
永泉寺。さきほど見た龍沢寺から300mくらい南に行ったところにある小さな寺。
中里小という小学校の裏手にあり、表通りからは見つけにくい。
山門は薬医門。

本堂は銅版葺き。
お盆のためか、本堂は開け放たれてあった。上がってもよさそうな雰囲気だったので、勝手に上がらせてもらう。

本尊は聖観音像。平安末期の作で県文に指定されているという。
藤原文化の美しいプロポーションの仏だ。これなら県文の指定を聞かなくても、そこそこの仏だとわかる。
最近、仏像の見方がほんの少しわかってきたような気がする‥‥。

天衣(てんね:型から下がっている細い布)が心なしかぎこちない感じではあるが、何とも言えない気品があって、思わず見入ってしまう。
この仏はいつ行っても見られるのか、それともお盆で特別に開帳していたのかは不明。

本堂の右側には、玄関、庫裏、そして、庫裏の先にはハナレ(子供部屋?)になっている。

本堂の前にはまわり場があった。
(2001年08月13日訪問)