コクメイ村の墓地

引導場のついた村の墓地。

(ミャンマーカレン州パアン)

写真

パアン市への帰路である。

走り慣れた国道を通ったのでは、もうあまり発見がなさそうなので、あえて村の中の細い道を通りながら帰ることにした。

写真

往路で訪れたラカナ・コクメイ橋の近くを通ったとき、村の墓地を見かけた。

これまで、墓地があっても素通りばかりで、ちゃんと見たことがないので、立ち寄ってみることにした。

写真

日本では墓地はお寺の境内にある場合が多いわけだが、ミャンマーではお寺と墓地は別のものだ。だが、葬式にお坊さんが関わるとうい点は日本と同じである。

また、死人の着衣は後ろ前に着せる、口の中に渡し賃のコインを含ませる、出棺時に故人が使っていた壺を割るなど、日本で見られる葬送の儀礼と共通するものがミャンマーにもある。

写真

この墓地に立ち寄ろうと思った理由は、墓地の中に建物があったからだ。

私はカレン州での葬儀に参列したことはないので100%想像で書くしかないのだが、この建物は葬送行列によって墓地まで運搬された死者と、最後の別れの行うためのお堂ではないかと思う。

私はこのような機能のお堂を「引導場(いんどうば)」と呼んでいる。

写真

建物の中に入ってみた。奥に台のようになっている場所がある。ここに棺を降ろすのだろう。

そしてお坊さんが死者の前で読経して、引導を渡すのである。遺族はこの手前の床に並ぶのだと思われる。

100%想像なのだけど・・・。

写真

引導場の横には井戸があった。

死者の身体を清めるのか?

あるいは、遺族が自分たちの身体を清めるのか?

墓地には他に建物はない。火葬の施設もないことから、元々はここで引導を渡したあと、そのまま土葬していたのではないかと思われる。

写真

墓石。

カレン州で見かけた墓石は、このような石塔型のもののほか、棺の形をした長細いものも多い。棺桶型を作るのは比較的裕福な家だと聞いた。

写真

板碑状の墓石もある。

ミャンマーでは日本のように毎年お彼岸やお盆の墓参りの習慣はないそうだ。だが、日本でいう年忌の法要のようなものはあるらしく、そのときにお寺に寄進をするのは日本と同じ。

写真

火葬したあとの消し炭が置いてある墓があった。

これが最終的な埋葬形態なのか、それとも、これは暫定の安置場所のようなもので、あとで墓石を建てるのかは不明。

竹筒、魚籃(びく)が置かれていて、これは何かのまじないであることは間違いないだろう。

写真

消し炭の中に混ざってみえる白っぽいものはお骨。

おそらく、引導場で読経したあと、火葬場へ移動、荼毘にふしたあと消し炭ごと回収して、ここに安置したものと思われる。

銀モールはカラスや野良犬よけのまじないかもしれない。

写真

こちらはまだ竹が青々としている。

やはり魚籃がある。

写真

竹筒にはヒモか棒を通してぶら下げたのではないかと思われる穴と、それとは別に節の途中に大きめの穴が空いていた。

これらについては、仕事場のスタッフに写真を見せて訊ねたが、なんだかわからないとのことだった。あとは田舎の人に直接訊ねるか、あるいは、こういう民俗的な事象を見て意識できる通訳さんでも雇わないとこれ以上のことはわからないだろう。

写真

突き刺してある木の枝も、まじないではないかと思う。

日本でも土葬時代に野良犬が死体を掘り返さないように土葬のあとにシカケをつくる習俗があった。

写真

わざと割られた水がめ。

日本でも出棺の時に故人が使っていた茶わんを割るという習俗があるが、ほぼそれと同じである。

写真

霊屋(たまや)輿(こし)と思われるものがうち捨てられていた。

(2014年11月23日訪問)

いちばんやさしい ブッダの教え

単行本(ソフトカバー) – 2014/5/19
田上太秀 (監修)

amazon.co.jp

絵も多く読みやすいです。侮れない内容のオススメの本です。国内だけでなく、上座部仏教の国でお寺を見るときの理解の助けにもなります。