埼玉県のスポット
訪れた地域
お寺と神社・宗教
- 能仁寺(飯能市飯能)飯能戦争の舞台となった大寺。
- 岩屋堂(本庄市児玉町小平)現在は廃寺だが、それなりの伽藍があった模様。
- 成身院(本庄市児玉町小平)かつては地域の中核寺院だったというが現在は無住。
- 成身院・さざえ堂(本庄市児玉町小平)内部の吹き抜け空間がすばらしい3階巡礼堂。
- 飯倉の蠺影山碑(本庄市児玉町飯倉)駒形の文字碑。
- 生品神社(深谷市高島)社殿が石垣でかさ上げされている神社。
- 東雲寺(深谷市新戒)境内に学校から移設した魚雷が祀られている。
- 大林寺(深谷市新戒)新開荒次郎の妻の墓があり、女寺とも呼ばれる。
- 血洗島蚕影山神社(深谷市血洗島)道ばたにあった石祠。もとは屋敷神だったかも。
- ドラえもん地蔵(上尾市平方)耐久性のない素材でできている地蔵。
- 豊岡教会(入間市河原町)石川組製糸にゆかりのある教会堂。
- 慈雲閣・八ツ山観音堂(越生町津久根)朱塗りの懸崖造り観音堂。
- 全洞院(越生町黒山)渋沢平九郎を埋葬した墓所がある。本堂が懸崖造り。
- 熊野神社(越生町黒山)熊野三社の写し霊場だというが。
- 天満天神社(小川町下古寺)境内に鍾乳洞があるというが見つからず。
- 栗山の延命地蔵尊(小川町腰越)地蔵堂とは名ばかりの性神堂。
- 高野倉の百観音(鳩山町高野倉)里山に八十八ヶ所と百観音の石碑が並ぶ。
- 慈光寺・女人堂(ときがわ町西平)平安初期にはすでにあったと考えられている女人堂。
- 慈光寺・本坊(ときがわ町西平)密教の一山寺院の風格がはっきりと感じられる名刹。
- 霊山院(ときがわ町西平)慈光寺一山寺院の生き残り。立派なお寺。
- 真東寺(美里町木部)塔が4基あり、裏山の八十八ヶ所ミニ霊場がすばらしすぎる。
- 松久神社(美里町木部)真東寺の裏山にある神社。
- 馬頭観音と遊具(神川町貫井)火の見櫓のデッキが遊具になっている。
- 大光普照寺・金鑽大師(神川町二ノ宮)別格本山であり金鑽神社の神宮寺。
- 金鑽神社(神川町二ノ宮)参道に国重文多宝塔がある。
街角で
- 秩父の裏路地を歩く(秩父市宮側町)銭湯もある古い通り。
- 南高麗の辻時計(飯能市上直竹下分)御大典記念、かつ、道しるべにもなっている辻時計。
- 旧平沼寛一郎邸(飯能市上名栗)食事処になっている古民家。
- 小平の町並み(本庄市児玉町小平)養蚕農家を中心とした景観。
- 女影の辻時計(日高市女影)初代は御大典記念に作られたがこれは二代目。
- 栃本堰と飛び石(小川町青山)古い堰と2ヶ所の飛び石がある。
- 腰越の辻時計(小川町腰越)消防自動車が突っ込んだため、修復したという。
- ときがわ町役場の電話ボックス(ときがわ町玉川)自動ドア付きの高機能な電話ボックス。
- ときがわ町役場の火の見櫓(ときがわ町玉川)サイレンのホーンが9方向に付いている。
- 大野の辻時計(ときがわ町大野)近所で聞き込みしたが詳細は不明。
- 門平の高札場(皆野町上日野沢)江戸時代の高札場が残っている。
- 立沢のハシゴ半鐘(皆野町上日野沢)村の小さな広場にある鉄製の火の見。
- 木部の火の見櫓(美里町木部)デッキに欄干がない造り。
- 小浜の火の見櫓(神川町小浜)村の中心のT字路にある火の見櫓。
- 天神山庭園(神川町渡瀬)三渓園を作った原善三郎が故郷に建てた広大な別荘。
商業・娯楽
- スカラ座(川越市元町)現役のまちなかの映画館。
- 小江戸座(川越市新富町)スパとホテルに併設された芝居小屋。
- メヌマラドン温泉跡(熊谷市江波)ラドン温泉と大衆演劇の小屋が併設されたホテルだった。
- 秩父国際劇場(秩父市宮側町)ファサード部分は増築、後ろ側は元芝小屋。
- 読書クラブ・麻屋商店(秩父市本町)3階建ての看板建築。
- 都島農業集落排水処理施設(本庄市沼和田)下水処理場の土盛りを公園の築山にした奇妙な公園。
- 丸山酒店・丸山酒造(深谷市横瀬)蔵と板塀の造り酒屋らしい店構え。
- 建具会館(ときがわ町西平)建具の見本が見られ、家具の直売コーナーが充実。
- 小浜向公園(神川町小浜)回旋塔と遊動円木が現役の公園。
鉱工業・交通
- 広小路のゼブラ信号(飯能市仲町)変則十字路にある錆びたセブラ板。
- 上直竹の石灰窯跡(飯能市上直竹下分)窯跡が見学しやすいように整備されている。
- 奥武蔵グリーンライン・平九郎茶屋(飯能市長沢)幕末の志士渋沢平九郎が敗走した道。
- 石川組製糸跡(入間市河原町)跡地は国道16号バイパスと団地になっている。
- 越生駅とアーチ看板(越生町越生)新しくなった駅舎はわかりにくい造り。
- 矢岸歩道橋(小川町腰越)他所から移築したという華奢な印象のトラス橋。
- 内出の流れ橋(小川町腰越)槻川の穿入蛇行部分にある流れ橋。
- 玉川橋(ときがわ町玉川)100年前に造られた埼玉最古のRC造アーチ橋。
- 竹の谷バス転回所(ときがわ町大野)道路から直角に作られた駐車場型の転回所
- 渡瀬製糸所(神川町渡瀬)生糸貿易で栄華を極めた原財閥が郷里に建てた製糸工場。
農業・林業
- 石間・半納の町並み(秩父市吉田石間)2階建て大型養蚕農家からなる山村。
- 石間・沢戸の町並み(秩父市吉田石間)石間を代表する石垣積みの景観。
- 競進社模範蚕室(本庄市児玉町児玉)明治時代の私設養蚕学校の蚕室。
- 金屋稚蚕飼育所(本庄市児玉町金屋)現役の埼玉式稚蚕飼育所。
- 金屋稚蚕飼育所の掃き立て(本庄市児玉町金屋)埼玉式稚蚕飼育所の掃き立て。
- 金屋稚蚕飼育所の配蚕(本庄市児玉町金屋)2眠の配蚕では蚕座紙のす巻きにする。
- 町田端の集乳所(本庄市児玉町田端)Y字路の分岐に設置されている。
- 塩谷の桑園(本庄市児玉町塩谷)現役っぽい高刈りの桑園。
- 秋蚕の碑(美里町木部)尾高惇忠を顕彰した碑。
水の利用
- 沢戸の水車小屋(秩父市吉田石間)体験学習用の水車。下掛けで常に回転している。
- 不動滝・ごっくん水(本庄市児玉町小平)滝の跡? かつては氷室の氷を作ったという。
自然
- 黒山三滝・不動明王寺(越生町黒山)道は舗装されているが駐車場から遠い。
- 八幡神社とイチイガシ(鳩山町高野倉)北関東ではめずらしイチイガシの巨木。
史跡・旧跡
- 渋沢平九郎自決の地(越生町黒山)振武軍幹部だった侍が自刃したと伝える場所。
民俗・行事
- 小川の百八灯(秩父市上吉田県道)山里にともる無数の送り火。
文学・芸能
- もさく座(行田市佐間)天然温泉付きの大衆演劇の小屋。
- 塙保己一の生家(本庄市児玉町保木野)江戸時代の国学者の生家。