世明寿寺観音堂の前の坂。
そこに観音下の清水がある。
場所は人家の裏手のうす暗い林の中。
先ほどの大下の清水が庭園みたいだったのから一転して、かなり野趣のある湧水点だ。
いまは孟宗竹の林になっているが、昔はもう少し明るい崖だったんじゃないか。
湧水点は火山灰の崖下で石組みなどはなく、木の杭と木の板で土留めされている。
崖は湿っていて水がわずかに湧いているようにも見えるが、窪地からオーバーフローする量にはほど遠い。
一応水路があるが、完全に乾いている。
この清水は生活には利用されていないようだ。
崖線を巻く農業排水路にただ排出されるようになっている。
排水路も三面張りであまり風情はない。
(2023年04月02日訪問)
