日乃出不動

狭い境内に小堂や祠が密集する霊場。

(岐阜県各務原市鵜沼大安寺町1丁目)

写真

日乃出観音の向かい側には、またえらく気合いの入った寺が見える。日乃出不動だ。

幟旗のあまりの多さに、寺の様子がよく見えない。本堂の裏山にも何やらにぎやかな空間があるようだ。期待がもてる。江戸の言葉に「鉄と流行り神はアツいうちに打て※」っていうのがあるが、こういう現在進行形で流行っている寺に当たると嬉しいものだ。

※鍛冶屋が鉄を打つときは熱いうちに打たないとだめなように、流行り神もアツいうちに打つに限るという洒落。信仰が盛んなことを「篤い(あつい)」、社寺に参詣することを「打つ(札打ちから)」というのに掛けている。

写真

太鼓橋を渡って境内に入ると、そこは無数の小堂や祠に取り囲まれた濃密な霊場だった。

参拝客が引きも切らず参詣して、お神酒や線香がつぎつぎに供えられていく。

お神酒は小さな徳利に入っていて、杉の葉が差してあるものが横の売店で売られていて、それを不動様に奉納するようになっている。私も早速購入して奉納した。こういう奉納ってついやってしまう。

写真

太鼓橋を渡って境内に入ると、そこは無数の小堂や祠に取り囲まれた濃密な霊場だった。

参拝客が引きも切らず参詣して、お神酒や線香がつぎつぎに供えられていく。

お神酒は小さな徳利に入っていて、杉の葉が差してあるものが横の売店で売られていて、それを不動様に奉納するようになっている。私も早速購入して奉納した。こういう奉納ってついやってしまう。

本堂付近パノラマ

写真

そして、伽藍配置図を発見。

山上には「大日大聖不動明王御神体大岩」とあり、よく見ると「洞」書かれていているではないか!

嬉しくなって思わずダッシュで山上へと駆け上がる。

写真

山上にあったそれは、直径50 cm 、奥行き1mほどの穴だった。期待してしまっただけに、ちょっとがっかり。

この山上の霊場はまだ整備中という感じで、住職親子がセメントをこねて岩場を固めたりしていた。汗を流して土方仕事をする彼らの姿には、寺をもり立てようという熱い魂が感じられた。

(2000年04月30日訪問)

福岡県の仏像 (アクロス福岡文化誌 8)

単行本 – 2014/3/30
アクロス福岡文化誌編纂委員会 (編集)

amazon.co.jp