ビーメーボリザァ僧院

山上伽藍もありそうな大きな僧院。

(ミャンマーモン州タトン)

写真

しばしの雨宿りのあと天候が回復し、快調にタトンを目指す。

道端には「AH1」の道標。

「Asian Highway 1」は、東京の日本橋を起点としてトルコまで通じている道。この道標を見かけると、ここが日本から続いている道なのだと気付くと同時に、「遠くまで来たな」という感傷もわいてくる。

写真

タトンの町は低くて長いタトン山脈の西麓にあり、パアン側から来ると、山脈の鞍部を越える小さな峠がある。

その峠に大きな山門があり、また、南側の山脈の上にパゴダが見えるので気になっていたのだ。

タトンの町に入る前に、もう一ヶ所だけお寺に立ち寄ることにした。

写真

山門を入って進むと、白い塀で囲まれた敷地が見える。

どうも参詣用の寺院ではなく僧院のようだ。でもせっかくなのでお参することにした。

写真

最初、遠くに見えた山上の伽藍を目指したのだが、道が見つからず、僧院付属のパゴダがある丘の中腹までオートバイで登ってしまった。

回廊が道路を横切っていて、ここから歩けばすぐ付属パゴダに参詣できそう。

とりあえず、この付属パゴダにお参りすることにした。

写真

丘の上にあるパゴダがある場合、極力、ふもとから階段で上がることにしている。というのも、階段の途中に何かあっても見落とさないようにするためだ。

だが、ふもとの方を見る限りここには何もなさそう。

写真

楽をして、途中から参詣させてもらう。

写真

石段の途中には木魚。

写真

石段の途中に脇道があり、小さなお堂があった。

写真

内部に祭られているのは、モン族のマヌーハ王ではないかと思う。というのも、周りにバガン遺跡の絵が描かれているからだ。

モン族は9世紀ごろこのタトンに王国をつくり、ミャンマーに初めて上座部仏教文化を築いた。その後11世紀にその教典を欲したビルマ族のアノーヤター王に征服されて王や高僧はバガンに連れ去られ、奴隷として寺院建設に従事させられたのである。しかしその結果、モン族の仏教文化はビルマ族に取り込まれ、ミャンマー史で最高の仏教文化が花開くことになる。

写真

引き続き、回廊を登る。

写真

回廊の先は仏殿に接続していた。

このお堂は、仏塔の周囲に張り付いている建物のひとつだ。つまり、この壁の裏側はパゴダなのである。

写真

ここにもバガンの絵が描かれた部屋があり、お坊さんの像があった。

これはタトン王国の高僧シン・アラハン師で間違いないと思う。看板の「အရဟံ」は「アラハン」と読めるからだ。

彼こそ、アノーヤター王とビルマ民族を上座部仏教に改宗させ、ミャンマーに仏教文化を確立した人物なのだ。

写真

仏殿を出る。

建物はこのようにパゴダの前後左右に張り付いて建っている。

堂内で仏像を拝めば、自然に仏塔に向かって拝んだことにもなるのだ。

写真

このパゴダの特徴は、基壇から尖塔までが八角形のまま細まってゆくその形状だ。

通常のパゴダにある、円の平面がどこにもない。

写真

パゴダと対になるタコンタイ(石柱)。

色鮮やかに塗られていて、てっぺんはオシドリではなく、僧形の人物。

写真

石柱の下部は四角形で、各面は天部の神様が守護している。

写真

パゴダの西側には、シンティワリ堂。

写真

タイプは身体はリアルカラー、僧衣はゴールド。

剃って青々とした坊主頭が妙にリアル。

写真

パゴダの裏側には小さなお堂。

こうしたお堂を何度か見てきたが、用途はいまだ核心を持てず。

写真

瞑想所かとも思うが、戸が閉まっていたので確認できなかった。

写真

パゴダの周りのコマゴマとしたものを見ていこう。

シンプルな鐘。

写真

天部の神様を祀った小祠。日本でいえば、毘沙門天とかそんな感じだと思う。

神様ということで鎮守社としておこう。

写真

東司(とうす)

つまり、修行僧のトイレである。

写真

山並みを見ると山上伽藍がありそうなのだが、静かな僧院の中の通路を、オートバイのエンジン音を立てて走り回るのも悪いと思い、山へ登るのはあきらめた。

写真

僧房も見えたのだが、そちらのほうへ行くのもやめておいた。

後日再訪した

(2014年07月26日訪問)

まっぷる 旅でめぐる法然上人 (まっぷるマガジン)

ムック – 2023/9/11
昭文社 旅行ガイドブック 編集部 (編集)
法然上人ゆかりの地や霊場、全国のある浄土宗寺院をめぐることで、法然上人と浄土宗が身近に感じられる旅のプランを提案します。

amazon.co.jp