
旅の4日目。きょうはこのまま徳島まで帰らなければならない。阿蘇山の南麓あたりで少し観光をするつもりだが、あまり長居はできない。
南阿蘇にはたくさんの湧水地があるようなので、ひとつだけ寄ってみることにした。
向かったのは白川水源。

広い駐車場があり、土産物屋街ができている。

入口付近にあるパワーストーン専門の土産物屋、開運館。

土産物屋街からは川のほうへ下りる道があり、

川の中を飛び石で歩くことができる。
水はきれいだし涼しくて気持ちがいい。

飛び石を歩いたあと、また水源への道へ戻ることもできる。

湧水地は神社の境内にあり、入場料100円が必要。
とてもよい場所なので、金額的には不満なし。

入場ゲートのあたりで売られていた水笛。
懐かしいな~、と言いたいところだけど、たぶん吹いたことない。

神社は白川吉見神社。

神社の前が水くみ場になっていて自由に水を汲むことができる。

柄杓や漏斗が用意されている。

奥のほうにある静かな湧水地。
白川水源は名水百選に選定されていて毎分60トンの水が湧き出しているという。

水底の砂を巻き上げてかなりの勢いで噴出していた。

拝殿の前にある石造三重塔。
あ、神社の拝殿の正面写真撮りわすれた。

拝殿の側面。
四方吹き放ちの舞殿風の拝殿だ。

本殿は三間社流造り。

本殿の左側には神輿庫がある。

境内にあった末社。

内部に木製の神像が収められていた。
(2011年08月09日訪問)