岩屋観音。国道1号線を走っていると道路標識と小高い山が見えるので、いつも気になっていた寺だ。いろいろ調べてみてもあまり大した伽藍もなさそうだったが、一度くらい立ち寄らなければ話のタネにもならない。
この寺のアプローチの坂道。桜並木になっており、この山一帯が市民の憩いのスペースとなっているというパターンである。寺の本堂の写真を見せられるより、こういう参道の景色をみたほうが寺の雰囲気がより伝わると思う。
旧東海道から続く徒歩用の参道もある。こちらはゆるい石段になっている。
門前には今でも一軒の宿がある。かつて参詣客でにぎわったなごりなのだろう。
境内に着いて最初に目にするのは鐘堂。ただし位置としては現在の本堂がある場所から離れていて、展望台のほうへいく道の途中にある。
元々はこちらに本堂があり、それが焼けて、離れたところにあった観音堂が残って、今はそちらが本堂になった、という状況だろうか。
鐘楼の近くには弘法堂があった。
西のほうへ歩いていくと寺務所があり、観音堂が見えてくる。
現本堂の観音堂はガラス桟戸がはめられた素朴な建築だが、和様唐様の折衷で全体のすがたは悪くない。
本堂の裏側には祠があった。
寺務所の下には瑠璃王龍神堂。
ぱっと見、おびんずる様かと思った。
本堂の右側は岩屋になっている。奥は深くなく、見えている部分だけだ。
寺の開基は、行基が諸国を巡ったときこの岩屋に千手観音を彫って安置したのが始まりだという。
岩山のところどころには僧形の仏が据え付けてある。羅漢だろうか。
山の上に観音像が祀られているというので、登ってみた。結構急峻な岩場だ。
登ってきた道を振り返るとこんな感じ。
山頂には青銅製の観音像がある。高さは2mくらいだろうか。この観音像は二代目で、初代は豊橋を架橋した江戸の大工が難工事に困り果てて観音堂に参籠したところ、霊験があり難工事を完成することができた報恩で建立したものだったという。
登ってきたときカップルが観音像の前でずっとキスをしていた。人が来たときくらい遠慮して欲しいところだが、観音様もさぞお喜びのことだったろうと思う。私は寺や神社をそういうことに使うことは大賛成なのである。デートであれ何であれ若い人たちの生活空間の中にお寺や仏さまがあるというのはいいことではないか。
登ってきた方向か反対側にあたる東のほうをみたところ。
豊橋市の国道1号線のすぐ近くとは思えないダイナミックな景色が広がっていた。
帰り道は登ってきた方向とは反対側の東側に下ってみた。
途中にあった堂。名前は失念。看板も扁額も写真の解像度が足らなくてはっきりとは読めないが、たぶん「白竜大明神」ではないかと思う。
(2001年11月23日訪問)