正覚寺の前の道で見かけた常夜灯。
常夜灯といえば、普通は街道筋にあるか、船のために川筋にあるかするものなのだが、街道筋とも思えない正覚寺の前の道にあった。
石垣の上に2つの常夜灯が載っており、ひとつは金刀比羅宮、ひとつは秋葉宮である。
基壇の石垣は、石積みの作法には沿っているがコンクリでかためてあり、歴史はあまり古くなさそうである。
そもそもこの周辺「吉田」集落は、一言で言えば漁村である。現在は海岸線から離れてしまったが、古い時代にはおそらく湿地だったろうし、集落の東を流れる矢崎川は今でも漁港の機能を果たしている。したがって、このように常夜灯を高くかかげるのであれば、往来する船のためだったのではないかとも考えられる。
そう思って、どうしてこの場所に常夜灯があったのか、想像を巡らせてみたがどうにも不自然だ。
ここからは勝手な想像なのだが、この常夜灯はもともと矢崎川の国道の橋の付近にあったのを、国道の拡幅か、川の護岸工事のためにここに移転してきたものではないだろうか。
側面には石段が付けられている。往時には矢崎川を上り下りする船の安全を祈願して、毎夜灯がともされたのだろう。
(2001年11月23日訪問)