下後閑東部稚蚕共同飼育所

崩壊寸前だが古い形態をよく残している土室電床育飼育所。

(群馬県安中市下後閑)

写真

下後閑東部稚蚕飼育所。

集落の奥まったところにあり、ドライブなどをしていて偶然に入り込むような場所ではない。だが、きょうは機足の飼育所を見ていたので、狭い道を進みながら「ここは残っていそうだ」と漠然と感じていた。

写真

稚蚕共同飼育には大勢の作業者が参加するので、一般的に飼育所は便利な場所に建てられる。それゆえに、養蚕がすたれてからは公民館や工場に改装されることが多い。

だがこのような奥まったところにあると、転用がむずかしく古い形態のまま残っていることが期待できる。この飼育所はまさにその典型例だろう。

写真

飼育所の外見は、越屋根が建物の大棟と同じ長さで続いているという珍しい構造。

もちろんこうした構造のほうが採光や換気能力は高まるわけだが、妻部分の雨じまいが少し心配になる。

写真

いずれ紹介することになるが、同じような越屋根付きの建築として「タバコ乾燥小屋」というものがある。タバコ乾燥小屋にも、越屋根が大棟より短いタイプと、大棟と同じ長さのタイプがあるのだが、前者のほうがやや多いように思う。

越屋根が大棟と同じ長さの建物は、構造的に面倒なのか、雨じまいが悪いのか、いずれにしても少数派なのだ。

写真

外側は下見板張り。

土室の通気口に木の栓がしてあるのが見える。内部も古いだろうと想像できる。

写真

内部は片側に土室6室、合計12室。

小屋組みは木造トラス。

写真

越屋根部分をよく見ると天窓が引き違い戸になっている。開け閉めできたのだろうか?

写真

土室は3室がつながったタイプ。乾湿計が内部の柱に取り付けられているのが見える。

3室の中央に温度検知器が取り付けられているという点も含め、榛名山麓で見た宮沢の飼育所と構成が似ている。宮沢では「最初から電床育として作られた土室だったのではないか」と考察しただが、その謎はいまだに解けない。

写真

宮沢では下部の通気孔がなかったが、この飼育所には土管が残っている。中央の四角い換気口は掘り下げタイプだったようだが埋められている。

換気口だけを見る限り、炭火育の仕様と見立てたいのだが、先の金平居の飼育所で農家が「火鉢や炭火を使った記憶がない」と言っていたのも気にかかるところだ。

最初から電床用に作られた土室があったのかどうかは、今後の課題ということにしておきたい。

写真

扉に書かれた「号」の文字がやけに古い。

扉の小窓はおそらく内部の乾湿計を観察するためのものだと思われる。温度検知器が使われるようになってからは無用になったのではないか。

稚蚕は基本的に視覚よりも嗅覚で葉を見つけるそうで、飼育中は室の中は真っ暗でかまわない。逆に小窓から光が入ると、光に集まってしまい不都合なのだという。

写真

迦葉山の護符が貼られていた。文言はよく読めないが、養蚕専門のお札ではないようだった。

養蚕農家が迦葉山にお参りするというのはよく聞く。

写真

宿直室と挫桑場のあたりはひどく屋根が抜けている。

越屋根の構造の推論は当たっていたのか・・・

写真

挫桑場は床が腐って、貯桑室が丸見えになっていた。

この飼育所をもう一度訪れることがあったとしても、その時にはもう残っていないかもしれない。

(2008年05月02日訪問)