バゴーの中心街からヤンゴン方面へ2kmくらいいったところにある四面仏。ここはどうやら、おまかせの観光コースに入っていなかったみたいなのだが、通り道に見えたので寄ってもらった。
2000年にも来たことがあるので再訪になるが、ずいぶん様子が違う。
以前はペンキも剥げかけてコンクリむき出しのさびれた四面仏だったのが、仏像がすごく鮮やかになっており、観光客もたくさん来ている。
途中の山門は、妖怪ハンターのヒルコを思わせる素敵なデザイン。
仲見世もできており、いい感じに観光化されている。
回廊の入口のパゴダは、左側が金色、右側が銀色に塗り分けてある。
拝観料はバゴーの共通券を見せるだけ、カメラチャージは別で300チャットかかる。
仲見世には、土産物のほか、実用品のサンダル、タナカなどが売られていた。
これは「タナカ」という、ミャンマーのファンデーションのお店。
この樹の皮の部分を、円形のすずりですりおろして顔に塗るのだ。
すっとして涼しく感じるほか、日焼け対策にもなるという。
塗り方は意外にむずかしくて、ムラになってしまう。もっときれいに塗れないのかなと思うが、ミャンマーの女性はだいたいこんなかすれた感じに塗っていることが多い。
カレンではタナカ以外に、ニキビ対策で赤い草の汁を塗る風習もあるのだけど、あれは血まみれみたいでちょっとホラーじみている。そのうち紹介できるだろうか・・・。
短い石段を登って、四面仏と対面しよう。
これが四面仏の近景。『地球の歩き方』によれば、この大仏は4人のモン族の娘が未婚の誓いをたてて寄進したので、もし結婚すれば仏像がくずれてしまうと言われていた。西側の仏像を寄進した娘が結婚したために、西側の仏像だけが崩れていたという。
現在は修復されており、4面ともきれいになっている。
入って正面になる、東面の仏。
それぞれに名前があるようで、これはカックタンダァ。
四角柱に窓のようなものが見える。これ、たぶん中に入れるな。
南側の仏、コゥナァカマナッ。
それぞれに少しずつお顔が違っている。
四角柱部分にメンテナンス用と思われるハシゴがあるのが気になる。
西側の仏、カッタッパ。
これが以前に壊れていたという。
北側の仏、ゴーダマ。
ここがミャンマーの仏教の特徴ともいえるのだが、仏陀になった人というのが何人もいるのだ。日本でよく聞く伝説は、シャカ族の王子ゴーダマが当時の宗教の修行では悟りを得られず、菩提樹の下でひとりで悟りを開き、仏教をはじめたというものだ。
これに対して、ミャンマーでは仏陀になる人は、時代時代に出現するもので、ゴーダマは4代目だか5代目に現れた人物だというのだ。この大仏はすべて、異なる仏陀を表わしているのではないか。
タコンタイという石柱。パゴダと対になって立てられる。
てっぺんにはモン族のシンボル、ヒンダーが乗っている。
生まれ変わりチャートがあった。
中央の「人間」が、現世での行ないによって来世には「天人、精霊、人間、修羅、畜生、餓鬼、地獄」の7種類に生まれ変わる可能性があるとなっている。
日本の輪廻転生とよく似ているが、日本では6種類(天人、人間、修羅、畜生、餓鬼、地獄)なので、ミャンマーでは「精霊」が多い。また、輪廻転生を繰り返すだけでなく、そのループから脱出する第8のルート「涅槃」があると説くのも特徴的だ。
小さなお堂があった。
扉の上の左右には、クジャクとウサギを描いた円のシンボルがある。
内部に祀られているのは、おそらくナッの行者。
おっさんと思われる肖像もあった。けっこうスポーティーにかっこよく描かれてる。
仏殿と鐘つき柱。
こちらもナッの行者堂か。
境内で見かけた美しい色のトカゲ。
20cmくらいあった。
(2014年06月21日訪問)