お寺と神社・宗教
楼門
- 対泉院(八戸市新井田寺ノ上)本堂再興の物語は現代の伝説。巡礼型鐘楼には目がくぎ付け。
- 大慈寺(八戸市長者1丁目)白壁に囲まれ、楼門、輪蔵などの堂宇に見どころがある。
- 清水寺(花巻市太田第21地割)巨大な楼門は四手先の建築。境内は広い杉林になっている。
- 長福寺(久慈市中町2丁目)参道に三十三観音、楼門があるが、本堂はRC造。
- 願成寺(一関市釣山)裏山は霊園。新築した楼門がまぶしい。
- 金剛寺(陸前高田市気仙町町裏)全国のお砂踏みができる。山門の仁王はヒルコさまか?
- 龍徳寺 (奥州市水沢区姉体町宿)一間一戸楼門に山廊がついている。境内は幼稚園。
- 満蔵寺(住田町世田米)気仙川の河岸段丘にある。総門、楼門をそなえる。
- 東照宮(仙台市青葉区東照宮1丁目)本殿・唐門が国重文。市街地北部の段丘の上に建つ。
- 東漸寺(仙台市若林区南鍛冶町)楼門と本堂屋根は家大工の仕事か。寺らしからぬ建築。
- 塩竈神社(塩竈市一森山)大きな神社で社殿もたくさんある。
- 宝鏡寺(気仙沼市川原崎)茅葺きの大きな楼門がある。参道の大松もいい感じ。
- 峯仙寺(気仙沼市本吉町津谷舘岡)新しい楼門と秋葉堂。総門は国道に面している。
- 横山不動尊(登米市津山町横山)不動尊なのに曹洞宗。境内にはウグイが棲む。
- 養雲寺(登米市登米町寺池道場)山門は二階建ての薬医門。武家屋敷の門かもしれない。
- 大雄寺(南三陸町志津川)完全な回廊のある禅寺。参道の雰囲気もよい。
- 補陀寺(秋田市山内松原)楼門の2階の十六羅漢が見学可能なのが嬉しい。
- 乗明院(前橋市公田町)東西南北を濠で囲む、環濠屋敷を思わせる寺院。
- 日輪寺(前橋市日輪寺町)夜な夜な絵馬の馬が暴れ出たという伝説がある。
- 光巌寺(前橋市総社町総社)総社藩主菩提寺の大寺。楼門は異様。
- 水澤寺・楼門(渋川市伊香保町水沢)楼門というより二階建ての巡礼型仏堂だ。
- 上大塚の養蚕農家(藤岡市上大塚)緑埜精糸社周辺の養蚕農家。
- 高山薬師堂(藤岡市高山)楼門の透けっぷりが強烈。
- 光厳寺(富岡市下高瀬)特養ホーム併設。北向きの境内の名刹。
- 黒岩の大日堂(富岡市上黒岩)本堂の縁の下に謎の参拝路が!
- 下秋間八幡神社(安中市下秋間)楼閣式縦拝殿などの変わった建築が目を引く神社。
- 雲門寺(安中市松井田町上増田)本堂の外陣には養蚕の守り神、馬鳴菩薩が祀られている。
- 宮昌寺(榛東村広馬場)新しい楼門がある禅寺。境内には椎茸典座の石像。
- 柳沢寺(榛東村山子田)神道集に語られる伝説を起源とする寺。最近五重塔を建立。
- 氷川神社(さいたま市大宮区高鼻町)広大な境内と長い参道を持つ、武蔵国一の宮。
- 真観寺・小見観音(行田市小見)横並び伽藍の密教寺院。
- 骨波田の藤・長泉寺(本庄市児玉町高柳)北関東を代表する藤園のひとつ。
- 東雲寺(深谷市新戒)境内に学校から移設した魚雷が祀られている。
- 華蔵寺(深谷市横瀬)横並びの伽藍。十王堂の内部が充実している。
- 多福寺(三芳町上富)武蔵野の面影を残す静かな大寺。
- 普光寺・浦佐毘沙門堂(南魚沼市浦佐)通称、浦佐毘沙門堂。巨大ローソクと裸祭りで有名。
- 乙宝寺(胎内市乙)重文三重塔を擁する新潟県下屈指の古刹。
- 禅昌寺(佐久市田口)県境の小さな集落にあった寺だが楼門がある。
- 東山寺町めぐり4(高山市若達町1丁目)栄鏡院、雲龍寺、久昌寺。境内を通り抜けて散策できる。
- 新長谷寺(関市長谷寺町)美濃の法隆寺の異名も。広い境内に重文の堂が並ぶ。
- 洲原神社(美濃市須原)長良川から参詣できそうな神社。
- 大安寺(各務原市鵜沼大安寺町1丁目)日当たり良好な境内に多数の堂、山上には黄金観音。
- 瑞応寺(笠松町奈良町)朱塗り楼門には異国情緒ただよう。門の左右はお砂踏み。
- 南宮大社(垂井町宮代)境内の建物は国重文ばかり。特に舞殿は貴重な建築。
- 横蔵寺(揖斐川町谷汲神原)参道の太鼓橋と石段が絵になる名刹。
- 来振寺(大野町稲富)西美濃三十三番ミニ霊場と常設火渡り行場。
- 円鏡寺(北方町北方)浄土庭園風の境内で極楽浄土な雰囲気を満喫。
- 石雲院(牧之原市坂口)堂の多い曹洞宗の名刹。裏山が空港予定地なのが気になる。
- 赤岩寺(豊橋市多米町赤岩山)山を背にして楼門が遠望できる寺。名前は周囲の地質に由来。
- 阿弥陀寺(岡崎市丸山町奥ノ畑)入口にある望楼はきっと…登れないんだろうなあ。
- 随念寺(岡崎市門前町)裏手にボロブドゥール風の空間があるのだが…。
- 六所神社(岡崎市明大寺町耳取)国重文の本殿はものすごい極彩色。
- 伊賀八幡宮(岡崎市伊賀町東郷中)徳川家の庇護が厚かった。やや重文インフレ気味かも。
- 妙源寺(岡崎市大和町沓市場)柳堂と呼ばれる太子堂は国重文。山門はつっかい棒だらけ。
- 真清田神社(一宮市真清田1丁目)一宮市の名の由来にも。戦災で全焼し現在の社殿は再建。
- 光照寺(半田市乙川高良町)二層亀腹付き宝形の観音堂がある。
- 常楽寺(半田市東郷町2丁目)塔頭5軒を擁する巨刹。見どころも多く、観光向き。
- 豊川稲荷・本堂(豊川市豊川町)巨大本堂は善光寺を思わせるが、戒壇はなし。
- 龍源寺(豊川市萩町大門)二重門、袴腰鐘楼のある禅寺。回廊が再建されたが中途半端。
- 妙福寺(碧南市志貴町2丁目)碧南市棚尾商店街の中心となる寺。堂の数が多い。
- 海徳寺(碧南市音羽町1丁目)碧南市大浜寺町。本尊は丈六仏。入母屋妻入りの本堂。
- 海蔵寺(西尾市吉良町荻原大道通)狭い境内に多数の堂がある。十王堂には業の秤がある。
- 聖運寺(西尾市中町)西尾市市街地の寺。山廊付きの三間一戸楼門がある。
- 瑞用寺(西尾市巨海町宮岸)山門の左右に88ヶ所霊場。地震のツメ跡が痛々しい。
- 斉年寺(常滑市大野町9丁目)「恵可断臂図」を所有する寺。狭いが堂は多い。
- 報光寺(江南市古知野町本郷)山廊付き楼門や六角重層輪蔵のある江南市民憩いの場。
- 長光寺(稲沢市六角堂東町2丁目)狭い住宅街の中のメリーゴーランドのような六角堂。国重文。
- 大国霊神社(稲沢市国府宮1丁目)楼門と拝殿が国重文。旧官幣社の雰囲気が今も濃厚に残る。
- 正蔵寺(美浜町野間本郷)国道に面し常夜灯。一間一戸楼門、塗籠造り輪蔵がある。
- 鶴林寺(加古川市加古川町北在家)国宝の本堂には折衷様式の天竺様の意匠が見られる。
- 摩尼寺(鳥取市覚寺)本堂の床下に戒壇巡りがある。
- 幸盛寺(鳥取市鹿野町鹿野)月に七難八苦を与えたまえと祈った武将の墓がある。
- 大岳院(倉吉市東町)里見八犬伝のモデルとされる里見家忠臣の墓がある。
- 大蓮寺(倉吉市新町1丁目)銀座通りから小路を抜けると楼門がある。
- 定光寺(倉吉市和田)三間三戸楼門から回廊が延びる。
- 龍泉寺(境港市小篠津町)長い位牌堂がまるで回廊のよう。
- 本光寺(岩美町恩志)火災で山門と回廊だけが残った。
- 大山寺・本堂(大山町大山)大山寺の寺としての中核部分。
- 華蔵寺・本坊(松江市枕木町)本堂と仏殿を回廊が結ぶ。
- 日御碕神社(出雲市大社町日御碕)夕日を御神体とした西向きの社殿。
- 雲樹寺(安来市清井町)かつて七堂伽藍を有したという禅寺、仏殿がある。
- 禅定寺(雲南市三刀屋町乙加宮)境内からの眺望がすばらいい山寺。
- 金山寺(岡山市北区金山寺)岡山市といってもかなりの山奥。荒れぎみの名刹。
- 金山寺水車小屋跡(岡山市北区金山寺)金山寺の門前にあったという水車小屋の跡。
- 安住院(岡山市中区国富3丁目)山の中腹に建つ多宝塔は後楽園の借景になっているという。
- 西大寺(岡山市東区西大寺中3丁目)裸祭りで有名。境内には三重塔と3棟の楼門がある。
- 安養寺(倉敷市浅原)巨大な毘沙門天を乗せた四脚門。境内には万歳歌が流れる。
- 蓮光寺(津山市林田)一間一戸鐘楼門がある。
- 慈恩寺(津山市上之町)二階から十一面観音を拝める形式の大仏殿がある。
- 地蔵院(津山市小田中)神社の社殿が寺の本堂に転用されている。
- 本行寺(津山市西寺町)一間一戸楼門がある。
- 妙勝寺(津山市西寺町)一間一戸楼門がある。
- 愛染寺(津山市西寺町)境内にぼたんが植えられている。
- 宝福寺(総社市井尻野)雪舟が涙で鼠の絵をかいたという臨済宗の名刹。
- 薬師院(高梁市上谷町)石垣造りの鉄砲階段がすごい迫力。
- 大福寺(高梁市落合町近似)境内からは高梁市街を一望にできる。
- 済渡寺(新見市法曽)守恩塔という謎の石塔がある。
- 真光寺(備前市西片上)三重塔がある。参道はJRと国道をまたいでいる。
- 千光寺(赤磐市中島)三重塔がある。境内からかなり離れた畑の中に楼門。
- 安養寺(真庭市勝山)大きな一間一戸楼門がある。
- 長福寺(美作市真神)三重塔は鎌倉期の建築で岡山県最古の木造建築というが。
- 法眼寺(美作市林野)小さい寺だが楼門が2つある。
- 大通寺(矢掛町小林)半周分の回廊をそなえた禅寺。庭園もある。
- 観音寺(勝央町植月東)十王堂に人頭杖がある。
- 清水寺(久米南町上籾)両山寺と同じような護法祭があるという。
- 両山寺(美咲町両山寺)奇祭護法祭を伝える。
- 円城寺(吉備中央町円城)鎌倉期に繁栄したという。提婆宮という呪いの社がある。
- 地蔵院(吉備中央町円城)円城寺の子院のひとつ。一間一戸鐘楼門がある。
- 妙本寺(吉備中央町北)西身延と呼ばれた名刹。国重文、極彩色の番神堂がある。
- 聖光寺(広島市東区山根町)伽藍は伝統意匠と現代の混交を目指しているようだ。
- 萬年寺(呉市清水2丁目)急坂にある楼門と多宝塔に、どこか異国情緒を感じる。
- 長生寺(竹原市本町1丁目)町並みの東にある寺。境内には地蔵堂がいくつもある。
- 照蓮寺(竹原市本町3丁目)町並みの北の要の寺。
- 御調八幡宮(三原市八幡町宮内)朱塗りの豪華な屋根付き橋は自由に渡ることができる。
- 米山寺(三原市沼田東町納所)かつて七堂伽藍を有する巨大寺院だったといい、いまも末寺が残る。
- 正念寺(尾道市西久保町)境内の延命水はまろやかで美味しい水だった。
- 耕三寺・山門~本堂(尾道市瀬戸田町瀬戸田)フェイク建築の数々。西の日光とも。
- 正明寺(福山市山野町矢川)渡辺綱の伝説を伝える寺。鼓楼が気になる。
- 専教寺(府中市上下町上下)上下町の町内の翁座の裏山にあった寺。
- 安福寺・本坊(府中市上下町矢野)菖蒲園にかこまれて、鐘楼門と本堂が建つ。
- 大聖院(廿日市市宮島町)摩尼車や戒壇巡りなど、寺好きの心をよくわかっている寺。
- 大願寺(廿日市市宮島町)厳島神社の別当寺のひとつ。境内はやたらに開放的。
- 快友寺(下関市菊川町吉賀)輪蔵がある寺。
- 本覚寺(下関市長府中之町)小さな一間一戸楼門がある。
- 狗留孫山修禅寺(下関市豊田町杢路子)急斜面に張り付くように建てられた山寺。
- 住吉神社(下関市一の宮住吉1丁目)九間社流れ造りの本殿が国宝。
- 三恵寺(下関市豊浦町川棚)楼門の透けっぷりがすごい。
- 瑞松庵(宇部市船木)水が豊かで庭がきれいな禅寺。
- 月輪寺(山口市徳地上村)石風呂を持つ古刹。
- 常栄寺(山口市宮野下)雪舟作といわれる名庭園がある観光寺。
- 洞春寺(山口市水の上町)毛利家の菩提寺、仏殿がある。
- 龍蔵寺(山口市吉敷)床下が電飾されたお砂踏みがいかす。
- 周防国分寺(防府市国分寺町)江戸後期とはいえ金堂を残す国分寺。
- 花岡八幡宮(下松市末武上)拝殿が重層、神仏混交の建造物が残る。
- 普慶寺(柳井市姫田)コンパクトだが姿の美しい楼門がある。
- 立江寺(小松島市立江町若松)四国霊場の19番。本堂などが2階建て、多宝塔がある。
- 東林寺(美馬市脇町脇町)本堂裏の庭園がみごと。
- 黒滝寺(那賀町阿津江黒滝山)四国霊場21番大龍寺の奥の院。
- 浄宗寺(土庄町小部甲)石段と鐘楼門ある全景がよく整っている。
- 雲胡庵(土庄町小海甲)札所78番。奇妙な割拝殿型の鐘楼門がある。
- 多聞寺(土庄町肥土山)札所46番。本堂ヘのルートに地下不動堂が。
- 金剛寺(土庄町屋形崎)札所76番の本坊。一間一戸鐘楼門がある。
- 長勝寺(土庄町長浜甲)札所70番。本堂は大石内蔵助の邸宅を元に造られたという。
- 光明寺・家浦八幡神社(土庄町豊島家浦)境内には極上の蘭塔がいくつも並んでいる。
- 清見寺奥の院・仏ヶ滝(小豆島町神懸通乙)札所21番。洞窟の中に寺務所が!
- 誓願寺(小豆島町二面)札所31番。境内には石庭と大ソテツがある。
- 沖浦観音・瑞龍寺(大洲市長浜町沖浦丙)肱川河口を見おろす山の中腹にあるお寺。
- 山田薬師・善福寺(西予市宇和町西山田)日本三大薬師のひとつという。
- 定福寺(大豊町粟生)混構造の楼門がそびえる。
- 丸山八幡神社(大分市今市)楼門はひぐらしの門と呼ばれるそうだ。