龍徳院のすぐとなりにある寺。やはりJR伯備線に面して、立派な石垣がありその段丘の上に境内がある。
山門は袖塀付きの薬医門。もと武家屋敷の門だという。
ベンガラで赤く塗られている。
本堂は重層本堂。
二層に窓のような意匠があるが、たぶん二階はないだろうと思う。
本堂の左側には玄関があり、そのさらに左には庫裏や書院といった建物が並ぶ。
本堂と庫裏は90度ずれて建っていて、玄関はその間に45度の角度で造られている。こういう玄関はあまり見たことがない。
本堂の右側には、最上稲荷堂。
最上稲荷堂は、拝殿/本殿の形式になっている。
本殿には眷族のキツネの木像があった。なかなか趣のある造形だ。
最上稲荷堂の裏側には鎮守社が並んでいた。
最上稲荷社の本殿を寺の境内の裏側から見たところ。
(2003年05月03日訪問)