二川宿の住宅街の中で見かけた火の見櫓。
三階建てで二階部分にも欄干がついている。このサイトで紹介しているなかでは、かなり立派な部類の火の見櫓だ。
これ以上立派なものとなると、望楼部に壁があって部屋になっているものということになるが、そういう物件は非常に少ない。壁をつけることによって、建築物扱いになるからだろうか。
三階部分。円形の屋根、円形の欄干。そして欄干の手すりにも円形の意匠があるのがわかる。とても凝った造りだ。
屋根の上に風向計がついているのも火の見櫓らしくてよい。
ハシゴを下部から見上げたところ。
火の見櫓の所属を示すプレートが付けられていた。昔は、こんなふうに火の見櫓ひとつについて鋳鉄のプレートを作って取り付けていたのである。昭和30年と言えばやっと敗戦から立ち直ったかという時代だが、このぜいたくぶりはどうだ。
21世紀に生きる私たちは、当時よりはるかに豊かな時代にいるはずなのに、目にする建造物は貧しくなっているような気がする。
製造したメーカーの名前も鋳鉄のプレート。
本陣資料館の駐車場にあった、高札の模型と火の見の模型。(いずれも観光用。)
ハシゴ型の火の見で、オール木造の、非観光のものは私はこれまでにいくつも見たことがない。
町外れで見かけた火の見櫓。
先に紹介した三階建ての火の見の弟分のようだ。同じ大徳産業が施工したものなのだろう。
(2001年11月23日訪問)