
これまでに何度か入ったことがある機械屋さん。この日は機械の見積りで訪れた。

いつもは入口の農機が並んでいるあたりしか見なかったが、ふと見ると建物はかなり奥が続いている。
そしてかなりの人数がそのバックヤードで働いている様子なのだ。

行ってみると若い子たちがピーナッツの袋詰めをしていた。

バスタブみたいな大きなタライに煎り終えたピーナッツが入っていて、洗面器みたいなもので袋詰めしている。
袋は枕くらいあり、これはおつまみやお土産ではなく、レストランや菓子屋向けの業務用ではないか。

結構な人数が働いている。

こちらではラペトゥ(茶葉を蒸して発酵させたおつまみ)を袋詰めしている。
農機屋かと思っていたが、実は食品加工工場もやってたんだ。

奥に風情のある機械が動いていた。

大きなフライパンみたいなものを撹拌中。
手前の黒い砂みたいに見えるものはたぶん塩。石焼き芋みたいに塩の中で落花生を煎っているのだ。

でき上がった落花生がカゴに詰まっている。

こちらはフライパンのかまど側。

おがくずを燃やしていた。
ピーナッツの殻ではなさそう。

ここはおじさんの担当で、この工場の一番の花形の工程なのじゃないかな。

落花生って自分でも少し栽培したことがあって、煎って食べようと思うと結構時間がかかり、しかも焦げ目が付いたりするので面倒なのだけど、こんな風に煎っていたんだ。

これは加工前の落花生。
おそらく袋詰めされている時点で殻は剥いてあるようだ。皮むき機は農家側にあるのかな。
殻つきでは輸送が大変だろうから。

煎った豆の粗熱をとっているのだろう。

工場内には何か別の焙煎用の機械もあった。

あるいは、新しく試験的に導入してみたものの使えなかった機械か。
(2019年03月22日訪問)