四国には八十八ヶ所の札所を歩いて巡るための「
徳島市付近には13番~18番の札所があり、遍路道はだいたい白い点線である。
遍路道には所々にオプション的な別ルートがある。徳島市内では「
「あづり越」は弘法大師が四国霊場を開いたときに通ったとか、源義経が屋島攻めで通過したと言われる古道だ。現代人にとっては大変な峠だが、当時の徳島市域は三角州の川や湿地の連続で、足下の硬い山のほうが歩きやすかったのかもしれない。
これから紹介する沈下橋は、この遍路道の別ルートを通ったときに園瀬川を渡る場所なのだ。
地蔵越から眉山を下ってくると八万町というエリアになる。
このあたりは、徳島の奥座敷といった風情の場所。「坂井屋」というリーズナブルな日本料理屋や、遅くまで営業する日帰り温泉の「八万温泉」、森の中の喫茶店「
沈下橋の名前はわからない。
近くの字をとって「下長谷の沈下橋」とでも呼ぼう。
地蔵越方向から、あづり越方向を見たところ。
奥に見える山並みにあづり越がある。
沈下橋の通行に関する注意看板。
徳島の行政用語では「潜水橋」となっている。
通行止めの可動式標識。
真ん中で折り返すとおそらく「通行止め」の標識になるのだろう。
橋の全景。
対岸の堤防が2重になっているのは、奥側に新しい堤防を築堤中だからだ。新しい堤防ができると川幅は30mくらい広くなり、かつ、堤防の高さも3mくらい高くなりそう。
橋の幅は狭すぎて、私はここを車で通行したことがない。まぁギリギリ通れそうではあるが、ホイール擦りそうで怖いし、対岸のT字が鋭角で普通車が曲がれないのではないかと思う。
小型の軽自動車か軽トラならば通行でそう。
沈下橋のすばらしいところは、通行する人が川を間近に感じられることだ。
このあたりの護岸は消波ブロックで出来ていて、魚や小動物が隠れる場所がたくさんある。
ワンドも小魚や昆虫の住み家になる。
沈下橋を通れば、こんなふうに川の様子を知ることになるのだ。抜水橋ではそうはいかない。
河道の中からみた上流。
わが家がある方向だ。
2023年に衛星写真を見ると、橋の対岸の鋭角なT字路は改善されて緩いカーブになっている。
(2006年12月30日訪問)