立ち寄った時間はもう18時過ぎ。小雨もぱらついてあたりはだいぶ暗くなってきた。国道を行き交う車もスモールランプを点けている。
今までこの時刻になると写真は撮れなかったのだが、デジカメの登場によって状況が変わってきた。肉眼よりも明るく補正することが可能になったのだ。よってこれからの写真、明るそうに写っているが、実際はかなり暗くなっていると思っていただいてよい。

今の国道は神社の裏を通っている。神社の境内に入るには国道から細い道を入らなければならない。神社の横に車を停め、側面入口から薄暗い境内へと入る。
境内の入口には神橋がかかってた。

神社の正面は長良川になっていて、楼門の前は川へと続く石段になっている。
かつては船で参拝したのか、あるいは川伝いに古道があったのかはわからないが今は誰も来ることのない方向に向かって参道が伸びている。

石段を上がると三間一戸の楼門がある。

楼門の背後にはすぐ拝殿。
いずれも江戸期の建築だが、檜皮葺きでシャープなイメージの建築だ。
周囲は大きな杉木立に囲まれており、境内は昼でも暗いだろう。

拝殿を正面から見たところ。
もう暗くてよくわからない。デジカメの液晶ファインダーだけがたよりといった感じだ。

中門と本殿。
こちらも檜皮葺きで立派な建物。江戸期の建物というが、暗いし、周りに回廊があって中の様子はよくわからなかった。でも、かなり立派な建物ではないかと思う。

本殿の横にあった木造の常夜灯。
実際に明かりがつきそう。
このあと雨が本格的に降り出し、初めて通る夜の国道を郡上八幡町へと向かった。町内で料理屋を見つけウナギを食べ、疲れを癒すため町内にあるはずのラドンセンターを探したが、地図上でラドンセンターのある位置には深い山があるばかりで、どうしても見つけることができなかった。
こうして、長良川・飛騨の旅の初日の行程は終わったのである。なんか、最後の方はずいぶん慌ただしかった。
(2000年04月30日訪問)