東松山市のスポット
お寺と神社・宗教
- 小剣神社跡(早俣)2019年の水害で跡形もなくなった。
- 正代御霊神社(正代)高坂台地の崖線上にある神社。
- 青蓮寺(正代)鎌倉時代の武将小代氏の発祥の地だという。
- 富士浅間神社(西本宿)諏訪山36号墳を流用した富士塚。
- 住吉墓地の高地蔵(田木)素朴な造形の二体地蔵尊。
- 悪戸石仏群(西本宿)こんな低地にかつて集落があったのはなぜ。
- 岩殿観音・正法寺(岩殿)坂東三十三観音のひとつ。門前町が見もの。
- 悟り寺院(上唐子)本格的なミャンマー寺院が誕生した。
街角で
- 岩殿の火の見櫓(岩殿)岩殿観音の門前町に立つ。
- 滝下の火の見櫓(下唐子)四つ角の交差点に立つ目立つ火の見。
商業・娯楽
- 埼玉県こども動物自然公園(岩殿)里山にある広い動物園。
工業・交通
- 浄化センターの有水式ガスホルダー(宮鼻)消化ガスを蓄積すると思われるガスタンク。
- 稲荷橋(下唐子)水圧にも強そうな屈強な沈下橋。
- 鞍掛橋(上唐子)バーベキュー場の中にあるが、昔からある実用橋。
漁業・船
- 九頭龍沼(上押垂)明治時代の破堤で出来た押堀。
水の利用
- 小剣樋管(正代)■都幾川■ 大正3年竣工のレンガ樋管。
- 九十九川水門(正代)越辺川からの逆流を防ぐための水門。
- 観音下の清水(正代)高坂七清水のひとつ。竹やぶの中にあり水量は少ない。
- 大下の清水(正代)高坂七清水のひとつ。個人の家の庭園のようになっている。
- 東形の清水(正代)高坂七清水のひとつ。人家の裏手にある。
- 青蓮寺下の清水(正代)高坂七清水のひとつ。鯉が飼われている。
- 宮鼻の清水(正代)高坂七清水のひとつ。坂の横に水舟がある。
- 東光院下の清水(高坂)高坂七清水のひとつ。法面の工事でおかしな配置に。
- 高済寺下の清水(あずま町)高坂七清水のひとつ。川底からも湧水がある。
自然
- 三日月沼(高坂)三日月の形をした文字通りの三日月湖。
史跡・旧跡
- 下唐子1号墳(御嶽山古墳)(下唐子)御嶽神社になっているが社殿はなく石塔のみ。
民俗・行事
- 高坂上二丁の石橋(あずま町)これは現代の橋供養だ。
- 寅子の橋供養塔(高坂)石橋五ヶ所供養塔の文字がある。