

山門を入ると、右に宝篋印塔、左側に地蔵尊がある。その先は短いながらモミジの並木になっていて、少し紅葉を始めた葉が参道を彩っていた。

本堂は桟瓦葺きの寄棟造。

本堂の左側には六地蔵堂と阿伽井屋があった。
老婦人が花をそなえていた。

玄関の右手前には軽量鉄骨造の三階建ての庫裏。
玄関の奥にもなにか建物が見える。方丈か書院か、そんな感じのものだろう。

境内には他に鐘堂、水盤舎。イチョウやケヤキなどの大樹も多く、落ち着いた感じの寺だった。
(2001年11月23日訪問)
山門を入ると、右に宝篋印塔、左側に地蔵尊がある。その先は短いながらモミジの並木になっていて、少し紅葉を始めた葉が参道を彩っていた。
本堂は桟瓦葺きの寄棟造。
本堂の左側には六地蔵堂と阿伽井屋があった。
老婦人が花をそなえていた。
玄関の右手前には軽量鉄骨造の三階建ての庫裏。
玄関の奥にもなにか建物が見える。方丈か書院か、そんな感じのものだろう。
境内には他に鐘堂、水盤舎。イチョウやケヤキなどの大樹も多く、落ち着いた感じの寺だった。
(2001年11月23日訪問)