都幾川に沿った県道172号線から小さな鉄橋が見える。「滝の鼻橋」だ。
普段なら横目に見て通過するところだが、きょうは都幾川を見るのがメインなのでしっかり寄っていこう。
定礎を見ると、大正14年(1925)年とあり、約100年前の橋ということになる。現存して利用できる鉄橋としては古いほう。
構造は下路ワーレントラスで、鋼材はアングル綱をリベットで止めている。橋の両端には洒落たオーナメントが取り付けてある。当時としてはモダンな橋だったのだろう。
塗装の記録。
あまりこれまで見たことがない。
欄干は架橋当時の基準では低すぎるため上部に足してある。
アングル綱も心許ないが、この手すりの鉄筋はさすがに細すぎて怖い。
右岸側から見たところ。
左岸には駐車スペースがないので、橋を見学する場合は右岸に行くのが良い。
橋のたもとに小さな辻堂がある。
中に収められているのは川端地蔵。
(2022年11月02日訪問)
