赤城山西麓の深山集落へ移動。
深山は赤城大沼から流れ出た沼尾川が、火山灰の台地を深くえぐった谷底にある集落だ。この川の上流にはヒメギフチョウが棲息すると言われていて、私にとってはいつか見に行きたいという思いがつきまとう地名なのだ。
その集落で、稚蚕共同飼育所の中を見せてもらえるというので、わざわざやってきたのである。
コンクリートブロック造、スレート瓦葺きの切妻屋根の建物で、私の考える典型的な稚蚕共同飼育所の外観をしていた。
側面の窓が高い位置に付いているのも典型的だ。
ただし、屋根の上の換気塔は2個しかなく、建物の規模のわりに少ない。
主要な出入口は建物の妻側にある。
このような長細い飼育所では、片側に出入口がある場合、建物の反対側は宿直室や
貯桑場は地下室なので、斜面の下側に半地下式に作られるケースが多いように思うが、ここでは斜面の上側が貯桑場になっていた。
宿直室や貯桑場がある側から見たところ。
手前の引き違い戸は宿直室への出入りのためのものだ。飼育所内は飼育を始める前に全体を殺菌してあり、給桑の作業をする農家の人は、建物の外で服を着替えて白衣で入室したという。そのため、作業者の出入り口付近には脱衣所(の痕跡)があるのだが、この物件を見たときにはまだそのチェックポイントがわかっていなかった
側面のシャッターを開けて、内部に入らせてもらった。内部はいまは資材置き場になっている。
このシャッターはあとで壁をぶち抜いて作られたものであろう。往時はおそらく左右に「ムロ(室)」と呼ばれる小部屋が並んでいたはずで、このような大きな出入り口はなかったはずだ。
小屋組みは軽量鉄骨によるトラスで、建設当初からこの構造だったろう。
ムロの様子。ブロックで区分された一つの区画がムロだ。手前の戸と天井が取り払われている。
ここに
このムロはおそらく10段×3列の蚕座をセットできるタイプで、10軒~15軒分の農家の稚蚕を飼育できたと思われる。
配蚕口から見て建物の一番奥に貯桑場と宿直室がある。
宿直室は臨時従業員の社宅(?)に使われていた。
貯桑場は必ず地下に作られる。地下に作るのは、温度を下げて桑の鮮度を維持するためだ。
貯桑場の中にも入らせてもらった。
ここにカイコが1日で食べる桑の葉を備蓄し、1日3回カイコに与えていた。
貯桑場には好天時には1日分の桑を蓄えておくが、雨天が予想される場合は2日以上を蓄えることもある。濡れた葉はカイコに与えることができないからだ。
稚蚕共同飼育所の裏手には水車の水輪が打ち捨てられていた。
あたりは土地造成工事中で、水車小屋がもとどの位置にあったかはわからなかった。深山から JR 敷島駅までの道筋は水車小屋がたくさん残っていた地域で、高校のころに自転車を遠乗りして水車を見にきた思い出がある。水車小屋はいまでもいくつか残っており、いずれ訪ねてみたいものだ。
(2007年01月14日訪問)