今西の橋供養塔

供養塔が道しるべを兼ねている。

(埼玉県坂戸市今西)

写真

坂戸市の環状線(?)、石今橋南交差点にあるもう一つの橋供養塔がある。

写真

何度もの道路工事を乗り越え、この辻に立ち続けている。

写真

「奉 建立 石橋供養塔 安永6年(1777)」とある。

江戸中期のおわりごろ、先ほど見た北浅羽の橋供養塔とだいたい同じ時期。

写真

先ほどの橋供養塔との違いは、この石塔が道しるべになっていること。

南側には「南 八王じ道」とある。

写真

北側には「北 くわんおん道」つまり、岩殿観音の参詣路だったのだ。

写真

西側には「西 小川道」とあるので、江戸中期からここに交差点があり、その頃から供養塔もここにあったのだ。

橋供養にもいろいろな形態があるなぁ。

写真

対象となる橋はおそらくこの小さな用水に架かっていたのだろう。

(2025年09月17日訪問)