さて。これから西の寺町巡りが始まる。
津山市には東の寺町と西の寺町の2ヶ所の寺町が存在する。午前中に東の寺町を巡ったわけだが、これから巡る西の寺町は東の寺町以上のボリュームがある。
つまり、これから本当の戦いが始まるのだ。
最初に訪れた寺は西の寺町の中核寺院、臨済宗妙心寺派本源寺。
寺域は現在は住宅街に飲みこまれているが、かつては2ヘクタール以上の寺域を持ち、北と東に堀を持った大寺院だったようだ。
左写真は総門の高麗門。総門から山門までは50mくらいの参道で、両側は人家である。
高麗門とはこのように後ろ側に門扉を収納する屋根がある形式の門である。
基本的な構造は薬医門と似ている。多くの例では、門扉の屋根はメインの屋根の軒下に収容されているのだが、この例では門扉の屋根の棟がメインの屋根に突き刺さったような構造になっている。大型の高麗門にその傾向があるようだ。
しばらく参道を進むと山門の薬医門がある。
このように参道が門を2回くぐるようになっているとき、外側から1つ目の門を総門、2つ目の門を山門と呼ぶ。
ほとんどの寺には門がひとつしかないわけだが、その門は山門と呼ぶ。
山門をくぐってすぐ右側に鐘のない鐘堂があった。
津山市はけっこう鐘がない鐘堂が目立つ感じだ。戦時中に金属の供出で無くなったまま再建できていないのだろう。
鐘堂は切妻造。
鐘堂の屋根は入母屋造が多く、宝形造と切妻造は少ない。しかし大規模な鐘堂では、切妻造りになっていることが多い気がする。
斜交いが意匠になった珍しい鐘堂だ。
本堂。
禅宗の本堂では、正面の扉は基礎と同じレベルにあって、扉を入った中の土間で履物を脱ぎ階段を上がるケースが多いが、この本堂は建物の外に石段があり、床と同じレベルに扉がある。
したがってこの本堂は禅宗本堂形式ではなく、方丈のような造りだと思われる。つまり内部は柱が多くいくつかの小部屋に区切られたような空間なのであろう。
本堂の右側には玄関。
その右側には庫裏がある。
本堂の左端にももうひとつ玄関がある。
こちら式台玄関か。本堂にも庫裏にも入口はあるので、これはおそらく特別な賓客のみが利用する玄関であろう。
本堂の右側には中門の平唐門の四脚門。
中門とは、門の設置場所からみた呼び方である。境内の内部をさらに区切る門のことを言う。
平唐門とは、屋根の形状から見た呼び方である。このように、破風部分に丸みがある屋根を平入りに用いた門のことだ。
四脚門とは、柱の本数から見た呼び方である。4本の柱で架構し、その間に門扉を取り付ける柱の合計6本の柱を持つ門を四脚門という。
そのような経緯でこの門は「中門の平唐門の四脚門」といえば説明できるのだ。
中門の内部は霊廟になっていた。中に入ることはできないのでここから見るだけ。津山藩主、森家の位牌を祀っているという。
霊廟と本堂は回廊で結ばれていた。御成玄関から入った賓客はこの回廊を通って、霊廟へ参拝したのだろう。
(2003年04月29日訪問)