勤通学や農地への移動といった日常では通れないけれど、子どもが遊びで川を渡るには十分機能しそう。

写真

右岸から見た中里堰。

段差が低く人間からすると危険な場所がなく、おだやかな印象。でも魚道がないので小魚が遡上するには厳しい横断構造物かもしれない。

写真

上流側から見るとまるで洗い越しだ。

写真

中里用水の取水口を見てみよう。

左岸に直接口を開けていて水門がはない。大ざっぱな取水口だ。取水量の調節は堤防の樋門のところの水門で行なうようだ。

写真

用水路にはきれいな水がなみなみと流れていた。

(2022年11月02日訪問)