機足稚蚕共同飼育所

少し不便な場所にあるために保存状態がよい飼育所。

(群馬県富岡市上黒岩)

写真

機足集落をクルマで一周りしたが、どうやら飼育所らしきものは見当たらなかった。あきらめて帰りかけたとき、老婦人を見かけて尋ねてみると、この細い坂を上がった先にあるという。

軽トラが通れないような狭さだし、雨が降ったら徒歩でもすべるのではないかというような急な坂だ。老婦人は何か勘違いをしてるのではないかと思いつつも、坂を上ってみた。

写真

すると少し開けた場所があり、建物が見えてきた。

斜面に建っていて、地下室への入口が見えている。

間違いなく稚蚕飼育所だ。

写真

道に面した側は宿直室になっているのだが、外観は普通の民家のようだ。坂の下に、地下室の入口がなかったら飼育所だとわからないかもしれない。

写真

戸が開いていたので入らせてもらう。

宿直室側の入口から中を見たところ。反対側にも入口があるのが見える。

左側の手前のガラス戸の入った部屋が宿直室、左側奥の床が高くなっている壁のない部屋が挫桑場。右側が飼育室になる。

写真

飼育室側から宿直室方向を見たところ。

この飼育所は飼育室側と宿直室の間に壁がなく、飼育室と一体の空間になっている。これに対して、飼育室と宿直室の間に壁があり、戸を開け閉めして移動しなければならない構造の飼育所もある。厳密に数えたわけではないが、数としては前者が多いように思う。

写真

挫桑場の床下が貯桑室になっている。

挫桑場には、桑摘み籠などの養蚕道具がそのまま残っていた。まるで博物館のようだ。

写真

挫桑機もあった。状態がよく、整備したら使えそう。

大鳥の飼育所で見かけた挫桑機とは、モーターの角度が90度違う。挫桑機にもいろいろなタイプがあるようだ。今後注意して見ていくことにしよう。

写真

ポスターがあった。

右側「よい繭を低コストで!!」

左側「シルクブーム・明るい展望 拓ける養蚕」

「今こそ繭増産」「高い繭値でもうかる養蚕経営の確立を!!」

このポスター、何度か見たことがあるのだが、養蚕の様子を伝える資料として貴重なものだと思う。

写真

飼育室の様子。

片側4室、合計8室のブロック電床育方式。

柱は木造だが、小屋は軽量鉄骨、母屋桁や垂木が木造という混構造。

開け放たれているので落葉が吹き込んでいるが、保存状態はかなりよい。場所が不便だったため、工場や倉庫に転用できなかったのだろう。

写真

温度検知器は、大鳥の飼育所で見たものとまったく同じだ。室の内部の棚が塩ビパイプ、蚕箔が鉄製というところも似ている。

初めから鉄製の蚕箔を前提に作られたということは、新しい飼育所だとわかる。建ったのは昭和40年代かも知れない。

写真

地下室に降りてみた。階段もあまり錆びていないので、ほっとする。

左側に見える扉が外から桑を運び込んだ入口だ。

写真

ストロボを使っているのではっきり見えるが、実際は真っ暗な部屋だ。

天井の梁はRC造。いろいろな工法を使い分けて作られている。

写真

配蚕口は北西側にあたるのだが、そこを出てもヤブがあるばかり。とても軽トラを横付けできる雰囲気ではない。むかしは道があったのだろうか。謎だ。

この飼育所は、末期のブロック電床育方式の構造が、手付かずで残っている。よいリファレンスモデルになるのではないかと思う。

(2008年05月02日訪問)

建築用語図鑑 日本篇

– 2019/4/25
中山繁信 (著), 杉本龍彦 (著), 長沖 充 (著), 蕪木孝典 (著), 伊藤茉莉子 (著), & 2 その他
日本の建築の中から主要なものを「キーワード(建築用語)」とともに選び出し、その意味や成り立ち・歴史を楽しみながら学ぶことができる、大人の図鑑です。

amazon.co.jp